• ベストアンサー

アントシアニン。ブルーマロー。

 現在私は大学の卒業研究で、ブルーマローという紅茶葉から、色素(アントシアニン)を取り出しそのアントシアニンの研究を行っています。  その中で、実際にブルーマローの中に含有されるアントシアニンが何なのかを知りたいのですが、いくら書物・論文・インターネットで調べても分かりません。  正確に、確実に、既に分かっているブルーマローの中に含有されるアントシアニンを知りたいのですが分かりません。  何種類のアントシアニンがあり、それぞれの固有名詞(ペラルゴジニン、シアニジン等)が知りたいと考えています。  卒業研究で自分で調べているなら自分で構造決定すればいい等ご意見があるかもしれませんが、研究内容・理論等色々端折っていますので、それが出来ない事しか申し上げられません。 どなたかより良い情報を宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (532/898)
回答No.2

こんばんは こちらのpdfにそのような記載があるようです。 http://www.springerlink.com/index/NM20816880038G87.pdf しかし登録した上で購入しないと読むことができません。 文献のタイトルは   Flavonoids of the cotton plant and plants close to it 検索して出て来た文章が次のとおりです。   ...of high mallow. (Malva sylvestris),. of. hybrid forms of hibiscus. (Hisbiscus. sp.), and of hollyhock. (Alcea rosea). are distinguished by a higher content of anthocyan. glycosides than other species of plants of this family. ... Malva sylvestris(ブルーマローまたはウスベニアオイ)も対象に入ってます。 high mallowと呼ぶのですね、知りませんでした。 本文を読めないので当たりかどうかわかりません。 こちらもウスベニアオイが分析対象に入っています。 http://links.jstor.org/sici?sici=0080-4622%2819390724%29230%3A567%3C149%3ATDOAIF%3E2.0.CO%3B2-F&size=LARGE タイトルが   The Distribution of Anthocyanins in Flowers, Fruits and Leaves ですから、こちらもなかなかいい感じです。 これも残念ながら有償で、詳細は購入するまでわかりません。 天然物質でおそらく配糖体だろう物質の構造決定は卒論レベルではないでしょう。 これが証拠固めの文献調査ならいいのですが、本命の調査でしたら時期的にちょっと厳しいかもしれませんね。 がんばってください。

noname#21043
質問者

お礼

御回答有難うございます! 大変立派な御回答をしていただき、驚いているのと同時に大変嬉しく思います! 『天然物質でおそらく~』とお察しの通りです。 僕はMalva sylvestrisという名で調べてみているのですが、有償でないと良い情報(僕の希望するような)が得られない事が多いようですね。 僕は学部の4年生の卒業研究でこのアントシアニンの研究という事をしていますが、紫外分光器を扱ってデータを得ています。 今回の質問も、自分の未熟さから出てしまった質問かもしれません。 今回は誠に有難うございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

了解しました。 新規立ち上げということは、先輩に聞く、というわけにもいかないですね。事情を知らずに、No.1では厳しいことを言ってすいませんでした。 どんな研究をやるにしても、過去にどこまで分かっているのか?ということは必須の情報です。 これから卒論・卒研発表をされると思います。 イントロダクションの執筆には、過去の研究について分かっていないと書きようがありませんね。 No.2さんのアドバイス、あるいは類似の研究をやっている研究者にコンタクトを取るなどして、集められるだけの情報は集めるようにしてくださいね。知り合いがでかい大学にいるのなら、その人に頼んで論文のコピーをもらうとか、図書にお願いしてコピーを送ってもらうとか。 使える他人は使い倒して、情報を得ましょう。 頑張ってください。

noname#21043
質問者

お礼

『事情を知らずに、~』、とんでもないです、anthracene様に初めにいただいた御回答は大変正しい事だと思います。 まだ使い切れてない情報・その収集方法等あると思うので、そういったものも考えてやっていきたいと思います。 3度に渡るアドバイス、誠に有難う御座いました。

回答No.3

研究されてるのは、未知の色素なんですか? 単離して研究されているようですから、未知だとすれば単離しただけでも一ネタになる気もしますが。 そのまま院に残って、構造決定を始められてもいいような。 既知物なら、NO.2さんがコメントされているような論文を参照されれば良いと思います。 とはいえ、単離されてるけど構造決定は?ということもあるかもしれませんね。 質問者さんは、この種の専門のラボにいるのでしょうが、専門誌のウェブ契約や図書への配架はなされていないのですか? 私のところで検索したときも、最近のは読めたんですが、ちょっと古くなるとウェブで読めなくて・・・ 東京の方なら、東工大に行けばおよそほとんどの論文はあると思います。 関西の方なら、京大でしょうか。

noname#21043
質問者

お礼

未知ではないんです。 『単離して研究なさって~』、その通りです。なのでいくつの種類が含有されているのか知りたいと考えています。 『この種の専門のラボに~』、違うんです。言ってしまえば同研究室の人達の研究とはちょっと違っています。なにしろ今年立ち上げの新規テーマです。 院に進む考えはありません。 御回答有難うございました。

回答No.1

検索ソフトで調べてみると、それっぽい論文はヒットするんですが、私の環境だと閲覧できませんでした。ごめんなさい。 しかし、質問文中の「研究内容など端折っていますので」ってどういうことですか? 既知物なら、論文・教科書で探せば見つかるはずでしょう。 探せば分かることをやらないで研究も何もあったものじゃないでしょうが。

noname#21043
質問者

お礼

御回答有難うございます。 質問文中の「研究内容など端折っています」というのは、この質問の文中でという事です。 内容・理論・その他の事を書き込んでしまうともっと長文になってしまうという考えから、「(文中の説明に)研究内容など端折っています」と入れました。 勘違いなさってしまうような文で、申し訳ございません。

関連するQ&A