- ベストアンサー
お金の発行
理屈はわかってるんです。紙幣をたくさん発行すると世の中にお金が出回りお金の価値が下がる。 でも、発行したお金を国の借金にあてれば世の中にお金が出回ることもないし物価の上昇などにつながらないのではないでしょうか? 詳しい方、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公債、つまり国の借金を日銀が引き受けることは原則禁止され、「市中消化の原則」とよばれています。急激なインフレをさけるためです。根拠法として、財政法第5条には「すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。」があげられます。 日銀が国債を引き受けると(つまり日銀に借金をすると)、国にお金が入ります。国は様々な施策を展開するので、お金がかかり国がお金を支払うとそのお金は市場に回ります。この流れは、個人や民間銀行が国債を買う場合も同じです。 ではどうして民間銀行がよくて日銀がだめなのかと言うと、日銀が発券銀行で紙幣を発行できる唯一の銀行だからです。一般の銀行が国債を買えるのは簡単に言えばせいぜい手元にあるお金分だけですが、日銀ならお金が足りなければじゃぶじゃぶお金を発行してどんどん国債を引き受けることができるのです。 そして、じゃぶじゃぶお金が発行されてしまったら、通貨の価値はさがり急激なインフレがおきてしまいます。(実際、戦時中日銀引受けによる国の赤字国債の増発から急激なインフレが起きてしまいました。)だから禁止されているのです。 ただし、「市中消化の原則」は原則であり、「借換債」(簡単に言えば国債を返すためにあらたに借り換える国債)は日銀が引き受けてもかまわないことになっています。 また、子供の借金を代わりに親が支払うかのように日本銀行が国債証書という対価もなく国の代わりに借金を払ってあげることはできません。日本銀行は国の機関ではなく、政府から独立した法人格を持ちます。
その他の回答 (3)
- hskwpan
- ベストアンサー率20% (25/124)
素人の浅はかな考えとして、参考程度に バブル崩壊後の日本が、まさにこの様な状態だったのではないでしょうか。借金は急増しましたが、物価はどんどん下がりました。 (政府の出す物価は、上がっていたが、実感としては下がっていたと思う) ベースマネーは増えたが、マネーサプライは余り増えなかった為、インフレにならなかったと思います。要するにバブル崩壊の影響が余りにも巨大で、経済活動が低迷していた為、インフレにならなかったんだと思います。 日銀は、お金をじゃぶじゃぶにしたが、企業は、せっせと借金を返していた。銀行貸し出しも減少していた。これでは、インフレになるはずがありません。 もっとも、借金急増のつけは払わう様になると思います。 徐々に払うか、急激に払うか。 増税で払うか、インフレで払うかは、あると思いますが。
- happy-engawa
- ベストアンサー率48% (24/49)
国の借金といえば、主なものとして、国債がありますね。例えば、身近なところでは、個人向け国債があります。国がお金をたくさん印刷して、個人向け国債の返済に充てたら、そのお金は個人の手元に行き、そのお金を個人が使えば、市中に出回るので、インフレ・物価上昇につながりますね。 普通の国債も、銀行がたくさん買っているので、それを返済すれば、銀行はそのお金で利ざやを稼ぐために、企業や住宅ローンを組んだ人に貸すので、市中に出回ります。よって、インフレ・物価上昇が起きます。
- takumi86hujiwara
- ベストアンサー率33% (23/68)
借金の返済にお金を発行すれば、受け取った人(国債など)にお金がいきます。お金がふえてインフレになり、お金の価値がさがります。物価があがりますね
お礼
たいへん丁寧な回答ありがとうございました。すごくわかりやすかったです。