- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糖類の命名法)
糖類の命名法についての質問
このQ&Aのポイント
- 糖類の命名法についての質問:マクマリーの命名法では名前の頭に4-O-とあるのですが、どういう意味なのでしょうか?
- 糖類の命名法についての質問:グルコピラノースとグルコースの違いについてどちらで表しても正しいのでしょうか?
- 糖類の命名法についての質問:Glc(α1→4)Glcという書き方も命名法として認められるのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#62864
回答No.1
化合物の命名法は1種類ではありません。IUPAC命名法や、慣用名など、命名法の違いがあるのでしょう。 質問その(1) Oは酸素原子を意味するのでしょう。つまり、α-D-グルコピラノシル基が4位の酸素に結合しているという意味でしょう。 質問その(2) α-グルコピラノースというのは、グルコースの構造の一種(互変異性体)です。したがって、グルコースだけではその部分の構造を特定したことにはなりません。 たとえば、その部分がグルコピラノース構造(6員環状構造)であることを特定したいのであれば、グルコピラノースとするべきですし、鎖状構造でもかまわないとか、構造を特定しない場合にはグルコースでも良いことになります。 なお、このグルコース部分の環状構造は開いたり閉じたりしているでしょうから、化学的には同一物(互変異性体)と考えることもできます。 質問その(3) 命名法というよりも簡略化した表記法と考えた方が良いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 質問その(2)は、構造を特定又は6員環状構造と特定させるかさせないかで異なるんですね。 分かりやすかったです。すべての質問に答えていただきありがとうございました。