「信頼」と「信用」で微妙に違いが出ると思いますが、
「信頼」をgoo辞書で引くと「信じて頼ること」とありますから
最終的に「頼られる教師」ということで考えてみました。
教師の仕事は大きく分けて
「(1)直接、子ども(保護者)と接する仕事」
「(2)校務分掌などの雑務といわれる仕事」
に分かれるのではないでしょうか。
(1)(2)の両方について完璧にこなせ、
なおかつ同僚などが困っている時に
適切なアドバイス(もしくは協力)をしている方が
「頼られる教師」なのではないでしょうか。
もちろん、片方だけができる教師も
「その事に関しては頼られる教師」となると思いますが、
同僚からの評価としては、適切な評価が得られない場合もあると思います。
いずれにしても、他の職業と同じで
期限を守る。
ミスがない。(ミスがあった場合には適切に処理できる)
同僚との連絡(コミュニケーション)がとれている。
などができていることは、最低条件だと思います。
#これが保護者からの評価となると、また違ってくると思います。。。
お礼
確かにそうですよね。ほうれんそうは基本ですね。上司、同期それは関係なく、大切にすべきことだと思います。逆にそれをしようとしないのは同僚とのコミュニケーション不足で問題ですよね。