- ベストアンサー
学校&教師
政府の教育再生がどのような方向性になるか、今のところ不透明ですが。 昔の、まあ昭和30年代かな、親は学校を信頼していましたが、 (1)現在はなぜ信頼できないほど質の低下を招いたのでしょうか? (2)また、教師の不祥事もなぜ増えたのでしょうか? (3)また、(TVなどの)教師の発言は必ずといっていいほど、「子供たち」という言い方をしています。なぜ人格的に児童たち・生徒たちと言わないのか不思議です。なぜでしょう?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)難しい問題です。今の学校は質が低いのではなく、昔の方が質は悪かったと思います。今の学校教育というか、先生方の方がよほど一生懸命な人がたくさんいると思います。(私の目には)今のように情報が瞬時に全国へ広がる体制がなかった昔は今ほどあたふたするような時代ではなく、みんながのんびりとした時間の過ごし方をしていたものです。昔の方がゆとりがあったと思います。もう一つ、昔は悪いことをした子どもをひっぱいた先生がたくさんいたにも関わらず家庭では、「それはおまえが悪い」と学校ではなく悪いことをした本人を親がしかりつけたものです。今はどうですか?そんな話を聞いた親は、すぐ学校にどなりに行くのでは?決して子どもの前では先生の悪口を言わなかった昔、子どもと一緒に先生を悪者にしている今。低下させているのは家庭にも責任の一端はあるように感じています。昔も今もよくない先生はいたでしょう。指導力の足りない先生は今よりたくさんいたに違いないと思っています。(感じ方は人それぞれですが)だから相対的に学校の質が低下しているようにみんなが見ているのだと思います。本当は低下しているのではなく、保護者の質が低下し、わがままになっていて学校に何でも要求するようになって、わがままが通らないとそれが信頼できないと「勝手に」思いこんでいる人がかなりいると思います。実際近所の親の中にもそういう人がけっこういるのです。家庭の質もかなり低下しているのにだれもそのことを言わないのもよくない。(私もですが) (2)上の理由のように、昔も今も不祥事はたくさんあったと思います。情報が発達していなかった昔はそのことが表沙汰にならなかっただけだと思います。 (3)仕事上は児童・生徒なのでしょうが、普段のつきあいが家族的になっている面がありますから、どうしても他人行儀に聞こえる児童・生徒という言葉は使わないのでは?これは全く「勘」で言ってます。
その他の回答 (2)
- patapata1
- ベストアンサー率29% (52/176)
質が落ち、不祥事が増えたという根拠はどこにあるのでしょう。私は教師達の質はあまり変らないと思います。昔でも今でも不適格な教員はいます(いました)。不祥事については恐らく現在の数倍多かったと言えます。それは例えば体罰1つとっても、現在は些細なことでも取り上げられるが昔は鼓膜を破ったて告訴されないこともあったわけです。つまり基準が全然違ってきているから「不祥事が増えた」ように思えるだけです。職員室で酒を飲んでいたなんて話はむかしはザラにありました。今これが発覚したらどうなりますか?同じ基準で考えるなら昔の方が数倍ひどかったんですよ。 教師に対する信頼も現在のようにマスコミ等で繰り返し繰り返し教師批判をすれば当然信頼されなくなります。「刷り込み効果」ですね。批判されるべき人がいることも事実ですが、必死に頑張っている人までまとめてこき下ろすのはひどすぎると思います。 教師に対してだけでなく、医師・政治家・警察・公務員など、とにかく無責任な非難をしすぎる風潮ですね。いい仕事をしている人を応援したり感謝したりという大らかな雰囲気を取り戻さないと益々住みにくい世の中になりそうですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。全般的にメディアの影響は否定できませんね。相対的に昔も今もそれぞれの時代の考え方も異なるでしょうからね。社会全般のモラル低下は嘆かわしい限りです。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
(1)現在はなぜ信頼できないほど質の低下を招いたのでしょうか? (2)また、教師の不祥事もなぜ増えたのでしょうか? →ひとつはマスメディアの意図的な過剰報道です。 かつて、国鉄がJRに民営化されたときも、「こんなに国鉄職員は質が低下している」というキャンペーンがありました。 民営化の結果、安全の質は明らかに落ちていると思います。 教育についても「ダメ教員が多い」「だから文部省は悪くない」「だから教員は減らしていい」という宣伝をしたいのではないでしょうか。 →もうひとつは、構造改革路線が、教育に不利な条件をたくさんもたらしているということです。 かなり優秀な教員でも、今の日本の学校で、トラブルなく指導することはできません。 ストレスもたまる(過労死も多い)ので、変になるのも不思議ではありません。 (3)また、(TVなどの)教師の発言は必ずといっていいほど、「子供たち」という言い方をしています。なぜ人格的に児童たち・生徒たちと言わないのか不思議です。なぜでしょう? →おおげさに言えば愛情表現です。 「児童・生徒」は法律用語ですから、他人行儀に聞こえるし、児童たち・生徒たち自身が、「子ども達」という呼び方を好みます。
お礼
ご回答ありがとうございます。メディアの影響は否定できませんね。 社会全般のモラル低下も関係あるのかも知れませんが。
お礼
ご回答ありがとうございます。全般的にメディアの影響は否定できませんね。相対的に昔も今もそれぞれの時代の考え方も異なるでしょうからね。