- ベストアンサー
妻と母親との関係(嫁と姑関係)を改善するにはどうしたら良いでしょうか?
妻と私の母親(以下、義母)との関係が悪く(表面上は普通に接していますが)悩んでおります。 私の妻は、私の実家に行って義母に会うことを考えただけでもかなり悩んで、時には体調を崩してしまうこともあります。(ちなみに、現在、私達は妻の実家から車で10分、私の実家から車で1時間半のところに住んでいます。)また、近いうちに私の実家で法事があるのですが、法事への出席を最後に私の実家には一切行かないし、子供が生まれても子供を義親に会わせることもしたくないといいます。 今後、せめて、妻と義母との関係が、マイナスからゼロになるようにするには、どのように対処していけばよいかご意見をお願いいたします。 私の妻が、これほど義母を嫌っているのは、妻曰く、 ・最初に両方の両親が対面したとき、義母が妻の父親の話している際に失礼な態度(膝をたたく?)をとった。その後も度々そのように見受けられる態度がある。 ・未だに妻のことを名前で呼んでくれない(妻の両親は私のことを名前で呼んでくれている)。 ・法事等で親戚が集まった場でも、私のことばかり話題にする等、妻のことに関心があるようには感じられない。(私のいない場所での出来事) ・その他、意地悪をされる。 などです。 確かに、義母はあまり社交的ではなく愛想もなかなか良いとは言えず、義母にも落ち度がないとはいえないと思います。しかし、妻の話を聞いていると、普通は割り切ってしまうことができると思えるようなことでも、義母のことが嫌いだから、些細なことも余計に嫌なことと感じてしまい、更に嫌いになるという悪循環に陥っているように感じます。 一方、義母は、最初に私が上手く妻の人柄を伝えられていなかったこと、一人っ子の私が想定外に早く結婚をしたことからか、妻に対してはあまり高い評価をしていない様子であることはなんとなく推測されます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お二人の間に挟まれて大変な思いをされているようですね。私は40代、結婚20年の主婦です。結論から言えば、奥様とお母様の間を少しでも縮めるのは難しいことと思います。その点を踏まえて、アドバイスさせていただきます。 まず、貴方のご実家に行く時は、貴方一人で行くことを認めてもらいます。奥様が行きたくないのであれば、行かなくてもいいという風に付け加えましょう。 奥様のご実家へは、奥様が、貴方が一緒に行くことを拒まない限り、一緒に行きたい旨を伝えます(もし、貴方が望むなら、の話ですが・・・行きたくなければ、奥様一人で行くようにお話ししてもいいのでは?) お子様が誕生し、成長した暁には、それぞれのご実家に連れて行くことについては、何も言わないこと。つまり、貴方が貴方のご実家にお子様を連れて行く、または奥様が奥様のご実家にお子様を連れられることには、お互い共通の理解とすることです。 嫁という立場から言わせていただければ、どんな風にお義母様が自分を捨てて嫁の立場を考えてくださっていたとしても、やはり湾曲した考え方しかできない部分というのが出来てしまいます。その部分を上手く消化できるか、出来ないかはひとそれぞれですが、貴方の奥様の場合は余り期待は持てないでしょう。そのことで、貴方が余計なストレスを溜め込むのであれば、このような感じでさらりと流したほうがよいのかも知れません。ひとつだけ、お母様にお願いがあります。やはり、嫁が「名前」で呼んでもらえるのは嬉しいものですので、それだけはお母様に貴方からお願いできないでしょうか? 私の場合は、義母が他界してから、すこしずつ母の思いがわかるようになりました。お母様のほんとの気持ちが奥様にわかるようになるには時間が必要と思います。貴方のお母様を奥様が理解される日が来ることをお祈り申し上げます
その他の回答 (3)
- milkchanoh-
- ベストアンサー率30% (3/10)
我が家の場合(悪い例)ですが、妻の立場から書かせて頂きます。 義母宅とは、歩いて数分の距離です。共働きでしたが、出産で仕事を辞めました。私が家にいる事と孫が出来た事で、義母と会う回数が増え、その度に義母が嫌になってしまい、我慢の限界を超えてしまいました。 そこで、夫に義母から酷い事を言われたり、親戚が集まった際も叔母たちからも悪口を言われた事など、不満を話しました。夫は「うちの母親はそういう人だから。自分ならそう言われても気にしない。家にずっといるから細かい事を気にする様になるんだ。」などと言いました。夫の不理解が、さらに私を追いつめた気がします。私は体調を崩して、通院するはめになりました。 理解のない夫を前に号泣して、取り乱し、夫はやっと「ヤバイ」と思ったらしく、バカ正直に義母へ私の気持ちを話してしまいました。それが、義母を逆上させ、今では、私と義母が夫の居ない席で会う事はありません。 でも、GWは旅行、6月は遊園地、7月はお墓参り、8月は旅行…と毎月、義母企画のイベントに付き合わされています。私はあくまでも子どもの付き添いです。義母のカメラには私の姿は写っていないし、会話も私の名前が出る事はありません。 夫は私に「無理しなくてもいいよ。でも、仕事忙しいんだよね~自分が行かなきゃ、行かないよね?母親も楽しみにしているから中止にはできないし。」などと私に気を利かせている風な口調で言ってきます。私が行かないと子どもが愚図るので、行かざるを得ません。 義母に会うのは「子どもとお婆ちゃんを会わせるため。私は子どもの世話係。」と割り切る事にしました。夫に対しては、下手に気を回されても不器用で、返って拗れるので、あれ以来、義母の不満は言っていません。でも、夫への愛情というか信頼というか薄くなって、本心を出せなくなりました。2人目の子どもは出来ないと思います。 質問者さまの家庭が、うちみたいにギクシャクしない為には、夫として、奥さまの話を否定せず、「そうだね。辛かったね。」など肯定してあげてください。親戚の集まる席や実家では、なるべく奥さまを一人にしないであげて下さい。帰り道では「疲れた?家でゆっくりしよう」とか労ってあげて下さい。なるべく奥さまの実家へも顔を出してください。 それで、質問者さまが「なんでそこまでするの?」とかストレスを感じるのなら、奥さまが実家へ行くのを拒否しても仕方ないと思います。 私の味方には子どもがいる、同居よりまし、とか言い聞かせて、断絶や離婚までは至っていませんが、熟年離婚の話題を聞くと、自信が無いです。言いたい事ばかり言って、すみません。
お礼
私の妻と同じような思いをされているご回答者様の貴重なお話、アドバイスを頂きまして、本当に有難うございます。 ご回答者様の旦那様と私は妻に対する態度が似ているように思われました。何事においても、バカ正直に話してしまう点です。良かれと思って話しているのですが、当事者の気持ちに配慮が欠け、自己満足的な対応になってしまいます。ご回答者様のお話で、そのことが改めてよく分かりました。妻と母親の双方の気持ちを考えて、時には自分が悪者になって話をしないといけないと思いました。 また、人に対する配慮を十分するという習慣が今まであまりなかったからか、本人から打ち明けられないと妻の気持ちが分からないという状況です。 自分では妻に共感しているつもりでも、やはり共感している旨を言葉にしないと伝わらないということもよく分かりました。 お礼のつもりが、自分のための備忘記録のような、まとまりのない文章になってしまい、申し訳ございません。
- shineji
- ベストアンサー率14% (16/114)
質問者さんの質問を読んで、質問者さんの奥さんの気持ちへの共感が少ないと感じました。 「あなたのお母さんから、こんなこと言われたのよ。それが嫌だったのよ」 と奥さんに言われたとします。 そこで、「自分が言われたとしたら、そんなに嫌だとは思わないよ」と質問者さんが返事をしたとしたら、奥さんの不満は残るでしょう。 問題は質問者さんがどう感じるかではなく、奥さんが既に不快に思ったということです。 「そうか、そんなに嫌だったんだね」と奥さんがどんなに不快に感じたかを質問者さんが想像して共感できたなら、奥さんの不満は少しでも軽くなるのではないでしょうか。 どんなにここで他の回答者さんから「奥さんが我慢すべき」という回答を寄せられたとしても 既に義母との関係を良くしようとは思っていない奥さんを変えようとするのは難しいと思います。 質問者さんがより奥さんの見方に立って物を見てみる。というのも一つの方法だと思います。 (これが全てではないし、嫁と姑どちらにも肩入れしたくないという男性もいらっしゃいますから) >普通は割り切ってしまうことができると思えるようなことでも、義母のことが嫌いだから、些細なことも余計に嫌なことと感じてしまい、更に嫌いになるという悪循環に陥っているように感じます。 他人に言われたら苦笑してかわせることが、 姑のことが嫌いでなくても、姑に言われたらすごく腹立つことがあります。 反対に姑も、他所の奥さんなら許せることでも、 自分の息子の妻だからこそ許せないことがあると思います。 嫁姑は血の繋がりがないのに身内という中途半端な関係である以上、仕方がないと思います。 >子供が生まれても子供を義親に会わせることもしたくない もしかしたら、奥さんは質問者さんのご両親さんの言動に 子どもに影響を受けさせたくないものがあるのかもしれません。 私の想像ですから、じっくりと奥さんに聞いてみてはいかがでしょうか。 本当に嫌いなだけかもしれませんが。 私も夫の両親に私の両親を軽く扱われたら腹が立ちますし、 私に対して名前を呼ばないなんて失礼に扱われたら良い気はしません。 意地悪なんてもってのほかです。 (実際に私の夫の両親は私の名前+ちゃん付けで呼んでくれますし、意地悪なんてされたことはありません) 奥さんは、夫の母と夫の妻として対等な関係を持ちたかったのに、 質問者さんのお母さんが、奥さんを格下の人間と位置づけて扱った、それが奥さんの「もう付き合いはしたくない」という気持ちを引き出したとは思えませんか? 誰だって自分に意地悪をする人と付き合いたくないです。 奥さんが体調を崩すくらい悩んでいるなら、しばらく質問者さんのご両親と距離を置いてはいかがですか。 心の問題が体に出るなんて、よほどのことだと思います。 可愛い息子を取られたお母さんの気持ち。両親を大切にしたい質問者さんの気持ち。 それぞれ分からないでもないですが、奥さんの我侭だとしても奥さんの健康が一番大切ではないでしょうか。 親孝行は質問者さん一人で十分できるのですから。 (奥さんがこれ以上不満を溜めて夫婦が不仲になる方がよほど親不孝だと思います) かなり奥さんに偏った意見になりましたが、少しでもお役に立てると幸いです。
お礼
貴重なご意見、有難うございます。 ご回答者様のご意見は、確かに妻側からのものでありますが、私には大変参考になりました。私としては、妻に理解を示しているつもりではありましたが、その示し方に問題があったということが分かりました。自分では、義母は妻のことを悪く思っていないのだから、義母の行動に妻に対する悪意があるわけではないということで、妻の気持ちが和らぐと思っていました。ただし、そういう発言は、妻にとっては義母に肩入れしたように感じてしまっていたということです。 今後はなるべく、妻側にたって、妻に共感する言葉を掛けてあげようと思います。
- yokuneruko
- ベストアンサー率32% (36/112)
私の母はとてもよく似た状況で過ごしてきたように思います。田舎で、無神経な親戚が周りにたくさん住む、長男の家に嫁ぎ、二人の子供を育て、舅の面倒も見、今は姑と親戚に煩わされています。質問者様との違いは、奥様はお姑様と別居していること、奥様がこのような態度をとって許される世代であること、質問者様(夫)の協力があるということです。 奥様の気持ちは娘の立場からよく分かります。特に人が集まる場で、話題にもされず、まるでその場に居ない様に扱われながら、その場にいないといけなかったり、家事などをこなさないといけない苦しさは、母を見ていてため息が出ます。私が小さい頃から、母はそのような場ではいつも悲しそうな顔をしている記憶しかありません。 しかし、同居している訳でもありませんし、一旦結婚を決めた訳ですから、奥様はもう少し歩み寄る姿勢は見せるべきだと思います。確かに一度嫌だと思ってしまい、意固地になっているようにも受け取れます。一般的に相手を変える事はできない、自分が変わるしかない、と言いますが、自分の動きによって徐々に相手に影響を与える事は可能だと思います。 お母様と話す時、奥様が話した事、興味を持っている事などをさりげなく話題にされ、お母様との接点を探してみるのはどうでしょうか?(一方的に奥様の話をされると、お母様は機嫌を損ねられるかもしれません)もし小さな事でも見つかれば連絡を取り合ったり、家を訪ねたりするきっかけになるかもしれません。奥様にも同様です。大事な事は、ご自分にとってはどちらも大事であって、片方の味方をしている訳ではないということをわかってもらうことではないでしょうか? 私も、31歳未婚で、母親を見て育っていることから結婚や同居に関してかなり不安を感じます。でも、こんなに思いやりがあり、きちんと逃げずに間に入って少しでも関係を良くしようと思っていらっしゃる旦那様と出会えれば、うまくやっていけるかもしれません。「どちらも大事でいい関係を築いていきたい」と真剣に話し合われて、奥様がわかって下さる事を祈ります。 もし既に上記の事を試されていたとしたら、お役に立てず、すみません。女性の間に入るのはとても大変な事だと思います。質問者様もうまくストレス解消なさって下さいね。
お礼
ご回答、ほんとうにありがとうございます。 妻が言うには、今まで歩み寄ろうとしてきたが、その間にも妻が嫌と思うようなことがあったため、歩み寄りは諦めたとのことです。 また、妻が変わるように自分なりに話してみたのですが、話し方が悪かったのか、母親の味方をしていると言われてしまいました。決してそんなことはことはないといったのですが…。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 母親に妻を「名前」で呼ぶように伝えてみます。 また、こういった状況(妻が私の母親を嫌がっている状況)にあることを母親に伝え、母親の気持ちを確認したりすべきかどうかについても悩んでおります。私は、うまく伝えられず、母親と妻の溝が深まってしまうような気がして、今までまったくこのことについて触れてこなかったのですが。