- ベストアンサー
太陽は膨張していない?
現在、太陽は膨張していないはずですが、 膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。
- みんなの回答 (38)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たまたま、通りすがった者です。 >膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。 それは、ありません。 現在、太陽は収縮も膨張もしていません。また、そのような兆候を示すデータもありません。しかし、振動はしています。詳しくは下記FAQサイトの、 Is the Sun expanding or contracting, and at what rate? という質問項目をご覧下さい。
その他の回答 (37)
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
> 膨張と収縮が釣り合い、大きさは同じ。 > 主系列星で、徐々に膨張するという記述のある著書が未だに紹介されていません。 > Webはどこにあるのでしょう? どうも、なにかの記述をたよりにされていますが、自分の頭で考えるということをされたらいかがでしょうか? 膨張収縮を繰り返すのはまだまふだ先の話です。太陽くらいの大きさ、年齢の星では、つりあって安定しています。星の発熱量と星の大きさがバランスを取るわけですから、平均の発熱量が大きくなれば、どの大きさでつりあって安定するかが違ってくるという事は当然わかると思うのですが。
お礼
>どうも、なにかの記述をたよりにされていますが、自分の頭で考えるということをされたらいかがでしょうか? 化学反応と核反応の区別が出来ないほどの、頭ではありません。 核融合反応では、膨張すると温度は下がるのですよ。 膨張すると、温度も上がり明るくなるという、 核反応の理論があるのなら掲げてください。 素人がいくら、現在太陽が膨張しつつあると言っても、信用が出来るわけないじゃないですか。 それは、「疑似科学」の部類に入りますよ。 天文学者が明確に言っているのなら、本でもWebでも 簡単に掲げることができるはずですが。 >膨張収縮を繰り返すのはまだまふだ先の話です。 私が掲げたWebは「主系列星」の項目ですよ。 太陽は主系列星ではないのですか? 主系列星以前では、逆に収縮するんですよ。 恒星天文学関連の著書を読んでください。 「太陽ーその素顔と地球環境の関わりー」 ケネス・R・ラング著 シュプリンガー・フェアラーク東京 この著書にも、現在の太陽が膨張しているなど、どこにも書かれていません。 膨張しているなどというのは、勝手な思い込みではないですか?
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
> 太陽が現在膨張しているという観測データがあるのなら、ぜひお教えください。 観測なんかできるわけないでしょう。1億年観測しても1%も変わらないようなものなんですよ。恒星の内部にヘリウムが蓄積するとどのようになるかを理論的に考察すればそういう結論になるということです。
お礼
そういう理論はなんというのでしょう。 私が調べた限りでは全く違います。 ヘリウム燃焼 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88 「重力により収縮して中心核の温度が上がる。」 とあります。 温度が上がると、膨張するという認識はおかしい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96#.E4.B8.BB.E7.B3.BB.E5.88.97.E6.98.9F 主系列星 「主系列星では、核融合反応が激しくなると星全体が膨張して温度を下げて核融合反応を弱め、核融合反応が弱くなると星全体が収縮して温度を上げて核融合反応を強める。このようにして自動的に核融合反応が調節されており、一定の温度、構造で安定している。この状態は中心の水素が枯渇してヘリウムの核ができるまで続く。」 膨張と収縮が釣り合い、大きさは同じ。 主系列星で、徐々に膨張するという記述のある著書が未だに紹介されていません。Webはどこにあるのでしょう?
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
太陽はガスですよ。ガスの温度が上がれば圧力が上がります。その結果大きくなります。
お礼
普通のガスでなく核融合反応ですが。
- moritan2
- ベストアンサー率25% (168/670)
> しかし、明るくなったことと、膨張とはイコールではないはずです。 明るくなるというのは、温度が上がっているのだと思います。それなら、圧力も上がっているはずであり、大きさも大きくなるのが自然だと思います。仮に、温度が上がっているにもかかわらず、大きさを変化させないというのは、どんなメカニズムでそのようなことが可能とお考えでしょうか?
お礼
1・逆にお聞きしたいのは、核融合で明るくなると膨張するという理論です。 豆電球は電池1.5から3Vに変えれば明るくなりますよ。 加速器も出力を上げても、加速器そのものは大きくなりませんよ。 2.太陽が現在膨張しているという観測データがあるのなら、ぜひお教えください。 太陽が専門の天文学者サイトでも、 http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/index-j.html 国立天文台 桜井 隆(太陽物理学) 膨張しているとは書かれていません。 http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/report/heisei11/pdf/d-2-13.pdf 東京大学 吉村 宏和(太陽輻射変動) おなじく膨張などとは書いていません。 http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/solarobs.html 太陽関係の観測所ですが、どこにも現在の太陽が膨張しているという観測データが公表されていません。 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/book/book6.php3 中公新書845『太陽黒点が語る文明史』 ~「小氷河期」と近代の成立~ この著書にも書かれていませんでしたよ。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
#1 の参考 URL で挙げられた文章中, 質問者さまが挙げた 「現在の太陽は, 46億年前の誕生時期よりも~」 という文の直前に 「こうした変化の結果, 太陽はゆっくりと大きさと温度を増していきます」 と書かれていますね.
お礼
ですからここは太陽専門のサイトではないと。 人工天体が専門だと思います。 元ネタはどこですか?
ここで調査してみて下さい。 子供何とかと記載されていますが、英語のHPへ飛びます。^_^; とかく太陽は初心者の、特に子供の勉強のための観測と思われがちですが、 これは奥は相当深そうです。 充分に天文物理学の観測による証明と言えるでしょう。^^ 太陽は、11年周期で活動しています。 急激な膨張はしないでしょうが、 30億年の間に、 地球は数度、赤道まで凍りつき、 数度、灼熱地獄で海が消えたと言うのが、 現在の仮説では最も有望であり、 地層による確証も得られているのが実情なのだそうです。 原始時代の氷河期は、小氷河期だそうです。 大氷河期と、海すらなくなる高温期があったのです。 >現在、太陽は膨張していないはずですが、 急激な膨張変化はなさそうです。 (下記URLで確認出来ます。) また、フォトンベルトと言う有りもしない本を物を創作した方が、太陽が爆発すると言う本を書いています。 フォトンベルトに関しては、国立天文台が 「ありません」 こう断言しています。 こう言う場合、 否定する前に、本当かどうか自分で確かめる。 こう言う人が最も良いとされています。 フォトンベルトにしても、 ただ滑稽だ。ではなく、 良く読み、矛盾点を自分で確かめ、 やはり滑稽だった。 こう言う方が自分の希望する道に進めるのだそうです。 ぜひ頑張って下さい。^^
お礼
すみません。現在膨張しているとはどこにも書かれて いませんが。具体的にどこに書かれているか指摘し ていだたけませんでしょうか? 横浜こども科学館の、山田さんは存じ上げています。 人工天体の軌道が専門で、太陽は専門ではありません。太陽の専門家は、あちらにはいないと思いますが。 >太陽は、11年周期で活動しています。 その程度のことは知っています。 22年周期が1サイクルです。 N極とS極が元に戻ります。 55年周期のコンドラチェフ・サイクルと関連があるとも言われています。 >地球は数度、赤道まで凍りつき、 「スノーボールアース仮説」ですね。 >原始時代の氷河期は、小氷河期だそうです。 現在は間氷期ですね。 フォトンベルトと太陽が爆発(膨張)とは、 なんの関係もありません。 (フォトンベルトはノストラダムス関連本時代・1999年当時、から言い古されていた擬似科学用語です) http://www.ssc.slp.or.jp/planet/education/qanda/c1.htm サッポロ青少年科学館 「中心部が1億5千万度程度になると、ついにヘリウム同士の核融合反応が始まります。今まで以上に発生するエネルギーが大きいため、太陽はバランス をとるために、外層を今の直径の100倍程度まで急速にふくらませることになります。ふくらむことで、表面温度は下がり、赤みを帯びた色になってきます。 この状態を『赤色巨星(せ きしょくきょせい)』と呼んでいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%
- nakaizu
- ベストアンサー率48% (203/415)
一般的に主系列星は変化しないと説明されていることが多いですが、全く変化しないというわけではなく僅かですが膨脹します。 具体的な数値が書かれているホームページとして横浜こども科学館のページを紹介します。このベージによると今後10億年で太陽光度が10%増加、ということは表面輝度が変わらなければ半径は4.9%くらい増加することになります。
お礼
サイトご紹介ありがとうございます。 太陽が以前よりも明るいことは知っています。 しかし、明るくなったことと、膨張とはイコールではないはずです。 ご紹介のサイトでも太陽の明るさと、膨張を明確に分けて書かれているようですが。 「遠い未来、地球は太陽にのみこまれる!?」 の項目の以下には、 「現在の太陽は、46億年前の誕生時期よりも30~40%ほど明るくなっています。今から10億年後には、今より約10%明るくなるでしょう。」 「今から35億年後には、今より40%も明るくなります。地球上の水分はすっかりなくなり、ひび割れた惑星になっていることでしょう。 」 「今からおよそ50~80億年後(太陽誕生から100~130億年後)中心部に水素はなくなってしまい、中心部での 核融合反応は止まります。この段階で、太陽の直径は現在より35%ほど大きくなっており、明るさも2倍近くに達しています。」 *ここで初めて直径が大きくなると書かれています。 50億年後ですね。 「こうして、太陽は 主系列星の時代を終え、数億年にわたり、 赤色巨星 (せきしょくきょせい)の段階となります。太陽の直径は現在の170倍程度まで大きくなり、明るさも現在の2300倍に達します。 」 *「主系列星」の段階では、膨張はしないのではないのですか?
お礼
>現在、太陽は収縮も膨張もしていません。また、そのような兆候を示すデータもありません。 ありがとうございます。 私もそう思いますが、ここに今まで書き込みされた方は、どなたも膨張していると言うのです。 その根拠の著書を掲げることが、未だに出来ていません。ご自分の頭で考えると、膨張しているのだそうです。 >しかし、振動はしています。詳しくは下記FAQサイトの ありがとうございます。 日震学と太陽ニュートリノ振動ですよね。 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/tokutei/sinsei/node21.html 日震学は知っています。太陽の内部がかなり詳しく分かってきたんですよね。