• ベストアンサー

太陽は膨張していない?

現在、太陽は膨張していないはずですが、 膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.9

たまたま、通りすがった者です。 >膨張しているという天文学解説書や、Web(天文台など公的な)があれば、ご紹介ください。 それは、ありません。 現在、太陽は収縮も膨張もしていません。また、そのような兆候を示すデータもありません。しかし、振動はしています。詳しくは下記FAQサイトの、 Is the Sun expanding or contracting, and at what rate? という質問項目をご覧下さい。

参考URL:
http://sohowww.nascom.nasa.gov/explore/faq/sun.html#EXPAND_OR_CONTRACT
chibi2abc
質問者

お礼

>現在、太陽は収縮も膨張もしていません。また、そのような兆候を示すデータもありません。 ありがとうございます。 私もそう思いますが、ここに今まで書き込みされた方は、どなたも膨張していると言うのです。 その根拠の著書を掲げることが、未だに出来ていません。ご自分の頭で考えると、膨張しているのだそうです。 >しかし、振動はしています。詳しくは下記FAQサイトの ありがとうございます。 日震学と太陽ニュートリノ振動ですよね。 http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/tokutei/sinsei/node21.html 日震学は知っています。太陽の内部がかなり詳しく分かってきたんですよね。

その他の回答 (37)

noname#19341
noname#19341
回答No.18

>太陽は膨張していないはずですが、 一個一個恒星を細かく調べてみなよ。 年齢や表面温度大きさと、細かなスペクトル分析で確証が得られると思うから。 いくら本読んでも無駄だと思うぞ。 これだけはな。 良い友人持ちなよ。^^

chibi2abc
質問者

お礼

>一個一個恒星を細かく調べてみなよ。 年齢や表面温度大きさと、細かなスペクトル分析で確証が得られると思うから。 私は天文学者ではありませんから、そんなことはできません。貴方には出来るのですか?出来もしないことを他人に要求するのは、詭弁ではないでしょうか? >いくら本読んでも無駄だと思うぞ。 これだけはな。 私の質問内容を、全く理解されていないようです。 >良い友人持ちなよ。^^ 私の友人たちに、太陽が膨張しつつあるなどという者は、誰もいません。

noname#19341
noname#19341
回答No.17

残念ながら、私は恒星進化論自体を鵜呑みにしていない。 ヘリウムの核が出来るまでは変わらないと言う説には疑問を持っています。 こーいうのを、国立図書館で見るなよ。 本屋で買えるから。

chibi2abc
質問者

お礼

>残念ながら、私は恒星進化論自体を鵜呑みにしていない。 ヘリウムの核が出来るまでは変わらないと言う説には疑問を持っています。 勝手な思い込み、どうぞご自由に! >こーいうのを、国立図書館で見るなよ。 本屋で買えるから。 『オーックスフォード天文学辞典』朝倉書店 太陽や主系列星の項目にも、現在膨張しつつあるなどとは、ひとことも書かれていません。 『宇宙大全』藤井 旭著 作品社 この方は天文学者ではありませんが、太陽に関する記述が多い。ここにも現在の膨張云々など、どこにもありませんよ。 *私はすでに具体的著書を、4点掲げました。 膨張していると主張する方からは、まだ1点も提示されていません。結局、そんな本などないのではありませんか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.16

#12 です. 私は, #15 と同じで「主系列星が年をとるにつれて...」と解釈しました. あ, 1つ思い出しました. 「10億年後には 10%くらい明るくなる」ということを認めるなら, そのときの大きさと表面温度はどうなっているんでしょうか? 確か, 星の出力は「半径の 2乗」と「表面温度の 4乗」に比例したはず. 大きさを変えずに 10% 明るくするには表面温度を 2.4% ほど高くしなければなりませんが, 温度が高ければ当然圧力も大きくなるはずです. 大きさを変えないためには圧力の増加に応じて重力も大きくなる必要があるんですが, この重力 (の増加の) 源はどこにあるんでしょうか? 10億年ならまだまだ主系列なので (それ以降も 30億年以上は主系列にとどまると考えられている), 「主系列の最終段階」とはいいがたいはずです. ちなみに, 非常に大雑把な計算をしてみました. 「10億年後に太陽の表面温度が今の 1/2 (2900K) になる」というとんでもない仮定 (こんなに温度が下がるわけがない) に基づくと, 半径が 10億年で 4.2倍になります. 今 0.7Gm くらいなので, 3Gm くらいに増加します. ところが, この増加を平均すると 1年に 2.3m くらい. 100年たっても 230m, 今の半径に対する比では 0.3ppm 程度. とても検出できそうにないと思うんですが....

chibi2abc
質問者

お礼

私は, #15 と同じで「主系列星が年をとるにつれて...」と解釈しました. 最終段階と、あまり内容は違わないと思います。 >あ, 1つ思い出しました. 「10億年後には 10%くらい明るくなる」ということを認めるなら 私は他の解答欄にも書いたように、早くて50億年後に膨張すると書きました。しかも明るくはなりません。これは一般的な天文解説書には、どこにも書かれていることです。 それと違った見解をするというのなら、素人の勝手なお考え、思い込みだと思います。 10年後に明るくなると言う、著書をご紹介ください。

chibi2abc
質問者

補足

失礼しました。10年後でなくて、10億年後と主張されていますね。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.15

#12さんの最初の文に対する、質問者さんの補足の解釈は違うでしょう。最終段階で、、、ではなく、主系列の時代を通して、と書いてあるように私には見えますが。 そもそも、主系列の時代を通して徐々に星が明るくなるのは、いろいろな所、いろいろな教科書に書いてあると思います。

chibi2abc
質問者

お礼

>主系列の時代を通して、と書いてあるように私には見えますが。 上の方の書き込みのように、年をとるにつれて(最終段階)だと思います >そもそも、主系列の時代を通して徐々に星が明るくなるのは、いろいろな所、いろいろな教科書に書いてあると思います。 *ですから、何度も私が質問しているのは、その具体的な著書名(教科書でも結構)と内容を教えてくださいと言っているのですよ。みなさん、よく私の質問を再度読み直してください。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.14

文脈をよく見てもらえれば分かると思うんですが、#4、#5いずれも何億年単位の変化の話をしています。私の主張は最初から一貫しています。短期的にはほぼ安定していますが、何億年単位ではヘリウムの蓄積と共に中心部の温度は少しずつ上がり、徐々に核融合は強くなります。その結果恒星の温度が上がり、安定な大きさが徐々に大きくなるということです。

chibi2abc
質問者

お礼

>短期的にはほぼ安定していますが、何億年単位では ヘリウムの蓄積と共に中心部の温度は少しずつ上がり、徐々に核融合は強くなります。その結果恒星の温度が上がり、安定な大きさが徐々に大きくなるということです。 短期的にも長期的にも、主系列星は安定していて、膨張もしない。 主系列星が、徐々に大きくなると言う著書はどこに書かれていますか? 赤色巨星の段階になって、初めて膨張するのだと思いますが。 著書やWeb(公的機関)の、そのような書き込みがないのなら、私の質問趣旨に反しますので、回答をご遠慮ください。そのような著書やWeb見つかれば、いつでもけっこうです。

noname#19341
noname#19341
回答No.13

分からないようですのではっきりと書きます。 素人の水掛論はやめて下さい。 いくら英語を読んでも、翻訳機を使っているな。 こう思われてしまいます。 何故、考査に論文を使わない? なんで友人が論文持ってこないんだ? 即答する友人がいないんだ? 何でいい加減な友人に頭脳で徹底的に叩きのめされないんだ? 何故、教科書を使わず、週刊誌や月刊誌の横の本を使う? 何故、数III数学以上の公式を使わない? 学が有るなら相当笑えるよこれ。 こっけいだ。 国立図書館に勉強に行け。サイトなどで適当にごまかすな。=私立は明白だ。 答えは見えなくなるのは当然だ。 >その根拠の著書を掲げることが、未だに出来ていません。ご自分の頭で考えると、膨張しているのだそうです。 気持ちはわかるけどね。 面白い説だろう? 余裕と、絶対的な自信があるならばね。 人の仮説は良く見てあげましょう。 もちろん、学が無ければ、強力に反発するよね。 反発しなければ、真が偽になり、自己崩壊を起こすから。 自己の理論が確定していない証拠だ。 >私もそう思いますが、ここに今まで書き込みされた方は、どなたも膨張していると言うのです。 正確さ、冷静さ、判断能力に問題を見ゆ。 真実を追求、研究、観測的証明を出来るのか? 将来性に疑問。 アドバイスを受け入れる心をもてないのかい?^^ Yさんのように、人の為に尽力を尽くせないのかい? 一時関数は、小学生。 二次関数は、中学生。 微積でようやく三流高校生。 だろ? どうせ削除されるけどな。^^ ここはそーとーひでーぞ。

chibi2abc
質問者

お礼

>何故、数III数学以上の公式を使わない? 数III数学以上の公式でご説明ください。 その際、元となった天文解説書の著書もご紹介ください。 >国立図書館に勉強に行け。サイトなどで適当にごまかすな。=私立は明白だ。 私はよく、国会図書館などに行きますよ。 議事堂の近くですが、前回は天文学以外の調べ物で行きました。そういう貴方はいつ行かれたのですか? また、何人かの方は私の質問内容を、未だに理解されていないようです。 私は天文解説書か、Webの公的機関で、現在の太陽が膨張しているという記述があるのなら、ご紹介くださいとしているのです。 素人の解説など要求していません。 どうぞ、今後の回答はそれに沿った回答をお願いいたします

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.12

#11 です. 参考 URL に空白が入ったのでやりなおし. 念の為書いておくと, In fact, as a main sequence star ages its luminosity increases slightly, resulting in it expanding and its outer layer cooling. とか This explains why the main sequence is a broad band rather than a narrow line - stars move up and to the right on this band as they age. の部分です.

参考URL:
http://outreach.atnf.csiro.au/education/senior/astrophysics/stellarevolution_postmain.html
chibi2abc
質問者

お礼

URLご紹介ありがとうございます。 ただ、貴方ご自身はこのサイトをちゃんと読まれましたか? ご紹介の英文に限っても 「主系列星の最終段階には、わずかに明るくなり, その結果膨張し、温度が下がる。」 という内容ですよ。 現在の主系列星のことではありません。 太陽は早くても50億年後に、主系列星の座からはずれ、赤色巨星になりますね。 そのこととなんら矛盾していませんが。 現在膨張しつつあるとは書いてありませんね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

う~ん.... 一般論として「『膨張している』と書かれていない」ことは, 「膨張していない」ことを意味しないということを理解してください. 端的にいえば, 「どこにも『膨張している』と書かれていない, だから膨張していないんだ」というのは間違っています. 探したら見付かったので参考 URL を挙げておきます. ただ, この辺のことは「太陽を専門にしている」よりも天文物理学の方がいいと思うんだけどなぁ.

参考URL:
http://outreach.atnf.csiro.au/education/ senior/astrophysics/stellarevolution_postmain.html
chibi2abc
質問者

お礼

>一般論として「『膨張している』と書かれていない」ことは, 「膨張していない」ことを意味しないということを理解してください. それは逆でも真でしょう。 >端的にいえば, 「どこにも『膨張している』と書かれていない, だから膨張していないんだ」というのは間違っています. なんの説得力もありません。 多少とも現在膨張しているのなら、 天文解説書、太陽の専門書には書かれてあるはずですが、膨張しているといっているのは素人だけですね。 >ただ, この辺のことは「太陽を専門にしている」よりも天文物理学の方がいいと思うんだけどなぁ. 天体物理学者です。ただ現在の天文学は、 天体物理学です。 太陽専門家、恒星天文学の専門家でない解説書(彗星専門、小惑星専門など)には、未だに太陽は50億年後に、地球を飲み込むと書かれています。 恒星天文学が専門なら、こんなこと書きませんよ。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.10

> >温度が上がれば膨張すると書きましたが、 > > それは逆です。前回紹介したサイトでも、 > 主系列星 > 「主系列星では、核融合反応が激しくなると星全体が膨張して温度を下げて核融合反応を弱め、 > 核融合反応が弱くなると星全体が収縮して温度を上げて核融合反応を強める。 > このようにして自動的に核融合反応が調節されており、一定の温度、構造で安定している。この状態は中心の水素が枯渇してヘリウムの核ができるまで続く。」 > >核融合によって星の温度が上がればそれによって星は膨張し、 > > これも逆ですよ。 どうも原因と結果の関係を混乱しておられるようです。 わかりやすく書くと次のようになります。 1.核融合により星の温度があがる。 2.その結果星は膨張する。 3.膨張の結果星の温度が下がる。 4.核融合が弱まる。 5.星が収縮する 6.収縮した結果、星の中心の温度が上がる。 7.1に戻る > >しかし、主系列の星では、その幅は小さく全体としては安定しています。太陽が目に見える膨張収縮を繰り返していたら、地球に生命は存在できません。 > > あなたは膨張していると主張されていたのではありませんか?主張を撤回されるわけですか? > 主系列星は安定して、膨張も収縮もしないのなら、私の主張と同じですが。それでいいのでしょうか? 違います。どうも、会話の苦手な方のようなので少し疲れを覚えているのですが、 星が膨張するというのは何億年単位の話です。短い時間の単位ではほぼ安定しています。 どこで安定するかが何億年のあいだに少しずつ変化してきて、発熱量が少しづつ多くなるということです。

chibi2abc
質問者

お礼

>違います。どうも、会話の苦手な方のようなので少 し疲れを覚えているのですが、 こちらも貴方の回答には疲れます。 moritan2さん、貴方は No.4で >明るくなるというのは、温度が上がっているのだと思います。それなら、圧力も上がっているはずであり、大きさも大きくなるのが自然だと思います。 No.5でも >太陽はガスですよ。ガスの温度が上がれば圧力が上がります。その結果大きくなります。 大きくなると主張していますね。 安定してると言い出したのはNo.7 からですね。貴方の主張の方が一貫していません。 膨張も収縮もしないで安定しているのなら、 私の主張と同じですよ。 >星が膨張するというのは何億年単位の話です。短い時間の単位ではほぼ安定しています。 私は別の質問者さんの 「地球が太陽に吸収される(消滅する)とは。。?」 のNO.4に >約50億年後、核融合反応が不安定になったとき膨張してきます。最近の計算では65億年後だとか。 と書きました。これが最新の天文学解説書の内容です 。過去の解説書にも、現在徐々に膨張しているなどという解説書はありません。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.8

> 核融合反応では、膨張すると温度は下がるのですよ。 膨張すると温度が下がるのは、核融合に限りませんが。単純な物理現象であり、核融合だろうが化学反応だろうが発熱の原因は関係ありません。 > 膨張すると、温度も上がり明るくなるという、 > 核反応の理論があるのなら掲げてください。 だれが、こんな主張をしているのでしょうか? 少なくとも私ではありませんよ。温度が上がれば膨張すると書きましたが、上の文は原因と結果が逆です。 核融合によって星の温度が上がればそれによって星は膨張し、膨張した結果星は冷え核融合は下火になります。その結果温度が下がり星は収縮し、また温度が上がり核融合によって発生する熱は増えます。しかし、主系列の星では、その幅は小さく全体としては安定しています。太陽が目に見える膨張収縮を繰り返していたら、地球に生命は存在できません。

chibi2abc
質問者

お礼

>温度が上がれば膨張すると書きましたが、 それは逆です。前回紹介したサイトでも、 主系列星 「主系列星では、核融合反応が激しくなると星全体が膨張して温度を下げて核融合反応を弱め、核融合反応が弱くなると星全体が収縮して温度を上げて核融合反応を強める。このようにして自動的に核融合反応が調節されており、一定の温度、構造で安定している。この状態は中心の水素が枯渇してヘリウムの核ができるまで続く。」 >核融合によって星の温度が上がればそれによって星は膨張し、 これも逆ですよ。 >しかし、主系列の星では、その幅は小さく全体としては安定しています。太陽が目に見える膨張収縮を繰り返していたら、地球に生命は存在できません。 あなたは膨張していると主張されていたのではありませんか?主張を撤回されるわけですか? 主系列星は安定して、膨張も収縮もしないのなら、私の主張と同じですが。それでいいのでしょうか? また、現在「横浜こども科学館」に疑問点をメールで送ってあります。1週間ほどで届くでしょう。

関連するQ&A