※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:簿記2級、今度こそ決めますすみません)
簿記2級の勉強方法についての質問
簿記2級の知識吸収と資格取得に関しお世話になり、早速申込み開始しようとしている過程で1つだけ助言頂きたい事が出てきてしまい、
ココに頼るよりまず早く開始しようと考えたのですが・・・
費用のかかる事だけに、ホントこれが最後ですので、懲りずにお願いできますでしょうか。
大原の2級本コースのDVD通信で最終確認していたのですが、少しでも費用を削る事が出来ればと研究していると、
本コース「基本講義」「直前総まとめ」「直前答練と公開模試」の中で、
「基本講義」はDVD通信、
「答錬と模試」は別売の『ステップアップ問題集』と『過去問題集』で代用できるかなと思い始めました。
迷っていた点は、別売の場合、
本コースの「まとめ(講義付)」がない事と、「答錬と模試」での添削がない事です。
良いと思った点は、
本コースは「まとめ」は6回ありこれがなくなるのは不安ですが、
「答錬と模試」は別売だと10回分あり、本コースだと答錬4回と模試1回分なので、
数をこなすという意味では、DVD通信でじっくり学習後、
試験向けには、別売の『ステップアップ問題集』と『過去問題集』の方が良いかと思いました。
どう思われますか。
基礎固めや内容を身につける点で、基本講義はDVD通信で受講しようと決めましたが、
試験対策として、解答力アップへ向けた演習・講義や採点添削があった方がいいか、
大原が別売している上記の2種の問題集の方がいいか、
経験談をお聞かせ頂けませんでしょうか。
受験月は、11月か2月で迷っていますが、恐らく2月合格目標となると思いますが、8月10日位までに学習を開始できれば11月も視野に入れています。
お礼
前回のアドバイスで自分でも"これで決めた。後は突き進むだけ"と自信もっていたのですが…アドバイスありがとうございます、本当に。 昨日書店で大原の『過去問題集』と『ステップアップ問題集』を見に行ったのですが、大きな書店ではなかった為か、TACのしかなくTACの問題集を見ていたのですが、確かに収録されている回数も解答へのアドバイス等もあり魅力的でしたが…その本の特徴等に慣れる必要性も発生しそうで、数千円の違いだし、セットとなった本コースに決めました。 今日書店で申込んでこようと思うのですが、受験月をどう記入するかまだ考え中です。 受験月によって、まとめと答練と模試の送付時期が違ってくるので。 う~ん。11月合格は自信ないし(学習の進み具合によって受験はするかもしれませんが)、 2月受験と申込み、試験対策を2月まで受けられるようにするか、 11月受験として最終の模試まで送付してもらっておき、2月受験での試験対策は独学にするか。 でも、試験対策(答練と模試)の採点や添削は私自身も通信的な時間のロスもあるし、要は解答できて間違った部分の理解が出来ればいい訳だし…と思った部分もありました。 ただ、解答のコツや配点の予想を教えてもらえるかな、とも思ったり。 でも、3級では最終的には試験対策は独学だったし(仕事で経験していた事や不合格の末の独学ではありましたが)。 11月受験用に答練等が送付されて、全く手をつけられない状態だと、一度も添削受けられないのも不安な気もするし。 学習が追いつくかを基準にあと少し考えて今日中に申し込もうと思います。 本当にありがとうございました。
補足
いつまでも決められず本当にお世話になりました。 今週中には教材が届き始められそうです。学習を商簿2ケ月工簿2ケ月(これ位が標準だそうです)じっくり揺るがないくらいに自分のものとし、11月は試しに受験して、2月合格を目標にしました。 お世話になりました。