• ベストアンサー

政策実施過程におけるストリートレベル官僚の意義

大学のレポートで「政策実施課程におけるストリートレベル官僚の意義」といテーマで800文字程度で論じなさいといわれたのですが、いまいちどう論じればいいのかわかりません。 些細なことでも構いませんので、何かアドバイス頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.2

個人的には2点あるんだろうなと思っています。 政策の立案の際には、さまざまな思惑が絡んできます。「法律」を作ったとしても、詳細は政省令等に委ねられたりということも多々あります。政省令ならまだしも、通達等の解釈に基づいて、行政指導に基づいて、となると恣意的な解釈によって運用される恐れがあります。 政策を「実施」に移す際には、この点がきわめて重要で、立案された際の理念に基づいて「法に基づく執行」がなされるべきなんではないでしょうか。 もう一つは「実情に合わせた運用ができるか」ではないかと思います。政策立案をした中央の考え方と、実施段階での現場の実情が異なる場合が多々あります。地方ごとの差異もあるでしょうし。法律等で「全て厳格に規定できない、されていない」場合に、合理的理由に基づいて、納得性のある運用をできるのは、現場の役人だけでしょう。駐車違反の取締りでいま論争になってますよね。今までは10分くらいはOKとしていたのを、民間委託するから厳格化して「とめてたらダメ」と運用が変更になっています。個人的には「駐車禁止」とある文章の「駐車」の定義をどう考えるかの問題ですから、実情に合わせて変化していくんだろうと思いますが。 法の理念を枉げずに、合理的に、実情に沿って運用するというのは、政策の立案以上に難しいんでしょうね。。

その他の回答 (1)

  • fuuuun
  • ベストアンサー率33% (28/84)
回答No.1

ではちょっとヒントだけ。 道路交通法が守られるように強制力を発揮しているのはストリートレベルの官僚であるお巡りさんですね。 成田で出入国を管理しているのも末端のお役人。 建築申請などに色々な申請に許認可を出しているのも末端のお役人。 1.彼らが袖の下で動くようになったら世の中はどうなりますかね。 2.彼らが法を勝手に解釈して権力を振り回すようになったらどうでしょうかね。 3.彼らが法や手続きに無知で誤った処理ばかりするとしたらどうでしょうかね。

関連するQ&A