- ベストアンサー
皆さんの英単語の覚え方を教えてください。
皆さんは単語をどのように覚えていらっしゃいますか?僕は接頭語(com-,in-,de-…+ラテン語(?)語尾)というように分解して覚えるようにしています。この方法だと頭には残りやすい気がするんですが、結構きついです。時間も掛かりますしね。この方法をするようになったのは高校に入って複雑な単語を意識に刻み込もうとしていたときからだと思います。 そこで皆さんの英単語の覚え方を紹介していただきたいと思います。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
数年前まで英語を勉強していた大学生です。 私は、英単語は最初つづりを書いているうちに、発音を覚えていき、その規則性に気づいてから発音からつづりを予想するようになりました。 これだと単語の意味と発音を覚えればいいことになりますよね。発音は口からすらっと出るので、口から音を出すときに意味がさっとよぎるようになると、大体忘れなくなります。 上のやり方は量をこなすうちに身に付いたものですが、こういった風変わりなやりかたではないようなものも試しました。有名なやりかたは、英語の先生が教えてくれたり、授業で先生自身がやっていたりとしていて、それらも単語を覚えるのに一役買っていたと思います。 やはりみなさんがやっているような、 ・接尾語や接頭語から覚える ・シャドウィング(英語のテープと数刻遅らせながら、自分で 音読する) ・英語のCDを同じタイミングで音読する ・単語帳と格闘する などが先生の指導の中でありましたし、人によって適したやりかたは違うにしろ、王道って大多数になじむから横道なわけですし、やっぱり覚えやすいです。 私は音から覚えていたので、筆記体でスラスラッと書きながら、手に覚えてもらうという方法で綴りの精度を高めていました。筆記体には流れがあって途切れないのでつづりに自信が無いとき、たとえば、rだったか、lだったか忘れたときに手のおもむくままに任せてみると、けっこう当たったりしました。 あと、自分は電子辞書を親から譲り受けることができましたので、それをいつも持ち歩いて、新しい単語が出てきたら、すぐ調べてみたりしました。街でふと見かけた単語なんかの意味を調べると、「おやっ」という新鮮な驚きがあって楽しいですしね。そうやって数をこなすうちに高頻度で出てくる単語は自然に覚えたりするものですよ。 でも、やっぱり言語ってその言葉と触れ合った時間があればあるほど忘れにくいと思います。私の場合は、毎週単語テストがあるからと、電車の中で英単語帳にマーカーを引いて必死で覚える生活を3年間続けていて、簡単な単語はそれで頭に残り、ちょっと難しい単語も長文読解をこなしているうちに文章の展開が読めて、単語の意味が推測できるようになる、とかの覚えがありますけど、 他の方々もきっとペーパーバック・洋画・英字新聞とか、あるいは自分の好きな分野の英語雑誌とか、やっぱり王道の単語帳とかもありますけど、とにかく沢山英語と触れ合う機会を作ってその中で覚えて言ったんだと思います。・・・経験をつめばつむほど知識は定着するんだなぁと私は思っていますよ^-^)b 他にコツがあるとすれば・・・単語と長文はリンクしているものだと思いますので、英単語帳を見るだけではなくて、文章中にある生きた英単語にも適度にふれながらやるのもいい方法なのではないでしょうか? そんなコンセプトの単語帳がたしかあった気がします・・・。 色々試す中で、自分にあった覚え方がみつかればいいですね(o´▽`)p~尸~ガンバ ちょっと的外れな部分もありますが、実はレポートしていて眠かったりするので、長文・乱文のほど、お許しくだされば幸いです(つд∈`)ゴシゴシ
その他の回答 (5)
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
あ、追加しておきます。単語を発音してくれるCDをきいて、一緒に発音していたことはあります。ひとつずつ確実に覚えるというように何回も通して聞くというのがいいかと思います。
- Chicago243
- ベストアンサー率38% (401/1043)
私の場合英単語を覚えようという努力はやめて、やっていません。自分にとっては余りにも効率が悪すぎるからです。英語は書いたり読んだり話したりの繰り返しで言葉を覚えたという感じです。接頭語, 語源などの予備知識はあっていいと思います。
- fa46
- ベストアンサー率14% (1/7)
自分の場合は、とにかく 「興味のある物を理解し楽しむ」 ことで覚えています。 ・面白い映画(DVD) ・好きな洋楽(音楽) ・興味が持てる洋書(本) の3つがメインですね。 自分の場合、英語が好きなので、 映画なら、日本語付きの字幕でも、元の英語ではなんと言っているんだろう、とか、 音楽なら、この歌詞はどういう意味なのだろう、とか、 自然と単語の意味を調べたくなります。 そして調べます。 そして映画や音楽や本が好きなので、 繰り返し見たくなり、聞きたくなり、読みたくなります。 すると、楽しみながら自然と覚えていきます。 という方法で覚えています。
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
No.1の方も言われているとおり、語源を利用した接頭辞、語根、接尾辞を使った覚え方は、多分、一番理解が深く応用も利く、つまり、初めて出会った単語の意味を推測するときに役立つやり方です。 ただ、そういった単語の本を最初からやるのは、けっこうきついですよね。 自分は、イラストの入った、洒落の効いた単語の本とか、いくつかの種類の単語帳を使いました。 単語を覚えるのは、そういった本でやるしかないのですが、何回か繰り返してやり、最初のうちは、気楽に読み流す程度にして、3回目か4回目ぐらいで、初めてきちんと覚えると言う意識になればいいと思います。最初からきちんと覚えようとすると、続きませんし、まず全体像のようなものをつかむ方が重要ですし、気楽に何回か流し読みするのがいいと思います。
大学受験の直前一ヶ月で、2000語を覚えた経験があります。 もう20年以上も前ですけどね、当時「出る単」という受験用単語集はみんな使ってました。(今もあるのかな?) これに2000語入ってるのですが、私もこれをまず1ページ目から始めたわけです。 それでこの出る単には、単語ごとに「語源」が書いてあるのです。 私はこれを読むことで、自然に単語が頭に入っていきました。 語源というのは、英語の成り立ちの勉強にもなりますし、こういう知識は右脳に入っていくので、一度理解するとなかなか忘れません。 私たちが生まれてから日本語を覚えたのと原理は一緒です。 単語は「覚える」のではなく「理解する」ことで脳に刻み付けるのです。 通信教育でやってる暗記術などは、身体的痛みなどと関連付けてイメージしていく方法ですが、実は私のやった語源を覚えるという方法の方がずっと合理的で、スピードも速く、忘れにくい暗記術です。