フガシティーと気液平衡
気液平衡においてフガシティーfを用いて分離係数を求める、という一連の導出があるのですが、そのなかで、
『気液両相における化学ポテンシャルが等しいから、Φ[i]*P*y[i]=γ[i]*x[i]*f[i,0L]』
[i]…成分iを意味する添え字 Φ…フガシティー係数 P…全圧 y…気相の組成(モル分率?) γ…活量係数
x…液相の組成(モル分率?) f[i,0L]…全圧Pにおける純液体iのフガシティー(液体の場合、純飽和液体のフガシティーで近似)
とありました。
理想気体で近似できるため、f[i,0L]=Φ[i,0]*P[i,0](P[i,0]は飽和蒸気圧),Φ[i]=1
⇒P*y[i]=γ[i]*x[i]}*P[i,0]
…と続くわけですが、一番最初の等号の意味がわかりません。
化学ポテンシャルが等しいからという理由でその式が出てくる意味もそうなのですが、
なによりγ[i]*x[i]は液相の活量、とすれば「フガシティー」=「活量×フガシティー」って…?
とわからないことばかりです。
どのように考えればいいのでしょうか?