- ベストアンサー
出産退職後の厚生年金の受給条件と旦那の年金について
- 秋に出産退職になりますが、退職時には厚生年金を15年払い続けていることになります。最低25年払い続けてれば年金をもらえますか?旦那の年金は国民年金で、私が退職した後は一緒に引き落としになるのでしょうか?
- 出産退職後は厚生年金の受給条件が気になります。15年払い続けているので最低限はクリアしているかもしれませんが、旦那の国民年金との関係や引き落としの方法も確認したいです。
- 退職後の厚生年金と旦那の国民年金について確認したいです。退職時には15年払い続けていることになりますが、最低25年払い続けることで年金をもらえるのでしょうか?退職後の引き落とし方法も気になります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再び#1です。 国民年金法第7条第1項で国民年金の加入者が定められていて、この第1号から第3号に対象が規定されているので、「第○号被保険者」とかいう名前がついているんですが、これは具体的には次のとおりになっています。 第1号 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であつて第2号、第3号に該当しないもの。つまり、自営業の人や、無職の人その他。 第2号 被用者年金各法の被保険者、組合員又は加入者。つまり厚生年金や共済制度の適用者。 第3号 第2号被保険者の配偶者で、主として第2号被保険者の収入により生計を維持するもの(つまり被扶養者となっている配偶者で、自分が第2号被保険者である者を除く。)のうち20歳以上60歳未満のもの で、第1号の場合と第3号の場合との大きな違いは、自分での保険料負担があるかないかです。これはかなりな額になりますから、第3号被保険者制度は不公平だという意見があり、制度改正のごとに大きな問題になります。 抜本的な解決策が見つからないので、今のところそのまま、改正される予定はないですが。 旦那さんの職場は厚生年金の非適用事業所みたいですが、事業主の同意が得られれば、旦那さんが厚生年金に任意加入するということは可能です。 この場合、奥さんは第三号被保険者となりますので、自分で国民年金の保険料を収める必要がありません。 ただし、厚生年金は、その保険料を労使折半で負担する(旦那さんと会社が半々で負担)ので、当然事業主の負担が増えることとなります。したがって、慎重に話し合う必要があります。 あと、ごめんなさい、前回の回答では、 >出産後も引き続き厚生年金に加入する形で在職しているのであれば、旦那さんのほうを国民年金の第三号被保険者として申請することができます。 と書きましたが、補足内容を見ますと、それなりに収入があるみたいですね。とすれば、旦那さんを第三号として認定するのは難しそうな感じです。
その他の回答 (1)
- aoba_chan
- ベストアンサー率54% (268/492)
旦那さんの会社が厚生年金の適用事業所でないのか、旦那さんが適用者でないのかわかりませんが、いずれにしても国民年金にのみ加入しているのであれば、奥さんも第一号被保険者として自分で保険料を支払うことになります。 >退職後は旦那さんの年金に加入されるのだと思うのですが の部分は、国民年金の第三号被保険者になることを想定しているのでしょうが、これはあくまでも旦那さんが厚生年金や共済年金制度に加入している場合に限ってです。 なお、出産後も引き続き厚生年金に加入する形で在職しているのであれば、旦那さんのほうを国民年金の第三号被保険者として申請することができます。
お礼
回答ありがとうございます。 旦那の会社が「厚生年金の適用事業所でない」ようなのです。 なので、その会社の皆さんが国民年金に加入されているようです。 > 国民年金の第三号被保険者 って「国民年金の」ってうたっているのに厚生年金or共済年金制度のみなのですね… じゃあ、私の年金は私が個人で支払いをするってことですね。 出産退職後は、専業主婦をしばらくするつもりです。 個人収入もないのに、年金を払わなきゃいけないってなんだか変ですねぇ~(旦那に収入があるから仕方ないのかな?)
補足
第一号被保険者ってのは、実際今私がそうなので理解出来るんですが、 第三号被保険者ってのが、イマイチよく分からないんですよ。 > 退職後は旦那さんの年金に加入されるのだと思うのですが っていうのも健康保険と同じ感覚でいたのでそういう発想だったんですよ。 第三号被保険者ってどんなものなのですか? 第一号被保険者と比較した時のメリット・デメリットって一体なんでしょう?
お礼
引き続き有難うございます。 第○号被保険者の違いが分かりました! 私は今、お勤めしてて会社の厚生年金に入っているので、 第2号被保険者で、退職後は第1号被保険者になるって事ですね! > 事業主の同意が得られれば、旦那さんが厚生年金に任意加入するということは可能です。 旦那の会社は、生命保険会社の個人年金を替りに積み立てているそうです。 なんだか会社がそういう方針だと厳しいような気もします… > それなりに収入があるみたいですね。とすれば、旦那さんを第三号として認定するのは難しそうな感じです。 はい。私より収入はあります。 私も職はやめますし、まぁ仕方がないとあきらめます。 有難うございました。