• ベストアンサー

これからのスポーツ(少年少女)の指導のあり方について

出生率が1.25人となり、これからますます各スポーツの競技人口が減ってくることが予想されます。それなのに今までどおり経験主義的な指導がまかり通っている現状があります。確かにいい面も良くわかるのですが、大声で怒鳴っているだけの指導を見ていると、このままで本当にいいのか?なんて、息子の少年野球の様子を見ていて思いました。これからのスポーツ(少年少女)の指導のあり方について、考えていかなくてはいけないのではないかと思います。お考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.3

ポイントは、やはり効率です。 プラスの結果に繋がらない練習は、疲れさせるだけなのでやらない事。 その練習で、どういう部分が強化されるのか、結果がはっきり解っている事。 リスクに対する結果(もしくは結果に対するリスク) を考える事。 少ない時間(限られた時間)の中で最大限の結果を出すことが大切です。 そのためには、無駄な練習はしないことです。 一つ一つの練習内容をよく精査し狙いどおりの結果が出ているか否かを常に考慮し、否とする場合は早急に改善する。 選手に、練習内容とその効果(その練習を行なえば、どういうところが強化/向上するのか)を良く説明し理解させた上で行なう。 (選手が練習の意味を理解しないまま遂行しても、その効果は低く、効率と言う面ではけっして良いとは言えない) 指導者として、経験に勝る物は無いが、理論の裏づけのない経験則は、何の意味もなくけっして良い結果への近道とは言えない。 年少者の競技者と指導者の立場は、必ずイーブンであり、けっして選手より指導者が上の立場であってはいけない。 フレンドリーな間柄の中でも信頼感を得るように心がける。 選手にとって指導者のアドバイスを聞くことで良い結果が得られる事がわかれば、自然とついてきます。 だから、結果をはっきりとわかるようにする事が大事。

mayu0228
質問者

お礼

ありがとうございます。自分と同じような考えの方がおられてうれしく思います。そうですよね、指導者として、経験に勝る物は無いが、理論の裏づけのない経験則は、何の意味もなくけっして良い結果への近道とは言えない。まさにその通りですよね。

その他の回答 (2)

  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.2

子供が野球をうまくなるより、人として成長するには、怒鳴られて育つことに意味があると思いますが。 今の子供がなぜ、教師や親の言うことを聞かないのか?人の怒りや悲しみをリアリティをもって感じられないのか? それは、誰にも怒鳴られずに育てられたからですよ。 身をもって恐怖を知ること。畏怖を知ること。こんなこと、今の時代はスポーツの世界でしかないように思います。 親が、理論や数字や誰かが言っていたことを鵜呑みにして、子育てを投げ出す。 その弊害が至る所で噴出し、ニュースを賑わしています。それについての一考はないのでしょうか? 出生率からスポーツ人口の減少、果ては少年スポーツの指導と無理やりつないでいますが、 本当に問うべきなのは、「現代の親と教師の質の劣化がもたらす、子供の変質に対してのスポーツ指導のあり方」 じゃないでしょうか? 30人指導するところが25人に変わったからといって、指導法が変わると思うほうがおかしいでしょう。

mayu0228
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#21570
noname#21570
回答No.1

大声で怒鳴っているだけの指導ってどういう事でしょう? しごくだけって事ですか? だとしたらずいぶん時代遅れの少年団ですね。 うちの息子も野球少年団に入ってますがいわゆる鬼コーチはいませんよ。 もちろんよく大きな声で指導はしていますが一人一人の状態をみて必要だからやってくれてます。 練習に行くのが嫌になるような指導の仕方はまずしません。 その子の苦手な事を克服できるよう、また技術を高めていけるよう適切にやってくれてるしコーチの数も多いので目が届いていると思います。 どんな事を問題視されているのかもう少し具体的に書いて頂けませんか?

mayu0228
質問者

お礼

ありがとうございます。まさに、時代遅れですよね。その子の苦手な事を克服できるよう、また技術を高めていけるよう適切にやってくれる、それが指導者の原点ですよね。

mayu0228
質問者

補足

orihime05さんのような野球少年団が増えるといいですね。その子の苦手な事を克服できるよう、また技術を高めていける、それが本来の指導の原点ではないかと言うことを言いたかったのです。

関連するQ&A