No.1です。
>現在の指導者では勝てないので変えたいみたいです。
>なので今の指導者には頼れないという状況のようです。
なるほど、察するものもありますが、チームの事情としてはなかなか難しいものがありますね。
外部から招聘すれば、現指導者を排除するような形になる可能性もあります。
また、内部的に色々な軋轢を生む可能性も否定できませんよね。
外部から良い指導者というか有能な指導者を連れてくる際には、それなりの報酬もかかるようです。
(具体的な金額はわかりませんが・・・。)
クラブチームの場合は、アマチュア規定のような確たる物もないようですから、手弁当で、というわけにはなかなかいかないかもしれませんね。
これは私の知人のチームの話ですが、例えばいい指導者がいらっしゃったとしてチームに入ってきてもその指導者の意図するチームになるのに3年かかりました。1年生から新監督の下で指導を受けてその1年生が3年生になる頃に強豪と呼ばれるチームになったわけです。
チームのご事情もあるでしょうけど、指導者を代えるということはある程度のビジョンを持ってそれだけ長いスパンを置くぐらいの覚悟がないとなかなかむずかしいかもしれませんね。
>選手が増えてきて指導者も増やそうという話です。
所属している選手の親御さんに硬式経験のある方はいらっしゃいませんか?
学童野球などではお父さんが監督・コーチなんていうシチュエーションはよくあることです。
シニアリーグでしたけど、現役の選手のお父さんがコーチをしていらっしゃるチームを見たことがあります。
余談ですが、うちの息子もシニアを卒団しました。
まあ、中くらいの選手でベンチに入れるか入れないかの選手でしたが・・・。(笑)
その際、息子の応援と称して自分のチームも含めて色んな対戦チームを試合を通じて拝見しました。
確かに強いチームというのは存在しましたが、強いチームと言われているところはやはり「スーパー中学生」まではいかなくても身体が大きくて高校生と見間違えるような選手が揃っているところが強かったです。
そんなチームだったら誰が指導者でも勝てるのでは?なんて試合を見ていてよく思ったものです。(笑)
いい指導者が果たしてどんなチームでも勝てるようになるか、というとこれまた甚だ疑問だと思います。
これは私の意見ですが、高校に行くまでもまだまだのびしろがある中学生ですから、勝ち負けに拘らなくても楽しく中学の硬式野球を楽しめる環境があればいいかと思います。
中学生で芽が出なかった選手でも高校に入ってからレギュラーになった選手だってたくさんいます。
なかなかいいアイデアがなくてすみません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 子供たちの将来を考えるとどうも 優秀な指導者=優秀な試合成績 と捉えがちですね。 ありがとうございます。