• ベストアンサー

高校三年生の夏期の補習

三年生の勉強合宿があります。私は今年日本史を教えるのは一年目です。疑問があるので、お教えいただきたいのです。私の担当は政治史ということで、今日指示がきました。他の先生が社会経済史をおやりになります。しかし、政治史と社会経済史は重複してしまう箇所があるかと思っています。次の箇所は日本史では「社会経済史」には含まれるか、それとも政治史の部分として自分がすべて説明してしまっていいのか、お教えいただきたいのです。 古代 (1)奈良期の土地制度史(三世一身法、墾田永年私財法)、(2)荘園公領制(墾田地系荘園、負名体制、寄進地系荘園) 中世 (3)御恩と奉公、(3)惣領制の崩壊、(4)永仁の徳政令、(5)地頭の荘園侵略、(6)土一揆、(7)惣村、 今週までに授業案を伝えるように言われているので、 恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

「社会経済史」と「政治史」というのは重なる部分が多いですよね。挙げておられる項目は、どちらに入れても通用するものがほとんどのように思います。 「他の先生が社会経済史をおやりになります」ということなら、その先生と打ち合わせて分担を決めるのが最善だと思いますが。他の先生ときちんとコミニュケーションを取って下さい。

tekikaku
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。(お礼が遅れてすいませんでした)

その他の回答 (1)

  • takubee
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

高3をやってるものです。 ウチのガッコーでは、『日本史』と『日本史演習』の 教科が同時進行でありますが、それぞれで やはりカブる所は存在します。 むしろ、政治史と社会経済史を別々にやって、 互いにカブらない様に授業をやるのは無理があるし、 生徒側から聞いて、どうしても違和感があるように聞こえると思います。 それにカブった所で、問題ないのでは?? 何回も授業で出た方が生徒も覚えられるでしょうし。

tekikaku
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。(お礼が遅れてすいませんでした)

関連するQ&A