• ベストアンサー

原価計算にしようする工賃の計算のしかたについて

製造業に勤めています。 原価を計算するときに、この製品は1個作るのに○時間かかるから、1時間○円掛けるその製造所要時間という計算をすると思うのですが、こういうときの1時間をいくらにするかというのはどうやって決めるのでしょうか。 単純に基本給を勤務時間の8時間で割ればいいというものではないとは思うのですが。 経理の知識はありませんので素人にもわかるように教えていただけると助かります。 ちなみに今の勤め先ではそういうことをしていないようなのでやらねばならぬと思ったところこの壁にぶちあたりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rwx1948
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

経理の知識がまったく無いと説明は無理です。仕分けとかは不要なので、以下の用語くらいは理解してね。 分子に総製造経費、分母に総労働時間で、割り算で算出します。単位は¥/Mhr:マンアワーです。 総製造経費は月間でも週間でもよろしいが、工賃を計算する職場全体の固定費です。 作業者だけでなく、管理監督者の人件費や機械・建物の減価償却費も入れます。 電気代等の変動費は除外して、原価計算の際には別項目にします。 総労働時間は、製造経費の集計期間(月or週)に合わせた作業者(これは管理監督者は含まない)の総就業時間(賃金の支払い対象になる時間)を使います。 通常は、作業員数×(一人当り月間所定内時間+一人当り平均所定外時間)÷出勤率、で計算してます。 有給休暇というものがあるので、出勤率が必要になります。 試算すればわかりますが、機械設備を使う職場の場合は、「5千円/Mhr」 以上になるはずです。 なにしろ、間接要員である(想像)貴方の人件費(給料のみならず賞与、退職金、社会保険料まで)入っているのですから。 人手中心の場合は3600円/Mhr位ですかね。これで、1円/1秒です。

buhibuhibu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 簡単に出せるものかと思っていたのですが、いろいろな数値が必要なのですね。 経理の人にこれらの数値を教えてもらえるか確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tom101010
  • ベストアンサー率38% (219/562)
回答No.1

製造業における製造原価を出す事は必要ですし、原価がなければ、どういった計算で卸しているのかが疑問です。 まずは質問者様がどういった製造業種なのか?それによっても原価の出し方が変わるのでまずは補足を。

buhibuhibu
質問者

補足

プラスチックの容器を製造しています。 大規模な設備で製造しているのではなく、組立機械は使っていますが小さい物です。 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A