ベストアンサー 個人事業の家庭・事業費の割合 2006/06/03 01:43 賃貸マンションで建設業を4月から始めました。 家賃(管理費込み)・光熱費・電話代など、家計費と事業費の割合が 分からず毎月の荒利が分かりません。年収によって%が違うのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tigerman ベストアンサー率50% (7/14) 2006/06/03 02:23 回答No.1 業務用の部分が明らかに区分できれば必要経費にできますよ。 年収ではなく、合理的に区分した割合を用いてください。 事業用と家事用の部分についてですが、業務の内容や経費の内容や利用状況等によって変わってくるので、何%と決まっているわけではありません。 たとえば、家賃については、マンションのうち一部屋が完全に事業用として使われているなら総床面積と部屋の面積の割合で按分するとかです。 お茶を沸かす程度という理由でガス・水道は計上しないケースもあるでしょうし、私用の電話は携帯を使うということであれば自宅用の電話では大部分を経費に計上したりいろいろです。 わからないことばかりのようなので、近くの税理士先生に相談したらどうですか?あなたが帳面をしっかりやって年一とかだったら、安く(税理士によりますが)できますよ。おそらく確定申告には対応できない気がします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業主の家事使用 個人事業主で自宅賃貸の1室を事業用として使用しています。 2DKなのですが2室のうち1室使用となるのかDKも1室のうちに入り3室中の1室使用になるのかどちらで計算すればよいでしょうか?? その割合と同じで水道光熱費も処理していいですか? ちなみに水道光熱費は家事用口座から引き落としなのですが引き落とされた日付で…借方 水道光熱費 貸方 事業主借 でいいですか? 家賃は家庭用クレジット引き落としですがクレジット明細に 2月14日電気料(2月分)とあるが実際の引き落とし日は3月26日となる場合…3月26日付けで上記と同じ仕訳でいいですか? いろんな方の意見を聞きたいです。お願いします。 個人事業初めてまだ2ヶ月です 解らない事は何度でも質問させてください、家賃 水道光熱費 携帯 固定電話の支払いなのですが、事業用の通帳から100%支払おうと思うのですが、その後の経理の仕方が解りません。 家賃20% 水道光熱費30% 携帯 固定電話50% これが事業用です。残りの自宅用の経理が解りません月で精算すればいいのですか? それとも年毎で精算するのですか? 精算の仕方も教えてください それから預金出納長には何と書けばよいのですか? 他にも記入した方がいい帳簿などもあるのですか? どなたか教えてください 宜しくお願いします 個人事業主となるのが有利なのか? 当方、サラリーマンの妻。 厚生年金(3号)の関係で年収130万以下になるよう働いてきました。 しかし、勤務先から勤務日数を多くして欲しい、と言われ続けています。 応じれば、年収が増える以上に年金などで出費が増大し、 メリットはありません。 そこで考えたのが、個人事業主となるといいのでは?と。 給料は外注費として出していただき、私の「売上」に。 年収…売上は、増えた後でも年180万~200万です。 諸経費(家賃や光熱・交通費費の一部)を計上すれば、130万の枠は 下回るのではないかと思います。 そこで質問です。 ・諸経費を引いて130万以下なら引き続き第3号被保険者のままか? ・賃貸や光熱費の名義人は夫、引き落とし口座も夫名義。 これでも経費計上できるのか? 以上です。よろしくお願い申し上げます。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 事業専用の割合について 青色申告決算書(不動産所得用)の作成で原価償却における”事業専業の割合”についてご教示くだい。 住居地とは異なる場所にアパートを建設しました。土地は私有地です。 その場合の建設費の総額を原価償却の取得価額として定額法で22年の耐用年数としました。 また、私の場合の収入は本アパートの賃貸料と年金の収入に限られます。 このような背景では事業専用割合が100%なのか?0%なのか?判断に困っています。 いずれなのかご教示ください。 個人事業主です、事務所兼自宅の家賃の割合 個人事業主です。 賃貸マンションに住んでいます、事務所兼自宅ということです。 その賃貸マンションが「1ルーム(6畳)」のためどこからどこまでが 事業区分でどこからどこまでが生活区分かという線引きが曖昧です。 税務署「ざっと見た感じ事業区分は3割ですね」 私 「その3割の根拠は???」 税務署「事業区分か生活区分かで曖昧なグレーゾーンは生活区分としてみる、ざっと見た感じ全てグレーゾーンになる。なので、本当は全て生活区分ですが、それもかわいそうなので3割にしてあげる」 ということなのですが、どうもこの税務署の言う理屈が釈然とせず納得できません。 ですが「じゃー何割か?」と聞かれると当方も困りもの。 できるだけ税務署に家賃を必要経費と認めてもらいたいので事業区分の割合を高く設定したいのですが、上記に書いた税務署の「?な根拠」に対しては何と言えばいいのでしょう。 世帯収入の中の個人事業帳簿(複式)の書き方について 個人事業の帳簿記載について質問です。全く初心者なのです。。。私に給与所得と事業所得があり、主人に給与所得があります。事業は自宅での業務ですので家賃、光熱費、駐車場、車のローン代(車も使います)を割合で計算する、というのは分かったのですが、、家賃駐車場等などは主人の給与口座からひかれています。光熱費も主人名義のカードで落とされています。 これらは、私の給与+事業収入から主人口座へ貸し、という形で帳簿を付けるのでしょうか? 未だ個人事業用の銀行口座を作っておらず(11年の2月に事業登録をしたので)、 今までの形で主人口座給与が主体で家計が成っていました。 私の所得(給与+事業)と主人の給与所得から家計の扱いをどう区別し記載処理すればいいのか、 一番分かりやすいお金の流れはどうすれば良いのか、よく分からず、まだ何も帳簿を付けれていません。。。(領収書などは置いているのですが・・) 4月中には事業用口座は作ろうと思っています(但し、家賃などは契約関係上やはり主人名義からひかれることに・・・) 個人事業主用の青色申告ソフトはPCがMACの為何がいいのか分からず、まだ入れていません。 お薦めもあれば教えて下さい。。 個人事業の必要経費枠 自宅で個人事業をおこなっています。 アパートで賃貸なのですが、家賃や光熱費の何パーセントを経費としてよいのでしょうか? 又、携帯電話代、自家用車(女房の個人名義)を殆ど仕事で使用しています。その他経費と使用して良いものは何があるでしょうか。 宜しくお願いします。 結婚後の生活費割合や資産管理について 入籍予定の彼と、今どのようにお金を管理していくかで話し合っています。 お互い正社員、共働きです。(年収彼6:私4) ご結婚されている皆さんは家賃、光熱費の名義や、家計の管理はどうされていますか? できるだけ共働き家庭のご意見をいただけましたら幸いです。 私達は家賃(彼)光熱費を彼と私で半々の名義にしてはという話をしています。 しかしそれでは食費はどうする、雑費はどうする、、で細かくなってしまうためいっそ共用口座を作ってはどうかと話しています。 また、彼はとても節約家で貯金もかなり貯めてるらしいですが、私が家計を握るおこずかい制は嫌だと言っています。 円滑な夫婦生活のために、お金に関するご意見を伺えたらと思います。 よろしくお願い致します。 個人事業の経費について教えて下さい。 個人事業の経費について教えて下さい。 いくつか教えて欲しい事があります、 わかる範囲で教えて頂けたら有り難いです。 ・店舗とは別に自宅(賃貸マンション)で事務処理をしているのですが、その際に自宅の家賃や光熱費の一部が経費として認められる と思うのですが、部屋が3つある中の1部屋分として3/1という安易な計上ではダメでしょうか? 税務署に電話すれば教えて貰えるのでしょうか? ・車を購入予定なのですが、仕事でも使用しますが、個人の場合は車関係は一切経費として認めてもらえないのでしょうか? また年内に購入するのと、年明けだとどちらの方が良い(経理的に)とかあるのでしょうか? ・始めて青色申告のソフトを使用しているのですが、減価償却や勘定科目などみなさんはそのつど税務署に相談されているのでしょう か? ・個人事業者を対象に、経理に関して質問やアドバイスをして貰える機関や業者があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 個人事業主の家賃について 個人事業主の家賃についてですが、賃貸であれば 家賃の事業利用面積を按分して毎月計上できますが 持ち家の場合は、厳密には決算で固定資産の原価 を按分しローンの場合には金利を毎月按分すると 思いますが、個人事業主用の会計パッケージソフト を使っていると、住宅ローンの按分という適用が ありました。毎月の住宅ローン(金利込み)を面積 で按分して経費計上しても構わないのでしょうか? その方が簡単に処理できるので、そうしたいです。 どなたかお知恵を貸して下さい。 事務所専用に買うマンションは全額経費にできる? フリーランス(個人事業者)です。自宅は別の場所にあり、現在、事務所(仕事場)としてマンションを借りているのでそこの家賃(および光熱費等)はもちろん経費で申告しています。最近、事務所の近くに小さい新築マンションが建設中で、もしローンを借りられれば毎月の支出が今の家賃とそれほど変わらないですむことがわかりました。もしこのマンションを購入して事務所(専用)にした場合、 1)マンションは個人事業の資産(減価償却資産)にできるのでしょうか。 2)上記にかかる固定資産税 3)マンション購入にかかる手数料等 4)毎月のローン返済(元金+利息) 5)毎月のマンションの管理費や修繕積立金など これらはすべて100%経費にできるのでしょうか。 個人事業主の確定申告について 自宅を事務所として使用し自宅の家賃、光熱費などを事業の経費に計上しています。 去年から賃貸では無く住宅ローンになりました、名義は妻です。この場合住宅ローンを事務所家賃として経費に計上することはできるでしょうか? 妻に家賃を払う、という形になってしまいますか? それでは妻の収入が増えてしまうので意味が無いのですが。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人事業主について 今、年収340万(月28万-所得税7450、雇用保険1120)です。 個人事業主にしようか迷ってます。 食事代や通信費などが経費でおとせるなら、利益が出るかと思ったのですが、 この程度の年収だと、そんなにかわりはないのでしょうか? もし利益が出るなら、どの程度出るでしょうか? 経費の割合によるとは思いますが・・・ いろんなサイトを見たのですが、よくわかりません。 詳しい方よろしくお願いいたします。 個人事業の開始での仕分け はじめまして、ココアと言います。 下記の内容でしたらどのように仕分けするのか教えて下さい。 <取引内容> 1.7月10日に事業開始(\10000)元入れした。 2.PCを3ヶ月前に私用として購入(\185,000)したも のを事業用にした。 3.今住んでいる部屋(賃貸家賃\40,000)を事務所とし て半分使う。(家賃は月末前払いです) 4.NTT加入券?を事業用にした。 簿記3級程度(資格なし)ぐらいしか判りません。 宜しくお願いします。 個人事業の確定申告について 個人事業主です 個人で事業を行う前から収得していた マンションを他の人に貸し出す事になりました (マンションのローンは事業費から払っているわけでもなく また今まで、事業所として使っていたわけでもありません) 毎月家賃が振り込まれるようになりましたが 個人で行っている事業であがる売上とは全く関係がなく 個人的な副収入になりました この場合 個人事業の確定申告では、事業の売上などの収入とは別に不動産収入として 申告しないといけないのでしょうか? それとも事業収入に含めるのでしょうか? 教えて頂けましたら幸いです よろしくお願い致します 個人事業主 ホテル代りの賃貸の家電 ホテル代りに契約した賃貸マンションの賃料・光熱費は経費(地代家賃) となる理解でいますが、そのマンションで使用する家具家電も 経費として計上できるのでしょうか? できる場合、勘定科目は何でしょうか?消耗品費?雑費でしょうか? 月-金で、大阪-東京を往復しています。 現在ホテル宿泊ですが、ホテル・マンスリーマンションより 経費を抑えれると思い賃貸契約にしようと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。 事業用口座を個人用に切り替えたい 平成27年度分の青色申告のため、1月1日からの帳簿をつけ始めました。 いままで家計と仕事のお金をきちんと分けておらず、混在している口座が4つあったため、全て「事業用」と考え、今月分までは家計出費を全て「事業主貸」で処理して記録しています。 ただ、このままでは管理が大変なので、4月から口座の整理をし、事業に使用しない口座は記帳対象から外したいと考えています。 このように事業用として帳簿をつけていた口座を途中で個人用の口座に切り替えることは可能ですか?また可能な場合、残りの残高を全て「事業主貸」で処理するなどすれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 個人事業の建物の減価償却費について 親とマンションに同居しておりマンションの名義は親の名義です。(入居してから7年目です。)そこで事業やっているのですが、自宅の事務所として使っている部分の減価償却費についての質問です。 いろいろ税金の本を読んでいると生計を一つにしていれば水道光熱費、借入金金利、管理費、修繕費、火災保険料、建物の減価償却費などは事務所占有割合分は経費として計上できると書いてあります。 こういったケースは私にも当てはまるのでしょうか?特に建物の減価償却費です、これは親の名義なのですが大丈夫でしょうか? 個人事業の必要経費 去年の11月から自宅マンション(持家)でフリーの請負の仕事を始めました。 毎月、帳簿をつけているのですが、マンションに関わる諸々のお金が、必要経費として計上できるのか 質問させていただきたいと思います。 ちなみにマンションのローンはありません。 マンションの占有面積に占める仕事場の割合は約50%なので、その比率で按分できると思います。 質問したい費目は (1)固定資産税(調べると経費計上できそうだとわかりました) (2)月々の管理費 (3)月々の修繕積立金 (4)月々の駐車場使用料(車も自家用と仕事用は50・50くらいの割合です) どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。 夫婦が別々に個人事業主の場合 主人が自宅住所で個人事業をしています。 ほとんどは外に出ることが多いのですが、 家賃などの何割かを経費として計上しています。 このたび私も同じ自宅住所で開業届けを出して 個人事業を開業することになりました。 (主人とは全く別の職種です) ほとんど自宅での仕事ですので 家賃や光熱費などの何割かを経費にしたいのですが 夫婦が別々にひとつの住所の家賃等を経費にすることは可能でしょうか? 実際主人の仕事ではあまり家を使わないので割合は少なくなるとは思いますが・・・ 主人は青色申告をしていて、私も来年は青色申告の予定です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など