ベストアンサー リコーダーについて 2006/05/21 00:16 リコーダーなんですが、どうして上の「シラソ」が左手で持たないといけないのでしょうか? 右手で持って下が左手では駄目なのでしょうか。何か理由があるのなら教えて下さい。宜しくお願いしますm(._.)m ペコッ みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー postro ベストアンサー率43% (156/357) 2006/05/21 02:21 回答No.3 昔から左手が上という習慣になっているので楽器にはそれを前提に穴があけられています。 穴をふさぐことさえできればどっちで持ってもまったく構いません。 ふさぎにくければ、穴をあけなおしてふさぎやすいように改造すればまったく問題ありません。 ただし、もし将来フルートとかクラリネットとか他の木管楽器を演奏したくなった場合、さすがにこれらの楽器を反対の手用に改造するのは現実的ではありませんから、困ったことになるでしょう。 質問者 お礼 2006/05/22 20:08 さっそくのお返事ありがとうございます。確かに右手だとやりにくいです。 フルートやクラリネットにも共通してるのですねー。 さっそく友達に教えてあげます。ありがとうございましたm(._.)m ペコッ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) kitanoms ベストアンサー率30% (140/454) 2006/05/21 02:10 回答No.2 もともとは、どちらが上でもよかったようで、古い楽器には、小指用の穴が2つあって、使わない方を埋めるようになっていたり、どちらの指でも操作できるキーが付いていたりしていうものがあったようです。 しかし、現代の楽器は、No.1の方も言われるように、下の2つの穴が右手用にあけられてしまっています。西洋音楽の楽器はみんな左手が上で、右利きとしてはこれが自然だからでしょう。これを左手で操作するためには、穴の開け直しが必要になりますね。左利きの人など、こだわりのある人のために特注の楽器を作ってくれるところはあると思います。 質問者 お礼 2006/05/22 20:10 左利きの人用のもあるのですねー。スッキリしました。どっちでもいいのじゃないのかなーって思ってたので。。。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#22689 2006/05/21 01:27 回答No.1 リコーダーには色々な種類が有り、指使いでもジャーマン式バロック式とがあります。 ----------- 小学校などで使う「ソプラノ」は♯ド、や、♯レ、は「2つの穴の内、左側の小さい穴の方を開けてあげますが」逆手では出来ません。 ---------- 大型のF管の、♯Fも、同じです。 質問者 お礼 2006/05/22 20:11 右手で二つ穴のとこを押さえたら やりにくかったです。 大きいリコーダーも一緒なのですね。 ありがとうございましたm(._.)m ペコッ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A リコーダーについて リコーダーで吹ける僕の音域が狭いのです。 ド~ドまでしか吹けません。これより高い音を出すには、どのような指の塞ぎ方をすればよいのですか? 僕の使っているリコーダーは、正式な名前は分からないんですけれども、全部塞いでいる状態で低いドが出て、右手の小指から一つずつ穴を開けていくとレ、ミ、ファ、ソと音がなるタイプのヤツです。 分かりにくい説明ですいません。回答お願いします。 リコーダーの2つの穴 リコーダーで 右手の薬指と小指でふさぐところ穴が、2つあるのはなぜですか? つまらない質問ですが、お願いします。 アルトリコーダーで高音をきれいに アルトリコーダー初心者です。 高いドより上の音が、うまくでません。 オカリナなら、高い音は下を向くのがコツですが、 リコーダーでもそのようなコツのようなものは あるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム リコーダーを購入しようと思っているのですが・・・ いつもお世話になっております。 今回はリコーダーのことについて質問させていただきます。 先日より、何か1つでも楽器がしたいと思い、リコーダーを始めることにしました。 小中学生のときに吹いたことがあるので比較的取っ付き易いからという理由です。 調べてみたところ私が持っているリコーダー、ソプラノとアルトなのですが、どちらもジャーマン式のようです。 そこで質問なのですが、バロック式で比較的安価(できれば1万円以内)のソプラノとアルトのリコーダーはありますでしょうか。 メーカー等のこだわりは何もありません。 よろしくお願いします。 吹奏楽とリコーダー 吹奏楽のコンクールではリコーダーの使用が禁止されていると聞いたのですがなぜですか??歌うのは良くて、なぜ楽器がだめなのでしょうか?? リコーダー 高音域のE/H 出にくい アルトリコーダーなら上のE(ミ)、ソプラノだったら上のH(シ)の音(念のためフィンガリングも: 親指サミング |●●○|●●○○ )についてです。 単音で出すことはもちろんできるのですが、下の音からスラーで上がるとき、たいてい出ません。タンギングすればなんのことはないのですが、スラーだとほぼ不可能です。同様にさらに上のG/Dからスラーで下がるときも出ません(雑音が入ります)。 これはリコーダーの構造的な問題なのでしょうか?あるいは私の楽器(学校のを使ってるので・・・)が悪いのでしょうか? それなら仕方ないですが、吹き方の問題であれば是非克服したいので、知っている方、ぜひ回答・ご意見お願いします。 背中で両手がつきますか? 40歳、既婚の男です。 先日、ふとあせったんですが、背中で両手がくっつけなくなってたんです。 右手を上から、左手を下から背中に回すとくっつくんですけど、 左手を上から、右手を下から回すとくっつかないんです。 何とか両パターンでくっつくようにしたいんですけど、いいストレッチとかないですか? 背中の後ろで手を組めるようになるには? 背中の後ろで、右手が上で左手が下なら握れるのですが、逆ができません。 どうやって鍛えれば良いでしょうか? 右手と左手が10cmくらい離れるのですが、もう少しというところです。 アドバイスお願いします。 リコーダー 中学校で音楽を教えています。「主体的に授業に取り組めるグループ学習の工夫」という研究課題のもと、授業を進めています。3学期に1年生でアルトリコーダーの授業を予定しています。(研究発表しなければなりません!)効果的なグループの組み方、曲目、授業の進め方など、または参考になるHPなど教えて下さい。 ソプラノリコーダーの高い音が出ません!!急いでます 高校2年生です。 週に1回音楽があり、今学期は毎週のようにリコーダーの練習をしています。 1週間前に練習のためにリコーダーを自宅に持ち帰り、中を洗いました。 いよいよテストが明日になったので、リコーダーを吹いたところ、高いレ以降の音がかすれるようになりました。 指使いは間違っておらず、親指の穴のあけるサイズもいろいろ調整してみましたがダメでした。 また、中も外も特に破損がありません。 明日がリコーダーのテストなので本当に困っています! どうすれば直るのか教えて下さい! もし改善できないようだったら、100均で買おうかと思っています。 よろしくお願いします! 左利きの子供に右手を使うようにさせると問題は? 息子は左利きですので、ほとんどのことは左手を使います。 去年までは、先生も通常なら右手でやったほうが良い書道やリコーダーなどについても、やりやすい左手を使うように指導してくれていました。 今年になり先生も変わり、無理やり矯正する感じではないのですが、「左利きの子は器用ですから」といって、基本、書道、リコーダーは右手でやることを薦めて指導しているようです。 息子も周りの目を気にして、使いにくいのを我慢して右手でやるようにしているようです。 左利きの子に右手を使うように矯正すると悪い影響があるような気がします。息子もストレスがたまっているのか最近言動に変化があるように感じます。 脳科学的?になるのかもしれませんが、何か情報お持ちでしたらお願いいたします。 左利きの子供にのリコーダーを吹かせる場合 似たような質問を先日しましたが、更に具体的なケースで質問です。 ウチの子供は左利きですが、小学校で使うリコーダーって右手で使うことを前提に作られていますね。 今は使いやすいということで、右利きの子とは逆の持ち方にしています。一時、友達に指摘されて直してみたそうですが、やはり使いにくくて元に戻したようです。今のところ先生は無理に矯正するようには指導していないようです。 今後、中学に上がってもアルトリコーダーを使うと思うのですが、このまま逆の持ち方でやっていけるでしょうか?左利きの方で矯正を経験されていたり、アルトリコーダーになって更に使いにくくなった経験がある方、是非アドバイスお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 体のゆがみについて 体がゆかんでいます。 例えば右手を右手を上から左手を下からで背中で手を組むのはできますが。 その逆で左手が上、右手を下の場合は組めません。 また足を組むのはいつも左足が上になってしまいます。 この場合、どういう風に歪んでいて、 どのように矯正、または気をつければ歪みは解消されるのでしょうか? 二十代後半の男です。 手の重ね方 女性がお辞儀をする時に、体の前で手を重ねると思うのですが、 これは右手と左手とどちらを上に重ねるのがほんとうなのでしょうか。 私は、なにげなく癖で右手を上に重ねていたのですが、 『右手は攻撃の手だから右手を隠す(左手を上にする)のが本当』だと聞きました。 本当のところはどうなのでしょう。 何か言われや、理由があればそれも教えてください。 ソプラノリコーダーにおけるF#の運指について バロック式のソプラノリコーダーの運指について詳しい方、教えてください。 最近、リコーダーをやることになったのですが、どうせならと学校で覚えたジャーマン式ではなく、アルトリコーダーを吹くときにも役立つようにと、バロック式のリコーダーを使うことにしました。 私が購入したのはヤマハ製なので、実際に音を出すときはヤマハが提供している運指表を使うのですが、リコーダー全般の知識としてちょっと気になったことがあったので質問します。 ネット上で運指方法を調べていたのですが、鈴木楽器が公開しているソプラノリコーダーの運指表(http://www.suzuki-music.co.jp/search/files/000128_3.pdf)とヤマハの運指表(http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/fingering/index.html)、F#の押さえ方が違っていることが分かりました。 鈴木の方は、右手小指の大きな穴の方を押さえますが、ヤマハの方は開放にしています。 これはどちらが標準的なものなのでしょうか? メーカーの違いといえばそれまでなのですが、どちらの方がより汎用的な押さえ方なのかなと思った次第です。 リコーダーの宿題 小3の子供ですが、学校でリコーダーの宿題が出ています。楽譜をもらっていますが、まだあんまりうまく読めないし、指使いもまるっきりだめです。一日10回、その曲を練習する、という宿題なのですが、10回どころか、まだ曲になってない状態です。 教えてやりたいとは思いますが、私も楽譜はあまり読めません。聞いたこともない曲を(子供は学校で聞いてるはずですが、覚えてない)教えるのは、困難です。 他の人は、やっぱり親が教えるのですか?音楽が苦手な親子は、どうしたらいいのでしょう?教え方、練習方法のコツってありますか? また、学校では、リコーダーが、吹けないとやっぱりマズいですか? 障害児用リコーダー 障害児で腕が短く指が3本づつしか使えないので学校で普通のリコーダーが使えません。そこで障害児用のクラリネットのように押さえが付いているものがありますが、8万円くらいします。もっと安くて使えるものはないのでしょうか。或いは、そういう楽器を貸し出してくれるようなところはないのでしょうか。本来は教育委員会で何とかして欲しいと交渉しましたが、駄目でした。 リコーダーの音が出ない 小学校で子供が使っている、リコーダー(AULOS製)の音が出なくなりました ドからファまで、抜けた音なのです ソより上の音は出ます どう対処したらよいのでしょうか? また、もう忘れてしまったので、手入れの方法を教えてください ワックス(?)みたいなのがついてるのですが、どの部分にどのように使うのでしょうか? よろしくお願いします 今、音楽でラヴァースコンチェルトをアルトリコーダーでやっているのですが 今、音楽でラヴァースコンチェルトをアルトリコーダーでやっているのですが 私はとても初心者なので楽譜がよくわかりません・・・。 なので、ラヴァースコンチェルトのドレミなどの音を教えていただけると助かります!! ちなみに、これには上と下があって、私は上のパートです。 ケーナかソプラノリコーダーか・・・ 今、何か楽器を始めたいと思っています。 一番に頭に浮かんでいるのは、ソプラノリコーダーです。 私は小学校の時、このリコーダーがとっても好きで、 結構得意な方でした。 今でもたまに吹いてみたりしています。 音色も好きです。 そしてもう1つ頭に浮かんでいるのはケーナです。 音が柔らかいのと、3オクターブもでるという魅力に惹かれます。 本当なら両方やりたい所だけど、 同じ縦笛ながら、リコーダーとケーナの指運が全く違うらしいので、混乱してしまう気がして・・・ やはりどちらか1つに絞ってやってみたいと思っています。 ちなみに、ケーナには触った事もありません。 楽器屋さんに行ってケーナを買い、自分で少し音を出すところまで練習してみて、 それから最終的に考えてみた方がいいかな?などと思っているのですが・・・・ あなたのお薦めの楽器はどっちですか? 個人的好みとその理由を、ぜひ聞かせて下さい。 色んな人の意見を聞けたらいいな~と思っていますので、 よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
さっそくのお返事ありがとうございます。確かに右手だとやりにくいです。 フルートやクラリネットにも共通してるのですねー。 さっそく友達に教えてあげます。ありがとうございましたm(._.)m ペコッ