• ベストアンサー

カビの勉強をしてます

次亜塩素酸ナトリウムと、次亜鉛酸ナトリウムの違いが分かりません。 次亜塩素酸ナトリウムで落ちないカビが、次亜鉛酸ナトリウムでは落ちると言うことを聞きました。どこがどう違うのでしょうか?勘違いでしょうか? どなたか御存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

Google とかで検索すると「次亜鉛酸」って出てくるので「そんなのあるのか?」と思ったんですが, よく見ると確かにおかしいなぁ. 以下与太話: 命名規則だと「次」ってのは「亜」にしか付かないはず (例: 塩素酸→亜塩素酸→次亜塩素酸) なので, 区切るとすると「次・亜鉛酸」じゃなくって (注: 亜鉛酸は存在する) 「次・亜・鉛酸」なんだろう (注: 鉛酸も存在する) けど....

dantizuma
質問者

お礼

有難うございました。 与太話、なるほどーと思いました。 図書館で調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

既に本題は終わっているのでおまけだけ: Zn/Pb/Sn/Al などはいわゆる「両性元素」なので, 酸にも (濃い) アルカリにも溶けます. たとえば Zn だと Zn + 2NaOH → Na2ZnO2 + H2 という反応がおきて溶けるんですが, この右辺の ZnO2^2- が亜鉛酸. 実際にはヒドロキシ基や水が配位した錯イオンですが. というのが高校レベルで出るんですが, 実際には多くの遷移金属元素でこのようなイオンを生成します. 基本的には酸化数が大きくなればその分酸性度が高くなり, 実際鉄でも 2価の鉄 Fe^II はアルカリ性ですが, 3価の鉄 Fe^III は (わずかに) 酸性, 6価の鉄 Fe^VI はそうとうな酸性になります.

dantizuma
質問者

お礼

遅くなりましたが有難うございました。 素人なので。説明がちょっと難しかったです…(^_^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.2

次亜塩素酸ナトリウム:NaClO  いわゆる塩素系漂白剤ですね 次亜鉛酸ナトリウム  驚くべきことに検索するとでてきますね。次亜鉛素酸ナトリウムというのもでてきますね。亜鉛酸ナトリウムであれば、Na2ZnO2ですが、次亜鉛酸ナトリウムっていったい???薬品のカタログにも載っていないし、効能は次亜塩素酸ナトリウムと同じだし、命名法としても変ですし・・・・  結論としては、No.1のご回答のように、「そういう物質はない」ということのようです。  「家庭用漂白剤でも脱色されない次亜鉛酸ナトリウム対応加工」などと書かれた商品があったりしますが、次亜塩素酸ナトリウムを次亜鉛酸ナトリウム等と書いてしまう人に、そのような加工ができるんでしょうかね・・・おっと脱線してしまいましたが、要するにそのアドバイスをした人の誤解もしくは勘違いだと思います。

dantizuma
質問者

お礼

有難うございました。 亜鉛酸ナトリウムというのはあるんですよね…。 図書館に行ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

次亜鉛ナトリウムという物質はないのでは? 次亜塩素酸ナトリウムはいわゆる漂白、酸化作用がありますから、当然カビ落しに有効だと思います。

dantizuma
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱりカビには次亜塩素酸ナトリウムが有効ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A