• ベストアンサー

在来工法での気密値について

現在、一戸建ての購入を検討している者です。 そこで、疑問に思った事があったのでご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 先日、建売住宅を見学しに行ったのですが、その建物は在来工法との事で、仲介業者に「気密値」について尋ねた所 「高気密、高断熱の2×4なら気密値が大事で24h換気も必須だが、在来工法と言うのは通気性が良いので気密性は必要ない。換気システムも本来ならいらない位だ。気密値と言うのは2×4の為のもの」 との事でした。 しかし、後でよく考えたらそんなに風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか?と疑問におもいました。 ほんとの所、どうなのでしょう?お詳しい方の情報をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>”在来工法自体”が高気密は不可能と言う認識でよろしいのでしょうか? いいえ可能ですよ。 >それとも在来でも高気密、高断熱は可能なのでしょうか? はい、十分問題なく可能です。そもそも高気密高断熱は在来工法主体で始まりました。(北海道) ここで断熱の為には気流止めが必要だとか、在来工法(厳密には木造軸組み工法)の収まりの部分などで工夫が必要であること、壁内結露防止の為に防湿層による気密が必要であることなどがわかり改良が進められたのです。 >・すごく寒い=風通しがすごく良い >・あまり寒くない=換気が不十分になる > ・・・と言う事ですね? そういうことです。昔の家は夏を持って良しとすべしといいい、冬の寒さより夏の暑さ対策を充填に考えていました。寒いのは暖を取る方法は昔からありましたが、暑さを緩和する方法は昔はエアコンも冷蔵庫もなく対策のしようがなかったからでしょう。 >寒くても通気性が良い方が湿度が下がって良い。 高気密という言い方をするため、一般の人は勘違いすることが多いですね。別に生活空間として「気密」をとるわけではありません。換気システムにより換気が常時なされることになるので、居住している状態では「気密」にはなっていません。 逆に中気密の家の方が空気のよどみが多く、高気密+計画換気は昔の低気密の家と大差はないのです。 もちろん換気量を自由にコントロールできるので、冬場は換気をギリギリまで絞る(2時間に1回は健康の為維持しますが)ことで熱量のロスを抑え、隙間風に悩まされることなく快適な暖房された空間を得ると共に、夏場は換気量を多くする(極端に言えば窓を開けてしまえばよく換気される)ことで、低気密と同じような空気の流れを得ることができます。 住宅で気密をとる、高気密というのはあくまで、「計画外の漏気がおきないように気密を取る」という意味でしかなく、吸気、排気口などはしっかり設けていますので、生活する状態で気密が取れているわけではありません。気密性能を測定する場合には、この計画された吸気、排気口を目張りして測定します。 >その事による影響は具体的にどの様な事があるのでしょうか? 換気の悪い部分では、化学物質汚染、湿度上昇、結露、カビ・ダニの発生などが起こります。 ご存知のようにこれらは今の一般的な中途半端な中気密住宅によく見られる傾向です。 高気密高断熱計画換気の家ではこのようなことはまずおきません。

snowman39
質問者

お礼

ご返答有難う御座います。 大変細かな説明分かりやすいです。 やはり中気密では問題が生じてしまうのですね・・・。 >換気の悪い部分では、化学物質汚染、湿度上昇、結露、カビ・ダニの発生などが起こります。 そうですか・・・前述したように日当たりが良い場所ではないので気になります。ひいては家の劣化に繋がりますよね・・・。 >今の一般的な中途半端な中気密住宅によく見られる傾向です。 ・・・「高気密、高断熱」とうたっている広告が殆どで、そんな手抜きのような事は稀だとおもっていました・・・今はそんなに多いのでしょうか? やはり、きちんと値を確認した方が良いようですね。 有難う御座いました。

その他の回答 (3)

回答No.4

在来工法の家に住んでいます。 高気密・高断熱の家です。 気密値は、0.3でした。 うちを建てた工務店は、高気密・高断熱を謳っていますが、 1.0を切らないとお客に引渡ししないそうです。 ご参考まで。

snowman39
質問者

お礼

ご返答有難う御座います。 気密値0.3とはすごいですね。 やはり1.0以下でないと、確実ではないと言う事ですね。 もう一度確認してみます。 有難う御座いました。

  • suzukenn
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

>在来工法と言うのは通気性が良いので気密性は必要ない。換気システムも本来ならいらない位だ 今の建築基準法では24h換気は必要になっています。 >在来でも高気密、高断熱は可能なのでしょうか? どのような家でも、しっかりした工法ですれば、気密値は確実に出ますよ。実際、在来工法でも気密値が0.3~0.7を出せる工法がありますからね。 >風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか? 確かに昔のように、土壁で仕上げていれば換気システムがいらないぐらいスカスカの家が出来てしまいます。 #1さんがおっしゃるように、現状の家は中途半端な高気密高断熱住宅が蔓延しているのが現状です。 設計士の方でも木造住宅で気密値なんて調べても意味がないという方がよくおられますが、実際の住宅では測定することすら不可能な状況にあることが多いみたいです。 気密値を気にするのであれば、それなりの工法を取り入れなければどこにでもある家になってしますので、色々調べてみては如何でしょうか。 余談ですが、私の家も昔の家をリフォームした後測定したのですが、1.6という数値が出ましたよ。 新築であれば、0.5ぐらいは平均で出るそうです。

snowman39
質問者

お礼

ご返答有難う御座います。 >在来工法でも気密値が0.3~0.7を出せる工法がありますからね。 これは、スパーウォール(?)等の価格の高い工法での事ですかね?やはり良くあるただの在来工法では難しいのですかね・・・。 suzuken様のお宅では、気密値1.6との事ですがこれは悪い方になるのでしょうか?「気密値=1.0以下」だと非常に良いのでしたっけ??気密値はいくつ以下でなければならないなど、JIO等の基準があるのでしょうか? やはり私が確認した物件も「気密値」をきちんと聞いて見ます。 有難う御座いました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>後でよく考えたらそんなに風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか? そういうことです。 でもそこまで寒くない場合には中途半端な気密ということです。 最近はサッシの窓などですから、要するに換気不要とまでの低気密ではなく、換気は必要だけど、中途半端な気密なのでうまく換気もできないという、本当に中途半端な家ということです。

snowman39
質問者

お礼

早速のご返答有難う御座います。 ”在来工法自体”が高気密は不可能と言う認識でよろしいのでしょうか?それとも在来でも高気密、高断熱は可能なのでしょうか? ・すごく寒い=風通しがすごく良い ・あまり寒くない=換気が不十分になる  ・・・と言う事ですね? あまり日当たりの良い土地ではないので、寒くても通気性が良い方が湿度が下がって良い。と素人の私などは考えてしまいますが、そうゆう物なんでしょうか? また、中途半端な低気密の場合、通気性があまり良くなく計画的な換気が出来ないと言う事で、その事による影響は具体的にどの様な事があるのでしょうか? もし宜しければ、ご教授願いたいと思います。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A