• 締切済み

社会福祉におけるニードってなあに??

ニーズというのは、「必要」とか「困ること」という意味なんでしょうけど、「ニード」というのが、わかりません。 それは、どのような場面でわかるのか、どのようにして把握していくものなのか、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.4

社会福祉系の大学に通っています。 2年前に必要があって調べたんですが、これは三浦文夫という社会福祉学者が唱えた概念です。 皆さんのおっしゃる通り、意味は「ニーズ」とほぼ同義です。 三浦文夫のニード論は、その後京極高宣教授らによって批判的に継承されています。 詳しくは、『社会福祉概論』(これからの社会福祉1、有斐閣)に掲載されていたと思います。 しかし、何せ知識が古いので、記憶が定かではありません。確かめてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snape
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

私は福祉施設で働いているのですが、利用者のニード(ニーズ)を知るには、やはり日々の観察だと思います。 例えば、わざわざクリスマス前になって恋人に『何が欲しい?』と聞くんじゃなくて、『ああ、そういえばこのミュージシャン好きって言ってたなあ』ってそのCDをプレゼントする、とかそんな事。 それが表現できない(話せない、痴呆等)人には、やっぱり日々の生活をよ~く観察しなきゃわからないです。 質問にズレた答えだったらごめんなさい!

go-gogo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、ほしいものって、どんどん変化していきますよね。それをどう把握していくのか、難しいです。 頑張ってみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluenote
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

某病院の作業療法士です。 kyaezawaさんの引用されていることば、補足させてください。 おそらく、作業療法か理学療法について書かれていたものではないかと思います。福祉の領域では、「患者」ではなく、「利用者」と呼ばれるのが一般的です。 病院でのリハビリテーションの場面では... ニードとは、患者さんにとって必要なことという意味で使われます。それは、kyaezawaさんの引用にあるとおり、かならずしも、患者さんご本人の訴えと重なるとは限りません。患者さんの訴えは「主訴」と呼んで区別します。 患者さんの「主訴」を踏まえ、専門的知識、経験、おかれている環境、家族の希望などから総合的にどうすればその人が幸せに生活していけるのかを考えます。そして、幸せになるために必要なことがニードとなります。 リハビリをしたくないという訴えがあっても、それがそのままニードになるとは限らないわけですね。 ニードを判断するのは専門家のほうです。知識と経験から対象となる方の全体像を掴まなければなりません。 社会福祉でも共通するのではないでしょうか? ちなみに、私は、ニードとニーズは同じ意味だと思っていましたが...。

go-gogo-
質問者

お礼

 ありがとうございます。  気になったのが、病院でのリハビリテーションの場合は、目標があって短期的なもの(違ってたらごめんなさい)のような気がするんですけど、もし、地域社会で暮らしていく中での「ニード」の場合、多面的で、動的で、長期的のような気がするんです。  そのような時に、どうしたら良いのか、病院と地域との違いも教えていただきたいです。  もしよかったら、お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

以下のような文章がありました。 これから判断すると、「要求」「要望」と言う意味に使われているように思いますが・・・。 ------------------------------------------------- リハビリテーションというのはニードを大切にするという医療であるということを知っていただきたいと思います。これは「客観的な」と書きました。患者さんにとって何が必要なのか。何が患者さんやご家族にとって最も必要であり、かつ大切であり、適切であるのかということです。 「科学的に」という言葉を使います。「科学的な根拠に基づいた評価」に基づいて、今患者さんに最も必要で適切な治療あるいは訓練プログラムを立案し、また目標というものを明確に見定めながら治療を実施していくということが可能になっていくんです。そのかたにとって何が最も必要かということが、この評価によって得られます。 ただし、得られることが患者さんの要望と合わない場合が生じてくるんです。

go-gogo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、ちょっと、難しい文で良く理解できませんでした(すみません、理解力がなくて・・)。目標をたてるのは、病院側なんですよね?治療とニードは、どう違ってくるのでしょうか。もし、お分かりでしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A