- 締切済み
会社の上司を年齢を考慮すべき??
私(30才)以外の社員が全て50才以上の会社に勤めています。私が10年目ですが、その他の者は25年以上の ベテラン揃いです。上司若しくは先輩とは親と子ぐらい年代が違いますので体力(スタミナ)の差は勿論ですが、思考能力の減退が多く感じ、今後同じように仕事をすることを考えると絶望感すらある状況です。 この絶望感の中、何故こんなに絶望してしますのであろうかと考えました。私は父親を幼い頃に亡くしており、父親がいる方は経験?されているであろう「昔何でもできた父親が年を取るにつれ、息子である自分が追い抜いてします」という感覚が私には無いのに気が付きました。この感覚を知らないので私には許せない のでしょうか?これくらい年齢が離れていると仕方が無いことなのでしょうか?うまく説明できませんが、 皆さんは如何思われるでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- htpp13
- ベストアンサー率33% (1/3)
文章を書くのって難しいものですね。 qwer_025さんの質問の文章を読みましたが、 ちょっと内容の整理をしてみても良いでしょうか? ・現在の職場の社員は50代がほとんど。(qwer_025 さんは30代) ・周りの社員の方との体力の差、思考能力の減退を感 じてしまう。 ・そのレベルの違いを感じ、qwer_025さんは絶望感を感じてしまう。 ・なぜ、qwer_025さんは絶望感を感じてしまうのか? ↓ ・それは幼い頃に父親を亡くしている。 ・「昔何でもできた父親が年を取るにつれ、息子である自分が追い抜いてしまう」という感覚が私には無いのに気が付いた。 ・この感覚を知らないのでqwer_025さんは無意識に 50代の社員の方たちを許せない対象になってきて しまっているのか・・・ それとも、これくらい年齢が離れていると、qwer_025さんの感じる他の社員とのレベルの差は仕方が無いことなのか? 質問の内容はこんな内容でしょうか? 私の職場も周りの社員さんは50代ですよ。 でも、私は50代の社員の方たちに対して尊敬は していますが、仕事をしていく事に対しては 私と同じ内容の業務を進行しているわけですから、 言いたい意見ははっきりいいますし、 間違っている事ははっきりと指摘します。 だって、仕事ですから。 同じ雇用内容で働いている人なんですから、 年齢なんて関係ありません。 qwer_025さんの詳しい業種や置かれた立場などは 詳しくわかりませんが、なんとなく・・・ あまり、50代の方達に考えや行動を合わせないで、 自分の考えでお仕事を進めていったらいいのでは ないのでしょうか? 逆に自分がみんなを引っ張っていくような 形でいいのではないかと思いますが。 そして一緒に切磋琢磨していけばいいと思います。 質問の内容の解釈が間違っていたらすいません!
- yoyos
- ベストアンサー率20% (76/372)
許せるか許せないかは、相手への親密さ(愛情)があるかないかでも大きく変わってくるかもしれません。 qwer_025さんか感じておられる絶望感は、確かに「子が親を追い抜く」のと同じような感覚なのだと思います。家族であれば愛情がありますから、事実を受け入れていたわる気持ちもでてきます。それが赤の他人なら許せないとしたら、この先の高齢化社会はqwer_025さんには住み難い世の中になるかも知れません。 なので「昔何でもできた父親が年を取るにつれ、息子である自分が追い抜いてします」こういう体験が必ずしも必要ではないでしょうが、いつか自分も同じ道を辿るのでしょうから(現状では想像もつきませんが!)、お互いの気持ちを理解し合う努力は必要だと思います。 きっと老化は、本人にとってもやるせいな気持ちだと思います。 仕事など長年の経験でカバーしているので何とか事なきを得ているので目立たない(本人はうまく出来なくなっていることに気づかない場合もあるし)、しばしば年を取ったな~と密かにため息をついていることでしょう。 しかし肉体的な衰えは避けがたいものです。けっして若い頃のようにはいかないのです。 スポーツ選手なら現役引退もするのでしょうが、社会から早期引退する人が増えると労働者が不足します。 またオリンピックと違い、仕事の場合は、能力の幅はある程度吸収できます。また経験や熟練度などを加味すれば、必ずしも一面的な能力だけで人を評価できないものもあるのでしょう。 質問者様も、現実を受け入れてゆくしかないのではと思います。 人は衰えたら、社会的にとって無用の人間になる・・そんな世の中になって欲しくありません。 それぞれの能力に合わせて、できる範囲で社会に貢献すれば良いのではないでしょうか。 こんなのは許せない!と考えるのであれば、20年後、立場が逆転した時に、苦しむのは自分かもしれません・・・。親を見る子供の目のように、愛を持って接するのも必要かも知れません。