ベストアンサー 合成ダイヤモンドの粒々入り砥石の使い勝手はどんなもんですか。 2006/04/16 19:28 仄聞するところではぐんと作業がスピードアップするとか。ただし合成砥石としてはだいぶ値が張るので購入にためらいをおぼえます。使い心地を教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nona813 ベストアンサー率44% (244/554) 2006/04/16 23:45 回答No.1 合成ダイヤモンド砥石のことでなくてすみません。 魚釣りが趣味で、包丁はよく研ぎます。 砥石もいくつか持っていますが、時間もかかります。また魚をおろす時に刃がかけてしまう場合があり、最近は電動の「刃物研磨機 」を使用しています。マキタ刃物研磨機でネットで17000円ほど・ホームセンターで他メーカーで6000円程で購入できます。(上部に水を入れ電動で砥石が回って研ぎます) スピードアップなら刃物研磨機が一番と思います。ただ、慣れるまで少し時間がかかります。ダイヤモンド砥石は、価格が高いようですね。 質問者 お礼 2006/04/17 15:47 ご回答ありがとうございます。 電動回転砥石はもっと高価だろうと思っていました。六千円ですか。一万七千円のとは性能が大きく違うのかしら…。欲しい…。 なにはともあれ、とてもよいことをうかがいました。感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) nona813 ベストアンサー率44% (244/554) 2006/04/17 17:30 回答No.2 NO1です。 お礼、拝見いたしました。 研磨機ということで、紹介されていましたがマキタのもので16000円 リョービのもので9000円ほどで販売されていますね。 私が使用しているのは、リョービではありませんが形は同じです。 ホームセンターで購入しましたが、メーカー品でないため6000円ほどで 購入できたのかもしれません。(新興製作所となっていましたが見あたり ませんでした)ホームセンターで確認してみてください。 補足します。 使用しているものは、低価格のものですが包丁を研ぐには全然、不自由 してません。リョービのものをご覧になれば解りますが、砥石上部に 取り付けられた円錐部分に水を入れて包丁を研ぐ際に少しずつ水を出し ながら研ぎます。スイッチにより回転方向を変えることができます。 また、研ぐ際に包丁の角度を固定するために金属金具がついてます。 回転数はそれほど高くはありませんが、すぐ研ぐことができます。 刃こぼれした際やサビがあっても、短時間で研磨することができます。 砥石も3個くらいありますが、最近は刃物研磨機しか使用してません。 参考URL: http://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/110_110205 質問者 お礼 2006/04/17 18:28 ふたたびのご教示に感謝いたします。 仕上げ砥が別売りというのがちょっと遺憾ですが、六千円ならダイアモンド砥石より絶対いいですよね。ホームセンターで探してみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ食器・キッチン用品 関連するQ&A 研削砥石型番 ノートン製の砥石なんですが、砥石にSA46-G19VCF2-PSAと記載があります。どの値が何を示しているか解りません。どなたか知りませんか? 砥石フランジについて 今私の勤めている会社では砥石フランジを購入しようとしています。購入にあたって私に砥石フランジの調査の指示がきました。価格に始まり規格、メーカ、砥石、研削盤に至るまですべて調べろと言われています。ネットなどで色々調べたのですが、なかなかいい情報がありません。おもに次のことについて調べています。知っている方いいアドバイスよろしくお願いします。 1.砥石フランジ、砥石、研削盤のメーカ。(できるだけいろいろなメーカが知りたい) 2.おすすめの砥石フランジ、砥石。(砥石フランジの国内シェアなど知っている方いたらお願いします。) 3.砥石フランジに関する情報。(技術情報でも製品情報などどんなことでもいいので教えてください。) 4.砥石フランジの規格、金額。 些細なことでもいいのでどうかよろしくお願いします。 砥石のバランスとドレッサー 最近研磨作業をやり始めた者です。研磨砥石のバランスとドレッサーついて教えてください。砥石のバランスは重要なものなのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム グレステン砥石について教えてください。 グレステン砥石について教えてください。 グレステンプロ用Mシリーズを使っています。 最初から刃が付いているということで、研がずに使っていたのですが、そのうち切れなくなってきました。 セラミック砥石で研いでみたものの、あまりうまくいきません。 専用のグレステン砥石を使った方がよいのでしょうか? その場合、1000番がいいのか、600番がいいのか・・・ また、シャープナーも手軽でいいと思ったのですが、やはりグレステンのシャープナーがよいのか? もしくは、砥石もシャープナーも他のものでよいのか? 砥石は、シャプトン刃の黒幕でもいいとも聞きますが。。。 また、グレステン専用の砥石、シャープナーを購入した場合、他の包丁には使えないのでしょうか? 砥石周速にていて 研削盤を使い始めて1年になる新人作業員です。先輩に聞いても分からなかったので、この場で質問させて頂くことにしました。どなたか教えてください。ドレス後に砥石径の変化に合わせて砥石回転数がどんどん上がっていきます。周速を一定に保つために実施していると聞きました。そこまでは理解できるのですが、ドレス時の砥石回転数は砥石径が最大径付近であっても最小径付近であっても必ず同じ砥石回転数(砥石最大径時の回転数)になります。ドレス時に砥石周速は関係ないのでしょうか?基本的な事で申し訳ありませんが、本を見ていても記載がありません。どなたか宜しくお願いいたします。 砥石はどっちの面で研ぐのでしょうか。 今回初めて新しい砥石(キングの長方形のもの)を購入しました。 早速刃こぼれを研ごうかと思っているのですが、 砥石の表面には文字がかかれてあり、裏面は無地です。 これは文字が書いてある面を使うのですか? 砥石の型番の見方 お世話になります 職場にだいぶ前に誰かが購入した砥石があるのですが、砥粒・粒度・結合度等がわかりません。砥石に表示されているのは、 商品名?:Typolit 商品型番?:ZT086 構成型番?:89A461H8AV217 上記情報からどんな砥石かわかりますでしょうか? アルカンサス砥石が欲しい! こんにちは。 ナイフの手入れには最良の『アルカンサス砥石』ですが、日本のナイフショップでは中仕上げ用の『白色』か、超仕上げ用の『黒色』が主流のようです。 しかし海外のサイトを見ると最高品質のアルカンサス砥石として『Translucent Arkansas』(半透明のアルカンサス砥石)というのを多く見かけます。 日本のお店でこれを購入したいと考えていますが、取扱いのあるお店を御存知の方、教えて下さい! それと、サイズと価格がわかれば教えて下さい。 お願いします。 砥石の外径 何時も勉強させて頂いております。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 現在グラインダー等で使用する一般的な研削砥石を購入し、 R形状など製品形状にフォーミングして使用することを考えております。 そこで、無駄に削らなくて済むような外径の砥石を購入しようと思い、 標準外径寸法について調べてみたのですが、 明確な回答が見つかりません。 メーカーにより異なるのか、JISなどの規格があるのかなど、 アドバイスを頂ければと思います。 宜しく御願い致します。 Misono牛刀に適した砥石 家庭でミソノの牛刀、ヘンケルスのペティと関孫六のペティを使用しています。これらの包丁を研ぐのに適した砥石は何番ぐらいでしょうか? メーカーによっても違いがありますか? 15年ぐらい前にホームセンターで購入した砥石はセラミック製で、300番と1000番が裏表になっているものです。包丁の切れ味が鈍ったと感じたら300番で研ぐようにしています。1000番を使ったことはありません。この砥石はステンレス·鋼用と書いてあったのですが、最近とぎにくくなった感じがし、買い替え時かと思って、ネットで色々調べて、レビューが良かったのでシャプトンの1000番を購入しました。 砥石も包丁も全く知識が無く、買ったものの、この砥石で自分が持っている包丁を研いでも大丈夫か心配になってきました。特にミソノは自分にとっては価格が高かったこともあり、長く大事に使いたいと思っています。どなたかご教示いただけると幸甚です。どうぞよろしくお願いします。 砥石の幅が太い卓上グラインダーを探しています。 砥石の幅が太い卓上グラインダーを探しています。 ホームセンターで販売している卓上グラインダーは砥石が2cmぐらいしかありません。 砥石が10cmほどある卓上グラインダーを探しているのですがどこで購入することができるのでしょうか? 砥石の幅が10cmはなくても最低5cmはほしいです ステンレスを削るのに最適の砥石 砥石についておしえて下さい。 参考URLのたばこの上のピンの下側の直線の切り口を 面取りしているのですが、砥石がすぐに減ってしまい 困ってます。材質はSUS304WPB φ2.6です。 現在、ノリタケの外周150厚み16内径12.7のA60-0 という砥石を卓上グラインダに取りつけて使ってます。 砥石の表面に点当たりさせて削っているためそこだけ U字型に減ってしまうのです。ドレッサーをかけて平らにしてるのですが、 ドレッサーの頻度が多くて困ってます。 素人考えですが硬い石なら減らないと思うのですが・・・。 ダイヤモンドを溶着させたものしかないですかね? また、リューターに取りつけて外周の面取りが出来るような物はあるのでしょうか? 設備を購入する予算ありませんので、上記寸法の砥石の選択で ドレッサー頻度を下げること出来ませんか? 前は面取りされた直線材を手曲げで加工していたのですが、 数量増により加工を自動化したため面取りがネックになってます。 精度はうるさくないです。バリがなくスムーズに穴へ入ればOKです。 http://w3.dreams.ne.jp/~pb0290/morimoto/image/sennmage.gif 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム CBN砥石のドレッサー方法 平面研磨でCBN砥石を使用してるのですが ドレッサーのやり方がよく分かりません 砥石は最近購入したのですが初めての購入でしたので メーカーさんに確認すればよかったのですが・・・ いぜんS50C相当の生材を砥石に2mm程度食込ませツルドレを 同時に出来ることを聞いたのですが専用のドレッサー を購入したほうがいいのかもっと良い方法があれば 教えてもらいたいと思います。 砥石バランサの選定 砥石バランサを購入しなければならなくなり、その選定について初心のため悩んでおります。 バランス台か、岡本のMB-1のような解析装置か、どちらを購入しようか考えております。 できれば、動的検査ができる方で解析装置を考えております。 しかし、バランスを取っていない砥石を研削盤で回して解析するというのが、砥石軸にとって大丈夫かどうかがわかりません。 両方購入しなければならないのでしょうか。 ご経験の方々、お教えいただけますでしょうか。 ※当方、機械研削の特別教育は受講しております。 東京精密のPULCOMのカタログを見ますと、ツルーイングの前のバランス取りが特に不要ということが分かりました。 砥石成形板に適した材質 弊社では砥石を製作していますが、通常の砥石と違いピンホール、異物(0.2?以上の砥粒以外のもの)があるとNGになる品物です。 現在、異物混入にてNGが多発し困っています。 要因を調査していくうちに、砥石成型時のならし板を塩ビ、アクリル製を使用していますが、板が摩耗しています。この板の削りカスも異物の要因の一つだと思われますが代用品が見つかりません。 金型は、鋳物で中に砥粒を入れ、回転しながら板を押しつける作業です。摩耗しても粉が出ず、また簡単に加工できる材質があれば教えて下さい。 砥石の真ん中部分がへこんで・・・ 長年使っている砥石の真ん中部分がへこんできてしまいました。購入時のように平らにしたいのですがどのようなお店で直していただけるのでしょうか?また予算はどのくらいでしょうか? グラインダーの砥石を買える所を探しています。 アメリカのLEESON社ののグラインダーの砥石を買える所を探しています。 一応サイズは、外径は18センチ前後 内穴径は38ミリか39ミリ 穴厚さは45ミリくらいのモノで研磨と仕上げ砥石の二つです。 この商品はやはりアメリカでないと購入できないでしょうか? 摩擦の速度依存性について 砥石は遅いほうが削れる? 砥石は動きが遅いほうがよく削れるのでしょうか? 摩擦の速度依存性というものがあることを伺いまして、遅いほうが摩擦が高いと。 では、自動研磨機が高速回転して研磨するのはどういったことでしょうか? 高速になればなるほど摩擦は下がる。。。 でも作業性はアップしてるからそんな機械が存在しているのでしょうけど、 理屈の上では早いと摩擦が減るんですよね? 砥石の目の粗さに対して、適度な速度ってあるんでしょうか? はやく作業を終わらせるにはきっとあるんでしょうね。 砥石の加工方法 何時も勉強させて頂いております。 現在テスト的にオリジナル形状の軸つき砥石を作る必要があり、 処分された大きめなホイール状砥石から切出して試作することを考えております。 その為には砥石を切る道具,穴をあける道具が必要になるのですが、 良い物をご存知ありませんでしょうか? 適度な形に切出して軸と接着してしまえば、 回転させることができるので成形は可能なのですが。 因みにダイヤモンドを電着した糸鋸刃や、ヤスリをホームセンターで購入し、 切ってみたのですが数秒でおしゃかになりました。(ダイヤモンドがとれたらしくツルツルになってしまう?) どんな情報でも助かりますので宜しくお願い致します。 樹脂加工可能なグラインダー砥石について。 いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 先日作業員の方に樹脂(ポリエチレン)加工専用(可能な)の グラインダー(100mm)の砥石はないのかときかれました。 簡単に削る必要があるのですが、 ニューライトカッターや普通の歯ではなかなか切りにくい部品が あるようです。 金属用の切断砥石で加工すると加工面が毛羽立つようにあれてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。 どなたか樹脂を切断、研磨できるようなグラインダー砥石を ご存知でしたらご教授下さい。 グラインダーは砥石径100mmの手で持って加工を行うタイプです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 電動回転砥石はもっと高価だろうと思っていました。六千円ですか。一万七千円のとは性能が大きく違うのかしら…。欲しい…。 なにはともあれ、とてもよいことをうかがいました。感謝いたします。