• ベストアンサー

社会人2年目から特許事務所への転職は可能ですか?

今年の春に大学院(生物系)を卒業して、医薬品開発受託の会社で働いている者(25歳 男)です(開発といっても、全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」なので、工学系の開発とはかなり異なっていると思います)。 元々大学院時代の研究が特許出願をしていることもあって知財関係の仕事に興味は持っていましたが、就職活動時にあれこれ迷い、結局特許事務所は受けませんでした。しかし、弁理士試験を勉強していて将来のことを考えるうちに最初から特許事務所に就職できるものなら就職した方が良かったかなと思い始めました。 そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

受験生がいれば、事務所の方がいろいろと情報が入っったりします。事務所ではないですが、短答などは共同購入したり、論文などはお互いに答案を見せ合ったりして勉強していました。 事務所の場合、勉強時間がとれるかどうかという問題があります。これは事務所によりますので、定時のに帰って勉強できるところもあれば、毎日夜遅くまで仕事をしているところもあります。 短答前、論文前には1~2週間の休暇をくれるところもあるようです(あとでボーナス等から休んだ分の賃金分はしっかり引かれます。)。 試験前になると、会社の人も受けるので、 会社の人が試験休みをとるとその分が事務所に回ってきます。(^ ^;)ゞ

noname#19600
質問者

お礼

事務所によりけりとのことですが、「勉強時間が取れるかどうか」とおっしゃられたのはなんだか否定的に感じてしまいます… 一概に事務所がいいというわけではないのですね。 >短答などは共同購入したり、論文などはお互いに答案を見せ合ったりして勉強していました。 体験記などを読むと、やはり勉強仲間はいる方が良いようで、私も仲間を作りたいなとは思っていました。 ご回答くださって本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>事務所によりけりとのことですが、「勉強時間が取れるかどうか」とおっしゃられたのはなんだか否定的に感じてしまいます… 否定したわけじゃないんだけど・・・ 事務所の選び方として、 ある程度人数が多いところ、 弁理士比率の多いところ、 がいいと思います。 ホームページなんかで、「試験休暇あり」と書いてあるところもありますから、そういうところを選べばよいと思います(もちろん休んだ分は引かれますが)。 また、受験生には残業させないというところもあります。

noname#19600
質問者

お礼

>否定したわけじゃないんだけど・・・ 自分の勝手な思い込みで、そう受け取ってしまったのは申し訳ないです。 いろいろとアドバイスをいただき、大変参考になります。 これから先のことをもよくよく考えて、選んでいきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

年齢的には問題はないです(30歳くらいまでなら完全に大丈夫です)。 大学院(生物系)ということですが、化学、バイオ系の事務所は少ないです(内製が多いので)。 全国の病院を回っての治験の依頼や、そのデータ収集、収集したデータの「品質管理」ということは、MR(医薬情報担当者)ですかね?そうすると夜遅くまで病院回りをするので、勉強時間の確保が難しそうですね? 他にも、今の会社で弁理士の資格を取って知財部(ありますか?)に移るか、別の医薬品会社の知財部に転職するというのもあると思います。 事務所への転職はそれから考えてもいいと思います。

noname#19600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >化学、バイオ系の事務所は少ないです(内製が多いので)。 改めて特許事務所の求人情報を調べてみましたけど、やはりそのようですね…それでも、知っての上です。 >今の会社で弁理士の資格を取って知財部(ありますか?)に移るか、別の医薬品会社の知財部に転職するというのもあると思います。 現在働いている会社はメーカーではないので、知財部はないのです。 余談になりますが私の勤めている会社の業界は、「CRO」という比較的新しく(約20年前?)、臨床試験業務をメーカーから請け負って、医薬品開発のお手伝いをするのがこの業界の仕事です。「物」を持っていない、研究はしない、ということなのでこの業界で知財部がある会社はまずないと思います。 ありがとうございました。

noname#19600
質問者

補足

事務所に転職した方が他業種で働いているより、受験勉強をするにあたって有利ということはないのでしょうか? そうでなくとも実務を早くから学べるのなら…とも思っての質問でした。

noname#32824
noname#32824
回答No.2

特許事務所勤務3年目の28歳です。 学部卒→企業2年→大学院進学→修了後事務所 という変な経歴の持ち主です。 資格もまだ持っていません(まさに勉強を始めるところです) 結論から言えば、資格なし、社会人2年目でも可能です。 要は、この仕事に向いているか向いていないかだけだと思います。 根本的に勉強が好きじゃないと厳しいです。 弁理士試験はともかくとしても、新しい技術内容や、今まで携わったことのないジャンルのものでも、発明を理解して、詳細に文書化する必要があります。 逆に言えば、 技術的専門分野を一つ持っていて、根本的に勉強が好きで、論理的思考力が高く、机にずっと向かっていることが苦痛でなく、できれば語学が堪能であれば、事務所としては戦力になり得ると思います。 新卒で事務所に就職するよりは、何らかの形で企業経験がある方が、むしろいいと思いますよ。企業とはどういうものか、ということは、企業にいないと分からないですから。あとは最低限のビジネスマナーとかも身につきますし。 一意見として参考になれれば幸いです。

noname#19600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >弁理士試験はともかくとしても、新しい技術内容や、今まで携わったことのないジャンルのものでも、発明を理解して、詳細に文書化する必要があります。 どんな分野でも「技術」というものには関心があるので、以前から様々なジャンルを扱えたらいいなとは思っていました。発明の内容を理解できるくらいの知識は学ばないといけないですが。 >新卒で事務所に就職するよりは、何らかの形で企業経験がある方が、むしろいいと思いますよ。企業とはどういうものか、ということは、企業にいないと分からないですから。あとは最低限のビジネスマナーとかも身につきますし。 現在は別な業界にいますが、無駄ではないということですか。確かに社会人として共通する点は少なくはないですよね。 まだ社会人になったばかりで会社に慣れるのも大変ですが、合格を目指して今から懸命に頑張りたいと思います。 coffeeluvさんも仕事も受験勉強も頑張ってください。 ありがとうございました。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

>そこで質問なのですが、社会人2年目からいきなり特許事務所への転職というのは可能なのでしょうか。 可能です。年令も若いし、全く問題がありません。 >資格を持っていない人のうちで、新卒あるいは研究・開発経験のある人に比べて、社会人経験も殆どないような人は採りづらいでしょうか。 一般論としては、研究開発経験のある人材の方が有利です。しかし、分野にもよりますが、社会人2年程度の研究開発では、営業、総務などよりも有利という程度でしょう。特に、質問者さんは、修士号まで持っているのですから、そんなに気にする必要はないです。 既にご存知でしょうが、パテントサロン、日本弁理士会のサイトなどで、特許事務所の求人情報はあります。 なお、特許事務所では、資格者は、無資格者より待遇がよいことが多いです。最近は、弁理士試験の合格率も高く、資格者は急増中です。この環境で、将来、弁理士試験に万が一、合格しなかった場合、将来設計として厳しいことになる可能性があるので、留意ください。

noname#19600
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >社会人2年程度の研究開発では、営業、総務などよりも有利という程度でしょう。 その話を聞いて少し安心しました。 >この環境で、将来、弁理士試験に万が一、合格しなかった場合、将来設計として厳しいことになる可能性があるので、留意ください。 合格率も昔に比べて高くなっているようですね。早く合格できるよう勉強がんばります! ありがとうございました。

関連するQ&A