• ベストアンサー

覚えた漢字の数

義務教育を終えた日本人は平均していくつくらいの漢字を習得してるんでしょうか?万は越えてますか??知っている方いたら教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

義務教育で習得すべき漢字は教育漢字881字です。 しかし、一般生活では常用漢字1945字を覚えることが基本です。 ただ、全ての日本人が常用漢字を全て知っているとは限りませんし、常用漢字以外も知っています。 人によって知っている字種は違いますが大体2,000字でしょう。 理想的には、JIS第二水準約4,000字を覚えることでしょう。

orautan
質問者

お礼

なるほど!意外に少ないんですね。でも義務教育で習ってない漢字が1000字以上あるのには驚きました!自然に身についてるんですね、なんかすごいです。 謎が解けてすっきりです!ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1と2の方々のお答えでよろしいかと思いますが、それを裏付けるものとして、義務教育を終えた人々が一番読んでいる雑誌や週刊誌やコミックに、どれほどの漢字語彙が使われているかを見れば、わかりやすいと思います。万にはほど遠いと思います。

orautan
質問者

お礼

ですね、思っていたより案外少なかったです^^;話変わりますが、日本人は小さい頃からマンガなど読んでる人多いですよね。それで自然に身に付いてくのかな?とふと思いました! 回答ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

習得“しなければならない”漢字は約五万語だそうです。 しかし個人によってばらつきがかなりあります。明言するのは苦しいかと。 お力になれなくてすみません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/mogmog/kanji_question.htm
orautan
質問者

お礼

五万語ですか!!漢字はそんなに種類があるのですね。さすがに中国人でも全部わかる人はいないでしょうね^^; いえいえ、URLまで付けてくださってありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A