- 締切済み
中国の漢字教育
日本語にはルビをつけて漢字を覚えたり、また分からない漢字はたとえば薔薇の漢字が分からないときバラと書いたりするのに中国では分からない漢字は当て字なのかまたローマ字表記にするのか?幼児期からどのように教育するのでしょうか? 馬鹿な質問ですいません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
台湾人はピンインではなく注音入力というらしいですが、漢字のパーツを組み合わせて漢字をおぼえていました。 この前台湾人とはなしていて、一見ピンインらしきものをアルファべトでかきますが、それは音にアルファべットを当てているだけで、大陸のピンインは知りません。 ではその漢字のパーツのようなものをどうして覚えるの?ときいたところ、こどものときから声に出してやっているから、そこは覚えているよとのことでした。 目の前で紙にかいてもらったところ、日本人が子供のころ「あいうえお」と黒板に先生がかきながら、声に出して覚えたのとおなじでした。 たしかに子供のころは、ローマ字をしらないけれど、かなの50音はいえます。台湾人は37か38くらいのパーツを覚えるそうです。 そのご質問はある意味現実の裏側を指摘しています。 仕事でつきあいのある香港人が漢字を紙にかけなくなっており、PCで漢字(繁体字)を呼び出すソフトにいつもたよっていました。 紙にかいていてPCがないときは、ごまかして書いていました。 最近台湾人が同じように漢字がわからず、どうするか観ていたら、なんと前出の香港人とそっくりなソフトにたよりきっていました。 ホワイトボードを使ってミーティングをするときも、漢字がわからないと、とりあえず想像でいくつか書いてみせて、周囲に正しい漢字を当てさせていました。適当に書くこともけっこうあったり、私が漢字の質問であきらかに間違った漢字をかいても、首をかしげるがただしく本人も思い出せない。そんな感じです。
- yp-mittu
- ベストアンサー率35% (133/377)
当然、ピンインを当てるんでしょう。 それ以外に表現方法はありませんから。 日本の仮名に該当するのが、ピンインです。 逆を言うと漢字は知らないけど、発音は知っていると言う 田舎の人は一杯居ます。聞いて覚えたってことですね。
- sesame1110
- ベストアンサー率63% (46/72)
こんにちは。 中国語初心者です。 私の通っている教室でも、皆さん同じように 疑問に思っていたらしく、先日、皆して中国人の 先生(上海からの留学生。)に聞いてみました。 #1さんの回答のごとく、ピンインをふって覚えるのですが、 ピンインはアルファベット文字を使用していますので、 まずは小学校入学前に、(都市部だけかもしれませんが) アルファベットを覚えてしまう(親からやプレスクールで教えて貰う) んだそうです。 それから、発音記号としての個々のピンインを覚え (これも発音ごとに数百位?あります。) それから、漢字を習うんだそうです。 日本に当てはめて言えば、まずローマ字を習い、 ローマ字表記の発音を見ながら、漢字を覚えるといったところ でしょうか。。。 (猫ならNEKOで覚えると言ったような。。。) 中国語の多くは 一字一音 (時々異読字もありますが) なので可能なのでしょうね。 話しを聞いて、小学校に入るまでは文字を一切解さなかった 我が子を振り返り、中国の子供はすごいなぁ~、、、と 感心してしまいました。
大陸の場合はピンイン表記があります。 例えば日本ならribenと表記し、さらに発音記号もつきます。 普段の会話はできますから、覚え方は日本の子供と同じです。 台湾の場合も発音表記がありますので、同じだと思います。 外来語に関しては日本と同じで、音から当て字にしたり、 意味から漢字に直したりしています。 例え: シャングリラホテル=香格里拉(xianggeliia)飯店(fandian=ホテル) 中国の友人には、日本人は漢字以外にひらがな・カタカナも覚えない といけないから大変だね~と言われました。
お礼
ありがとうございました。 漢字が分からないと大変なことが分かりました。