- ベストアンサー
今年の東大前期試験・英語の大問5の問11の和訳で
今年の東大前期の英語入試問題の大問5の問11です。次の英文の最後の一文を和訳せよ、という問題です。 本文の該当箇所の近くだけを以下に引用します。 I might as well have taken hold of Anthony Quinn by the arm, dragged him to a phone box, and called a friend to say, "Guess what! I’m with Anthony Quinn. And you know something? He seems real! After which I would throw Quinn aside and go on about my business. (問題前文は http://www.toshin.com/sokuho/subject.php?type_subject=%B9%F1%CE%A9&univ_subject=%C5%EC%B5%FE%C2%E7%B3%D8&option_subject=%CA%B8%B2%CAI%CE%E0%A1%A2%CA%B8%B2%CAII%CE%E0%A1%A2%CA%B8%B2%CAIII%CE%E0&type=国立) 以下はいくつかの予備校の解答例です。 K塾:「それが終わったら、クインを脇に放り出して、自分の用事を続けただろう。」 T進:「そうしたあと、私はクインなどは放っておいて、自分のことに戻るだろう。」 S予備校:「そしてその後、クインはほったらかしにして、自分の用件をあれこれ喋るだろう。」 Yゼミナール:「そう言った後で私はクィンのことは忘れ、元の用事を続けるだろう。」 以上のようにK塾は「…ただろう」としているのに対して、他は「…るだろう」としています。 私はこの文の前提として、この部分は本文の冒頭に紹介されている過去の出来事を回想していることから(このことは数行前にI might as well have taken hold of Anthony Quinn by the arm,…という表現になっていることからわかります)、形は”…would throw …”となっていますがこれはあくまで” …would have thrown…”の簡易表現なのではないかと考えています。よって、K塾のように「…ただろう」と訳出しないと満点はもらえないのではないかな、と思うんですがいかがでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
- kanipon
- ベストアンサー率58% (7/12)
- kanipon
- ベストアンサー率58% (7/12)
- kanipon
- ベストアンサー率58% (7/12)
- Deerhunter
- ベストアンサー率29% (246/821)
お礼
ご丁寧な解説ありがとうございました。 よくわかりました。