- ベストアンサー
バイオマスエネルギーの発展には何が必要なのですか?
新エネルギーのひとつである、バイオマスエネルギー。日本各地、自治体を中心としてバイオマスエネルギーの利活用が注目されている。新エネルギー産業技術総合開発機構が全国の自治体等に対し、新エネルギービジョン策定調査を委託しているが、ほとんどの受託自治体等では新エネルギーのうち、バイオマスエネルギーに関する可能性調査を実施している。しかしながら、バイオマスエネルギーの利活用を実施するための課題は、その利用技術というよりは、伐木残材や食料残査等の燃料となる原料集めに時間とコストが係るとして具体化が難しいという結論を多くの自治体が導き出している。 さて、そこで教えて戴きたいのですが、このような難しい課題を抱えていても、なおかつバイオマスエネルギーを導入することにより地域の環境改善、地産地消による地域振興を目指すためにはどのようなハードルがって、そのハードルをどのようにクリアすればバイオマスエネルギーの円滑な開発を実現することが可能となるのでしょうか。 なお、今回の質問は木質ペレットなどによる熱利用等地域で実施可能なバイオマスエネルギー利用に限定させていただき、BTLなどバイオマスの石油代替エネルギーへの転換(原料→液化)は本件の質問からは除外させて戴きます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既に木材リサイクルについて良く知っておられる様ですので項目毎に問題点を纏めると。 解体段階では、対象材質の安定に「分別解体の効率」「発生の季節変動」「中間処理場との連携」と言う問題があります。 中間段階では、「受け入れ品質の基準が無い」「季節変動」「納入予測が難しい」と言う問題があります。 処理段階では、「製造品の品質基準が無い」「季節変動」「販売先の拒否反応」と言う問題があります。 これらに対して、「品質認定制度」「製品履歴制度」「流通量管理制度」「住民・産業界との情報交換」が必要とされています。 元々解体業界や処理業界には制度的閉鎖性があり、最後の情報交換によりガラス張りの状態にして行く事が、経済性の向上とともに最大の課題と思われます。 一部の業者に独占的な補助を与える様な、今までの「お役所仕事」では結局ハードルを越える事は出来ず、税金消費プロジェクトになって行くでしょう。
その他の回答 (2)
- otto0001otto
- ベストアンサー率25% (64/249)
木質ペレットなどに限ってですか・・・ そうですね、今、灯油の倍くらいするでしょ。 灯油が高騰していてですからねー。 使う方としても、ストーブやボイラーを換えなければ ならないですからね。 行政的には、公共施設のボイラーはペレットに変えるべき でしょうね。 また、個人にはストーブやボイラーを只で配るくらいしなきゃだめでしょう。 技術的には乾燥技術の改革が挙げられます。重油で乾燥させていてはコストでもコンセプトでもいかんと思います。 今、自然エネルギーで乾燥させる方法も進めれれています。
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
利便性を求めて有機性燃料から化石燃料活用へ切り替わって世の中の仕組みが出来上がってしまっていることより、化石燃料の利用が時間面でもコスト面でもはるかに勝っているのが実態となっています。 コスト至上主義の世の中でこれを打ち破るには、法律や制度でコストを逆転させない限り、なかなかハードルをクリアできないのではないでしょうか? 例えば、化石燃料の使用に対する税負担を大きくしてバイオマス使用にもっと補助をつけるなど、利用コストを逆転させない限り難しいように思います。 「使い捨て」と「リサイクル」のコストがなかなか逆転しないのと同じことではないでしようか・・・。
お礼
やはりコストが合わないとどうにもならないんですね。バイオマスの場合、賦存量も多く、都会を除き全国的に賦存しているため、地産地消を主眼とした地域興しを兼ねた仕組みづくりをすることも良いのでしょうか。ご回答参考になりました、ありがとうございました。