• ベストアンサー

工学部(資源・エネルギー系統)

こんにちは。 私は、大学に進んで、エネルギー変換システムや、エネルギーの生産・利用などの技術開発などについて学びたいと思っていますが、『工学部』の欄で調べても、どこの大学の何学科で学べるのかわかりません。 できれば国公立の大学がよいのですが、どこか知っている所がありましたら教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

「エネルギー変換」では広すぎて回答しにくいのでは、と思います。思いつくままに書いてみます。 発電:火力、水力とも電気工学科。本当にやりたいなら旧帝大か東工大あたり。風力発電も電気工学科ですが、機械工学科の可能性もある。 原子力発電:原子力工学科。ただし、「原子力」という名称が嫌われているので量子システム工学科なんて名称になっていることが多い。 太陽光発電:電気工学科もあるが、電子工学科でもやっている。太陽電池は電子工学科が強いかも知れません。 電池(燃料電池):電子工学科が多いが、電気工学科のこともある。燃料電池以外は化学系(特に無機化学)もあるかも。 石油・石炭など:最近は鉱山学科がなくなってしまったようです。資源工学科などで探して下さい。 最近の傾向ですが、大学科といって複数の学科が合併(改組)しています。改組や学科新設に際して、名前を変えて、特にカタカナを入れて、新しさを出そうとすることもあります。だから、何学科と明確に言えないことが多いのです。電気電子工学科、電気情報工学科、環境工学科、など何をやっているかわかりませんね。

その他の回答 (2)

  • hanzuo300
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

ここで探してみると良いと思います。 国公立だけを見ることもできるので。 そして気になったところがあれば、実際にその大学のHPを見ればよいと思います。

参考URL:
http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/shingaku/univ/
  • uchichan
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.1

 もしまだご検討の時間があるのなら,行きたいと思う大学の「大学案内」を入手したり,大学祭やオープンキャンパスなどを見てくるのが良いと思います。  特に大学案内を入手して,「最終的にどの先生に教わりたいか」ということを考えるのが必要になるでしょう。先生の名前を探し,図書館等でその先生の書籍を見ると,自分に興味のある分野かどうかが判ると思いますよ。書籍の名前だけでもかなり判断材料になるはずです。  大学ではゼミ・研究室に所属することになり,その先生のアドバイスのを受けて,自らの手で研究を進め,卒業論文を書くことになるでしょう。論文を作るために学問を進めるという側面を持つ大学生活を想定して,「恩師」の予定を立てて受験に臨むのも一つの方法かと思います。  残念ながら私は文系の人間ですので,以前勤務していた大学の学生達の雰囲気を思い出しながらこの話をお届けします。ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A