ヘンリーの法則 大学受験問題。
題名のとおりですが、ヘンリーの法則について質問です。
問題文は、0度,1.00*10^5において酸素と窒素は水1Lに対しそれぞれ4.9*10-^2L, 2.3*10-^2L溶解する。2Lの真空容器に0度1.00*10^5で1Lの空気と水1Lを入れて密閉した後、十分放置し、気体を水に飽和させた。溶けた酸素と窒素の物質量、および容器内の圧力を求めよ。ただし水蒸気の分圧および水の体積変化は無視できる。です。
私の考えとしては、水に溶けているものと溶けていない酸素、窒素それぞれの物質量を求めて、そこから、水に溶けた酸素、窒素の物質量をひいて、気体として存在するそれぞれの量を求める、という方法です。
最初の02: :0.2/22.4mol,
最初のN2: 0.8/22.4mol
溶解した02: 4.9*10-^2/22.4*1.00*10^5*1/5
溶解したN2: 2.3*10-^2/22.4*1.00*10^5*4/5
としました。
が、おかしなことに、溶解した酸素、窒素が両方とも最初の酸素、窒素よりも多くなってしまいました。。。
解答は酸素は、1lの水に4.9*10-^2L = (1.00*10^5)*(4.9*10-^2)/RT mol溶けるとありました。
ですが、この解答ってどうなんでしょう?4.9*10-^2L溶解するということは、これをmolで表すには、1mol=22.4lなのだから、4.9*10-^2L/22.4でmolに直るのではないのですか?どうして、上のような式で表すのでしょう?
いずれにしても自分のやり方では答えがおかしくなるのですが、解答もよくわかりません。
そこで質問なのですが、
○ 私のやり方はどこが間違っていますか?
○ 解答に対する私の疑問点はどこが間違っていますか?
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。