丁寧なお礼をありがとうございます。
ご想像のとおり、解体された構造材や造作材を使って家具に仕立てています。
大黒柱や床柱、床の間の板、玄関の上がり框材などの付加価値の高いものを中心に使用しています。
柱を数十本使って居酒屋のテーブル一式を設えたこともあります。
100年ほど昔の材は、特別良いものが少ない代わりに悪い材料も少ないので安心して使えます。
先日も知り合いの結婚祝にと有志の方が資金を出し合って、ケヤキをふんだんに使った丸テーブルを製作しました。(玄関の上がり框の古材)
ケヤキの木目の光沢の変化を生かし、見る方向によって輝きが変化する「玉虫色仕上げ」(私の命名)のものです。
枯れた古材の味わいがなければかもし出せなかった逸品となりました。
でも私は個人経営なので、資材調達に要する実費と製作にかかる日当以外はもらいません。
だから想像している以上に安価です。
日本中を探せば同様の活動をしている方が何人かはいるはずです。
検索サイトで探してみてください。
参考URLにMSNサーチを紹介しておきます。
ここで
木工屋 家具 こだわり
と入力して検索すると、
森の窓 木工のリンク集 木材を活かす木工に関連したリンク集。
などがあり、地域の木からつくる家具屋さんが紹介されています。
いろいろな方法で検索していると、もしかすると私を見つけてしまうかもしれませんが、間違ってもお礼にそんなことを書かないで下さい。
個人情報の伝達はできない決まりになっていますので、偶然見つけたとしても公にすることは良くありませんので。
お礼
ご丁寧な回答、ありがとうございました。早速参考ページにも行ったところ、家の近所に業者さんがいらっしゃることが分かりました。 しかし祖母の家は、他県で150キロくらい離れています。この場合ですと、莫大な運送費もかかりますよね。あまり予算もないので、材木を一部に利用したり、rakkiさんのような方にお願いして家具を作ってもらったり、ということも視野に入れて検討していきたいと思います。 家具にも興味がありますが、たとえばどのような家具を作ってらっしゃるのですか?家の柱などから、キャビネットやテーブルなどを作製されてるのですか? 想像力の乏しい私には想像がつきません。よろしければ、教えて下さい。