• 締切済み

電力量計と計器用変流器との最大離隔距離

電力量計と計器用変流器は、最大どのぐらい離れていても大丈夫なものなのでしょうか? どなたか教えてください。 いろいろ調べてみましたがはっきり書かれておりません。

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.3

NO.2の方の回答が正論です。 しかし、乱暴ですが最悪この考え方もあります。 一般的に計器用変流器は定格電流の150%で選定します。 NO.2の方の言われる距離は1.5×1.5=2.25倍まで問題ありません。 次に一般仕様書などで2次電流5Aまたは1Aを遵守なら仕方ないですが、最近はアミューズメント向けなどで精度の良いMIN10mA程度までの製品もあります。 また5Aの変流器に5/1Aの補助変流器を設けて距離を稼ぐことも可能ですので、検討ください。

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>電力量計と計器用変流器は、最大どのぐらい離れていても大丈夫なものなのでしょうか? *計器用変流器の「定格負担(VA)」を考慮します。  今、単相回路として、    電線の抵抗(電線路:この場合は往復での)が、0.2オーム、    電力量計の負担VAを3VAと仮定すると、   必要負担VAは  VA=(r・I・I)+(計器VA)  電流は5Aとする(変流器の二次側定格電流)             =(0.2×25)+3             =8   この場合ですと、必要な変流器の定格負担は「8VA」なので、それに見合った変流器を選定するか、   電線の抵抗値を下げる「すなわち、電線サイズを上げる」必要があります。    (三相回路ですと、1相当たりの電線と計器の負担VAを求め √3倍が、変流器の必要VAになります」   変流器の定格負担VAが先に決まっている場合は、電線の抵抗を調べて計算してみてください。   *(応用)「電流計」を現場に設置したい時に、変流器のある電気盤と現場が離れている場合は、        変流器の二次側定格電流が「1A」のものを選定すると、        電線サイズや変流器の定格負担が楽になるのは       上式(I自乗r)から判りますね。  

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

電力会社の計器でしょうか、それとも需要家の子メータ用でしょうか。 電力会社の計器なら、『内線規程』の付録が各電力会社ごとに発行されており、その中に記載があります。 某電力会社の場合、ケーブルの太さにより、 3.5mm2-----15m以下 5.5mm2-----20m以下 8mm2-----30m以下 14mm2-----55m以下 などとなっています。 子メーターの場合はどうか知りません。

youi2004
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございます。 >電力会社の計器でしょうか、それとも需要家の子メータ用でしょうか。 今回は、需要家の子メータです。 >電力会社の計器なら、『内線規程』の付録が各電力 >会社ごとに発行されており、その中に記載があります。 早速内線規定で調べてみると、私の地域の付録では、 『・・・太さ3.5mm2の計器用ビニル電線を利用し、そのこう長は10m以下を原則とし、工事上やむをえない場合変成器の定格負担を考慮して延長することができる。』とありました。 通常は、これを満足すればば間違いないのでしょうか?