- ベストアンサー
住宅性能表示jについて
現在戸建て住宅の購入を検討しています、 それで、メーカーとの打ち合わせ時に、 住宅性能表示制度を使用したい旨継げた所、 評価機関の費用(20万程度)とは別に、 書類作成費用として30万必要であるという話をされました。 これは一般的な話なのでしょうか? 高すぎると思っています。 (これとは別途に、確認申請・図面作成費用は見積もりに存在しています。) 宜しく御願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
某所で住宅性能表示制度に関わってます。 性能表示の最大のメリットは、建設評価に付いて来る、 もしものときの住宅紛争処理ではないかと思ってます。 もちろん、保証機構の保証住宅であれば保険がありますから 最後の備えはばっちりかもしれません。 だけど、何かあったときに、相手に瑕疵を認めさせて、 補償させるのはなかなか大変なことです。 住宅性能表示の紛争処理は、紛争処理委員として、 間に弁護士が入ってくれるわけです。 もちろん、正式裁判ではないので、スジワル建設会社には 効き目がないかもしれません。 でも、そのほかではかなりの場面で効果があるのではないでしょうか。 そういう意味で、等級は1でも(省エネは4がいいけど)、 建設評価は外さないようにしてください。 さて、30万はちょっと高いかな、という気がしなくもないです。 まぁ、最初の方みたいにしっかり図面も作ってくれて、しっかり監理もしてくれるような建築士さんであれば、 払う価値もあるでしょう。一概には難しい。 あと、評価料金(機関に支払う)もちょっと高めかな。 建設までやって15万というのが一応の相場です。 メーカーというのは何処でしょうか? 木軸とかツーバイとか、構法によってはあまり型式化されてないので 高めみたいですけどね。 基本契約が済んでれば別ですが、制度の意図としては、 「性能表示が高いのなら他にしちゃうかも」 という交渉をしてもらうことも想定の範囲内だと思います。 ちょっと相手を揺さぶってみてはいかがでしょうか ちなみに、3月1日以降の申請から評価料金には消費税がかかるようになりました。 また、4月以降の申請からは防犯が表示項目に加わります。
その他の回答 (4)
- ringokuu
- ベストアンサー率50% (3/6)
平成16年度の実績で、設計評価が全新築住宅着工戸数の約14%です。 大まかに言って、戸建10%、マンション20%といったところでしょう。 建設評価は見た目上10%弱ですが、 これは制度が普及途上にあること、設計と建設では施工期間の分だけ時期のズレがあるからで、 今は設計評価を受けるほとんどの物件が建設評価まで申請されているはずです。 戸建の内訳ですが、 日本における2×4とプレハブ住宅のフローの供給戸数シェアが たしか1割強くらいだったと思うので、 評価住宅の戸建はほとんどがプレハブじゃないでしょうか。 木軸は少ないです。 ただ、これは木軸だから取らなくていい、というデータでもないですね...。 ご参考まで。
お礼
まだまだ一般的ではないようですね、 大変参考になりました。 ありがとうございます。
- sekkeiya
- ベストアンサー率37% (72/191)
No.1の補足です。 >シャー○ッド準耐で10万4千円です。 積水ハウス等の大手メーカーさんは特に面倒くさい部分で型式認定(プレファブは多くの部分を型式認証)を取っていますので、正直言って設計担当者はマニュアル通りに仕様書を選択するだけで良いようになっています。 これは大手の建売メーカー等の規格住宅にも似たようなことが言えます。 このため大した手間はかかかりませんし、知識がなくてもできちゃうので申請手数料+α程度の金額になっているんだと思います。 実際私は性能評価員として検査を行わせていただいてもおりそれなりに評価制度に対する知識はあるつもりですが、自分の設計した物件(一般工法)の申請は全くもって面倒です。 (蛇足ですが評価員が自分で設計した物件は、本人が所属する評価機関に申請することはできません)
お礼
解答ありがとう御座います。 当初は検査機関の手数料のみ考えていたのですが、 そうはいかないのですね。 追加で聞きたいのですが、住宅性能表示制度は50万というコストが 掛かってでもやる価値はあると思いますか?
- mitally
- ベストアンサー率0% (0/7)
私は某HMで見積もりがでたところです。シャー○ッド準耐で10万4千円です。大きさにも関係するのでしょうか 我が家は9坪x3階建ての狭小ハウスです。大阪府内在住です。(ご参考までに登場させていただきました。)
お礼
うーん安くていいですね~。 50万ではやる気が失せます。
- sekkeiya
- ベストアンサー率37% (72/191)
住宅の規模・構造や要求する性能(等級)が不明なので詳細な回答はできませんが。 評価機関の費用とは申請手数料のことですよね? であれば地域によってもまちまちですが、いくつかの機関があるはずなのでもっと安いところもあるかと思います。 (規模・構造にも依りますが当方の地域では設計・建設評価合わせて10万円程度の機関もあります) また、書類作成費用はプレファブと違い一般工法の場合は正直言って「やりたくない」程の手間がかかりますので、私(設計士)としては最低30万円は欲しいところです。 全ての等級を1とした場合でも、等級が関係なく書き込んだり計算しないといけないし、現場の立会も在来木造等で4回はあるので最低10万円は欲しいです。
お礼
ありがとうございます。 構造は木造軸組み(在来工法)です、 なので手間がかなりかかるのでしょうか。。。 制度としては非常に魅力を感じるのですが、 如何せん費用が掛かり過ぎるので踏み切れません。 現在、この制度の着工に対する使用率などは、どのようになっているか ご存知ないですか?