ベストアンサー 真っ暗なところでゆれる光をみると遅れて見えるのはなぜ? 2006/02/26 15:10 夜、真っ暗な部屋の中で、例えば発行ダイオードなどのような小さな光を左右に動かしたら、動かしているのとは少し遅れて光が見えます。これはなぜでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ytrewq ベストアンサー率28% (103/357) 2006/02/28 07:03 回答No.5 生物学は素人ですが、工学系なのでその立場からは次のようなのようなことが考えられます。 光に限らず、一般に微小なエネルギーを検出するには時間的に積分をします。 つまり、センサーまたは信号処理によって、刺激を蓄積して、検出可能なエネルギー量にします。 カメラであれば暗い被写体に対してはシャッタースピードを遅くしたり、星の写真を取るときはシャッターを開放したりするようなことです。 このため、暗い光が見えているとき、それが消えても、その光の刺激の蓄積量は時間によって減少していくため、直ぐにはゼロになりません。 また、ほのかな光が現れても、一定時間たって、刺激の量が蓄積されなければ、見えてきません。 このため、動く光は遅れて見えることになります。 人の目でも同じようなことが網膜か脳の処理によって行われるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 質問者 お礼 2006/02/28 18:05 回答ありがとうございます。 詳しい説明のおかけで納得がいきました。 光の速度に近いものは時間の進み方が変わる、という相対性理論のせいではないか、と最初は思っていました。脳の中では電気信号が流れている、ということをどこかで聞いたので、暗いところで光が遅れて見えるのはもしかすると光がタイムスリップしているのではないかと思って質問したのですが、神経細胞的な問題であるという結論がわかりすこし残念でした^^ もしかしたら 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) carp_009 ベストアンサー率29% (5/17) 2006/02/27 10:59 回答No.4 小さな光でなくても、例えば太陽を直視してしまった時など、しばらく残像が残りますよね。 光が目の中に入り、網膜の細胞に届くと、細胞は神経伝達のための化学物質を放出します。この化学物質が光の刺激を神経を通じて脳に伝え、脳は刺激を再び「光」として再構成し、ここで初めて「光が見えた」と認識されるわけです。 太陽の光のように、あまりに強い刺激が与えられると、細胞は激しく反応して、多量の化学物質を放出します。そのため、神経細胞がこの化学物質を一度に処理しきれずに、化学物質が消えてなくなるまでに時間がかかってしまいます。この間、残っている科学物質のせいで、ずっと神経は脳に刺激を送り続けることになってしまい、そのために脳はずっと光が見えているように感じてしまうのです。 太陽の用に強い光でなくても、多かれ少なかれこの科学物質の処理には時間がかかるので、普段の我々の目にもこの残像効果は起きています。あまり目立たないだけで。 特に暗いところでは目の瞳孔が大きく開いて、できるだけ多くの光を取り込もうとしていますので、ダイオードのような小さな光でも網膜に与える刺激は大きくなってしまい、上のような長い残像効果が起きてしまう訳です。 質問者 お礼 2006/02/28 17:53 回答ありがとうございます。 おかげでかなりわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#17702 2006/02/26 18:13 回答No.3 ♯1です。 発光ダイオードは点灯しっぱなしではなく目の残像効果を利用して一定の周波数で点滅している商品がたくさんあります。0.6秒周期とか。 その為ではないでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/1060i/sakusaku/3_1.htm http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/buturi/bu7/kait2/kaitenkoma2.htm http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C8%AF%B8%F7%A5%C0%A5%A4%A5%AA%A1%BC%A5%C9%A1%A1%C5%C0%CC%C7%A1%A1%BC%FE%C7%C8%BF%F4&fr=top&s 質問者 お礼 2006/02/28 17:51 回答ありがとうございます。 発光ダイオードが点滅しているとは初耳でした。 なにか関係ありそうな気がしますが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 inaken11 ベストアンサー率16% (1013/6245) 2006/02/26 17:10 回答No.2 微弱な光の中で見る感度の良い細胞は、化学反応が遅いとどこかで見かけたような気がしますが、その出典先が見つかりませんでした。 http://www.ocular.net/jiten/jiten003.htm 質問者 お礼 2006/02/28 17:49 回答ありがとうございます。 調べてみます・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#17702 2006/02/26 15:21 回答No.1 主に『残像効果』によるものと思われます 質問者 お礼 2006/02/26 15:31 回答ありがとうございます。 たしかに動かした光源が線の残像となるのはわかります。 しかし、私が疑問に思っているのは、それに至る前の話です。(私の質問の仕方が悪かったです) つまり、光というものは一瞬で目に届くはず。なのに、どうして遅れて見えるのか、ということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 光通信? みなさん、おねがいです。たぶん簡単なことかもしれませんが教えてください。 1.光検出器(フォトダイオード)で得た光を、オシロスコープで観測した波形で何の光か見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?(私は蛍光灯の光を用いました) 2.発光ダイオードの光で行った場合、入力周波数が上がるにつれてオシロスコープで観測される正弦波が小さくなるのはどうしてなのでしょうか? 3.発光ダイオードとレーザーダイオードの違いは何なのでしょうか? 困ってますので、おねがいします。どれか1つでも良いのでお願いします。m(__)m ホタルの光 清流地帯に棲む源氏ボタルですが あの光は一晩中光っているものなのでしょうか? 体の中の発行物質が光を放っているという記憶があるのですが 光を放つ事により外敵に襲われたりもしないのでしょうか? 光通信の第一人者 光通信の第一人者であり、特に光のファイバー通信の3大要素である光ダイオード、半導体レーザー、光ファイバーの発明はその名を世界的に有名にした。その人物とはだれですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム PICを使って光検出をしたい CDSかフォトダイオードかフォトトランジスタを使い光を検出し、それをPICを使いPICの中にあらかじめ入っている光の配列の情報と照らし合わせ、あっている場合と間違っている場合の出力を変えるアセンブラのプログラムを作りたいと思っていますが、自分では難しくわかりません。 光の配列とは、1秒光った2秒光った1秒光ったなどのような配列です。よろしくお願いします(__) うさぎと光について うさぎを2匹もらってしまい、あまりのかわいさに飼う事になりました。 2畳ほどの物置部屋に放しているのですが、物置なので窓がありません。 人間が行ったときのみ電気をつけ、出るときは消しています。入り口はドアを 開けてあり、ほのかに自然の光が入ります。心配なのは、これによりウサギ本来の 昼と夜を見分ける本能を崩してしまわないか、それはいけないのか、ということです。 やはり、昼は明るく、夜は暗くした方がいいのでしょうか? 自然の光に当てた方がいいのでしょうか? もう1つの質問は、6週間の子うさぎですが、とてもなつっこいいいこ達です。 あまりのかわいさに暇さえあれば、うさぎの部屋に行き、なでなでしています。 活発に動いている時は別にして、じっとしてるときなどは、あまり構わない方が いいのでしょうか? 少しだけ動いているときは寝てるとみなし、ほうっていた方が いいのでしょうか? かまいすぎはストレスを与えるのでしょうか? 知ってる方、宜しくお願いします。 光検出器の入射窓 フォトダイオードなどの光検出器には入射窓があり、そして 受光面(pn接合)があります。入射窓の厚さ及び材質はどのような ものがあるのでしょうか?なお、フォトダイオードの 検出対象は赤外線としてください。 光ピックアップでの変位測定 CDROM読み取り用の光ピックアップを用いて微小変位を測定しようと思っています。 そこで、SONY製の光ピックアップKSS-210Bは手元にあるのですが、そのコネクタのどの端子を、どのように接続すべきなのがわかりません。これを見分ける方法はありませんでしょうか? フォーカスサーボなどをかける必要はありませんので、レーザダイオード電源端子・各フォトダイオード端子だけでもご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? また、そういった端子配置などのデータが付属している光ピックアップは市販されているのでしょうか・・・秋葉原などで。 理科1の問題がわかりません。 現在、中二です。 発行ダイオードの長いほうのあしに電池の-極側の導線、短いほうのあしに電池の+極をつなぐと、発行ダイオードの光はどうなるか? この問題で疑問なのが、長いほうのあし、短いほうのあしとは、なんでしょうか わかる方、教えてください。 レーザーダイオードの戻り光をなくすためには? レーザーダイオードの戻り光をなくすためには http://www.minicircuits.com/pdfs/POS-400+.pdf 例えばこういうオシレータを挟んで戻り光によりレーザーの発振が乱されないようにするという方法が一般的に知られていますが、この時オシレーションの振動数や振幅、電流値というのはどれくらいのものを使えば良いのでしょうか?上記のものは2mWのレーザーダイオードに対して効果があるという記述を本で見たのですが、出力が100mWとかにするとこの3つパラメータは変える必要があるのでしょうか? もしあるとしたら決め方について教えて下さい。 また、こういった話題に関して詳しく書かれてある書籍やサイトがあれば教えて下さい。 お願い致します。 『光視症』とはどのようなものですか? 『目に光りが当たっていないのに、光りを感じる状態』 としか聞いたことがありません。 実際、『光視症かな?』と思ったら、部屋の蛍光灯が古くなってチカチカしていただけでした。 光りの見えかた、色、どんなときに見えるのか知りたいです。 発光ダイオードにおける配線 複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、 電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に 抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか? 電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ 電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ 電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。 お願い致します。 ハムスターと照明・光 ハムスターを飼おうと思い研究中です。 よろしくお願いします。 ハムスターは夜行性とききます。 私は昼間留守にしていて、部屋は暗いです。 夜帰宅してから、遅くまで深夜2~3時まで起きています。(部屋は明るい)。 ハムスターを飼うにあたって、照明・光は注意しなければなりませんか? 昼夜逆転のような状態になったりしませんか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 目の「光の見え方」 目の光の見え方が左右で異なるんです。 周りが暗いとき明かり(蛍光灯)を見ると、左目は明かりの周りの物体まで光が届きよく見えるのですが、右はその明かり、光っている一点に明かりが留まっていて、周りの物体が何であるかまでわかりません。 ちなみに、視力は悪いのは確かですが左右の目を比較するとさほど大きな違いはありません。 どういうことでしょうか? 光機能性薄膜を用いて 光機能性薄膜を何層も重ね、 反射防止コートの特性を生かして フォトダイオードや太陽電池の効率を上げることは 可能でしょうか?? ご面倒かと思いますが 回答お願いします。 赤い光が 霊感または、それに詳しい方にお聞きします。 ここ最近1年くらいなのですが、怖い夢でうなされた後に目が覚めると、必ず部屋の隅、いつも決まった場所に赤い光が見えます。 最初は外に救急車のランプでも反射してるのかなという感じで怖さはありませんでした。 考えてみると、部屋には外の光が入りこむはずがなかったのです。 それから気になり、深夜うなされた後にその場所を確認すると必ず赤い光が決まって見えます。 ちょうど昨日も同じ現象があり、昨日の場合は赤い光と、もやもやした白い光が部屋の天井全体に見えました。 これは、どんな意味があるのでしょうか? 私自身は霊感があるとは思いません。 どうか、この現象についてご存知の方、又似ている体験をされた方はご返答をお願いしたいです。 宜しくお願いします。 夜空の光 先日、夜の9時頃に犬を散歩していたら視界の中に光るものが入って来たので空を見上げると地上から30メートル位のところ(かなりおおざっぱです)で明るい星のような色の光がスゥーっと流れました。一秒か二秒くらいで消えてしまったのですが、あの光は一体なんだったのでしょうか。今までに、何度か見ているのですが・・・。 LED(発光ダイオード)の光は... 先日LED(発光ダイオード)を使用したライトを購入しました。 LEDは他の光源(電球など)より、同じ明るさでも低消費電力と言われていますが、あまり明るいという印象がありません(直視すれば眩しいとは思うのですが)。 LEDの光は他の光と違うのでしょうか? 青い光の方が海底深くに届く? 今日の新聞(朝日新聞)の記事に、イカ釣り漁船の、イカを集めるための漁り火に発光ダイオードが使われるようになりつつあるそうです。何でも消費エネルギーが30分の1だとか。で、海底深くまで届くように青い色の発光ダイオードを使うそうです。 赤や黄色の光より青い方が波長が短いから、深くまで到達しないように思ったのですが、何故青い方が深くまで届くのでしょうか。たしか潜水艦の通信には超長波の電波を使うと聞いたことがあります。 光の入り方について… 光の入り方について… 部屋には直接窓がなく、ゆういつ入ってくる光は画像の障子で遮られてしまいます。 少しでも部屋を明るくしたいと障子じゃなくて透明なボードを貼ろうと思いました。 手元にあるボードでは4枚全部には貼ることが出来ないので、4枚のうちの2枚を全面ボードにするか、4枚の真ん中だけをボードにするか…どちらの方がより日光を取り入れられると思いますか? わかりにくい説明ですいませんが回答お願いします… 光は不変? 地球から一番遠い銀河は130億光年とか。たしか日本のすばる望遠鏡でも発見してると思いますが、すばるは光学望遠鏡のはず。では、光として捕らえていると言うことですね。 赤方偏移はしているのでしょうけど、光の波長ですよね。 ビッグバンの証拠として、『宇宙背景放射』がありますが、ビッグバンの時に出た時の高エネルギーの光が波長が伸びて電波の領域に変化しているんですよね。だからこれは電波望遠鏡で捕らえるんですよね。これはビッグバンの『化石』とも言われますよね。 質問1:光って時間とともに変化するんですか? 遠い銀河が赤く見えるのは、天の川銀河との相対速度で、ドップtラー効果の結果、赤くなるんですよね?これは、なんとなく理解できるのですが、『宇宙背景放射』の場合も同じなんですか?ビッグバン地点と地球の相対速度によって、ドップラー効果の結果、波長が伸びてるって事なんでしょうか? 質問2:ビッグバンの地点と地球までの距離は計算できるのでしょうか?その距離は? 実は光についてこんな実験も考えたのですが、わからないので質問します。 実験方法:宝石箱のような箱を用意します。立方体で、蓋が一つあります。内側の素材は、光の反射率100%とし、全く光を吸収しないものとします。その箱の中に、豆球電球を一つ入れ待て、電線は箱の外に出し、箱の外から電源スイッチを操作するものとします。 暗室のような真っ暗な部屋で操作します。電源を入れてしばらくしてきります。そしておもむろに蓋を開けます。 この結果はどうなるのでしょう? 結果1:部屋の中は真っ暗なまま。(もちろん電球や実験装置はちゃんと正常です。) 結果2:蓋を開けた瞬間部屋の中に光が充満しすぐに暗くなる。 結果3:その他 電球が光った後、その光はどうなるのでしょう?普通夜道を懐中電灯をつけてると、スイッチを入れてる間は地面を照らしていますね。光が地面にぶつかって反射して、目に帰ってきた光を見るわけです。目に入らなかった光はどこか宇宙の果てに飛んでいってしまいます。では、この実験のように、閉じた空間の中ではどうなるんでしょう?結果1:は考えにくいですよね。なにせ130億年前に出た光が地球に届いてるんですから。では、部屋の中を無限に反射しまくり、結果2:のようになるんでしょうか?それとも全く別の結果なんでしょうか? さらに質問、この実験って可能なんでしょうか?光の反射率100%の素材ってないですよね? どなたか、親切な方教えてください よろしく 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 詳しい説明のおかけで納得がいきました。 光の速度に近いものは時間の進み方が変わる、という相対性理論のせいではないか、と最初は思っていました。脳の中では電気信号が流れている、ということをどこかで聞いたので、暗いところで光が遅れて見えるのはもしかすると光がタイムスリップしているのではないかと思って質問したのですが、神経細胞的な問題であるという結論がわかりすこし残念でした^^ もしかしたら