「手元にあるボードでは4枚全部には貼ることが出来ないので、4枚のうちの2枚を全面ボードにするか、4枚の真ん中だけをボードにするか…」
ここで言う「4枚」というのは、障子の「戸」4枚ということですよね?
(写真には3枚写っていますが)
この戸一枚一枚の障子をはぎ取り、お持ちの透明ボードに貼り替えると言うことですよね?
その上でもわかりにくいのですが、「4枚のうちの2枚を全面ボードにするか」というのが「4枚ある戸のうちの2枚だけを障子を剥がし透明ボードに貼り替える」ということでれば、「4枚の真ん中だけをボードにするか」というのは具体的にどこをどうすることの表現なのでしょう?
もしかして、4枚の戸、それぞれの障子部分、3×3マスに区切られている中央の3マスだけを剥がして透明ボードにするという意味でしょうか?
であるならば、障子を透明ボードに替えることでの光の入り方を増やすということですので、障子部分の区切られたマス目の数で言えば、
・「4枚のうちの2枚を全面ボードにする」=一枚の戸(3×3=9マス)×2枚=18マスが透明ボードになり、それだけ光が入る。
・「4枚の真ん中だけをボードにする」=一枚3マス×4枚戸=12マス。
単純に前者の方が透明に変わる=明るくなる面積が多くなることになりますよね?
ただ写真を拝見する分には、障子戸の向こうは廊下でしょうか。
その向こうはまた別の部屋ですよね?
であれば、手前のお部屋自体が元より入ってくる外光自体が少ないようですし、質問の障子戸をいじるよりは、廊下の向こうにあるお部屋の外に面した窓を何らかの方法でより明るく光を取り込める工夫を考えた方が手前側の部屋も廊下もより明るくなるかと思うのですが難しいのでしょうか。
お礼
わかりにくい説明で申し訳ありませんでした…。 nabe710さんの言う通りです。4枚戸のうちの2枚をボードと、4枚戸の真ん中のマスをボードにする。 2枚ボードの方が断然明るいですよね!なんで気付かなかったのか恥ずかしい限りですf^_^; 廊下の向こうは外です!洗濯物干し場って感じで。 遅くなりましたが回答ありがとうございました!