- ベストアンサー
語頭で濁る現象
ばら肉(flanchet)は食肉の腹の肉を指します。 語源的には「腹」が「ばら」になったものと思います。 でも、連濁でもないし、語頭なのにどうして濁るのかが不思議です。 連濁以外の、言語学的に「濁る」現象って他に例はありますか? ずっと考えていたんですが、思いつきません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- gohannannisiyo
- ベストアンサー率27% (235/859)
回答No.1
ばら肉(flanchet)は食肉の腹の肉を指します。 語源的には「腹」が「ばら」になったものと思います。 でも、連濁でもないし、語頭なのにどうして濁るのかが不思議です。 連濁以外の、言語学的に「濁る」現象って他に例はありますか? ずっと考えていたんですが、思いつきません。