• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手作りヨーグルトに挑戦しようと思っていますが・・・)

手作りヨーグルトの作り方と注意点

このQ&Aのポイント
  • 手作りヨーグルトの作り方や注意点をまとめました。友達からもらったヨーグルトを種にすることも可能ですが、衛生面に注意が必要です。固まり具合や硬さは、添加物や種類によって変わることもあります。また、市販のヨーグルトの菌を利用することもできますが、取り扱いには慎重さが必要です。
  • 手作りヨーグルトに挑戦する際の作り方と注意点をまとめました。友達からもらったヨーグルトを種にすることもできますが、十分に衛生管理を行う必要があります。固まり具合や硬さには、添加物や工程の調整が影響します。市販のヨーグルトの菌を利用することもできますが、取り扱いには注意が必要です。
  • 手作りヨーグルトの作り方と注意点についてまとめました。友達からもらったヨーグルトを種にすることもできますが、衛生面には十分に注意しましょう。固まり具合や硬さは、材料や工程によって変化します。市販のヨーグルトの菌を活用することも可能ですが、取り扱いには慎重さが求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

>友達から頂いたものはキウイが入っていたのですが それを種にしても大丈夫なのでしょうか!? じかにスプーンで食べちゃったりしてます・・・ ⇒これを種にしては駄目です。 テレビなどで細菌培養のシャーレを見たことがあるかと思いますが、他の雑菌も増えてしまいます。(^_^; >それから、友達のはいつも飲むヨーグルトみたいにだら~となっていますが、売ってあるものみたいに固まらないのでしょうか? また、硬めにつくりには何か入れるのですか??? ⇒やわらかくするには、菌を少なくするとそうなりますし、キウイやパイナップルなど酵素の多いのを入れると蛋白分解酵素の働きでそうなります。 瓶入り市販製品みたいに堅くするには、市販の固めるのがあります・・・・名前亡失・・・・コーヒーなど固めるものです・・・・。(^_^; 日本だとLG21を一つ入れて、1リットルの牛乳で結構硬く造れます。 >最期に! 市販のヨーグルトにはいろんな種類の菌がありますよね? それをすこ~しづつとって欲張って作る事も可能なのでしょうか??? ⇒できますが、時間が掛かります。 >ヨーグルト作りプロの方! ⇒プロでないので、参考までに。 毎日私が1リットル、家族で5リットル作っているだけです。

koro3koro3
質問者

お礼

大変勉強になりました! そうですよね、やっぱり雑菌が入りますのでね。以外にもしっかり出来上がったので、次回はちゃんときれいな種から作ろうと思います。 どうもありがとう御座いました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Elim03
  • ベストアンサー率23% (146/632)
回答No.3

>それを種にしても大丈夫なのでしょうか  意味がよくわからなくて恐縮なのですが、キウイの果実をヨーグルト作成の際に投入すると言うことでしょうか?  私なら、ヨーグルト完成後に、キウイを混ぜて、味を慣らします。  作成前に牛乳へ投入しても乳酸菌発酵への支障はないかも知れませんが、個人的には自信を持っての推奨ができるほどの知識が無く、申し訳なく存じます。 > 売ってあるものみたいに固まらないのでしょうか?  ゼラチンなどの凝固剤を使用すれば固まると思いますが、私の経験ではよほど放置しないと固まったことはありません。企業秘密なんでしょうか?  ただ、「結局混ぜて食べる」ので、気にしたことが無いというのが実情です。 >それをすこ~しづつとって欲張って作る事も可能なのでしょうか  あ、これは可能です。  というより、そうやってつくる方が一般的では。ヽ(。_゜)ノ  ヨーグルトメーカーが無い場合は。  ちなみに、ヨーグルトを生成する乳酸菌発酵は、菌が死なない程度のぬるい温度で進行しますので、冷蔵庫で作ろうと思わないようにしてください。人肌くらいの温度が最適でしょう。  また、乳酸菌やフェーカリス菌などの善玉菌以外の雑菌が入らないように注意してください。腐ってしまうことも珍しくないので。  なお、質問の趣旨とははずれますが、趣味として行われるのはご立派なことですが、経済的側面から見たら、既製品を買った方が安いと言うことは頭に入れておいてください。 

koro3koro3
質問者

補足

なお、質問の趣旨とははずれますが、趣味として行われるのはご立派なことですが、経済的側面から見たら、既製品を買った方が安いと言うことは頭に入れておいてください←余計なお世話というものです。趣味に値段はつけられないでしょう。作る楽しみはプライスレスです。 それと、補足ですが、当然、「友達が持ってきてくれたキウイ入りのヨーグルト」=完成品。を食べた物を種にするといっているわけですので、ヨーグルト作成中にキウイを入れることができるのか?なんて質問はしていないつもりです。「キウイの入ったヨーグルトを種に、新しくつくることができるのか」お尋ねしているのです。「プレーンヨーグルト」から「プレーンヨーグルト」しかできないのか、ということです。「キウイ入りヨーグルト」から「新しいヨーグルト」ができるのか?という事をおききしたかったのでした。でも、もう、できちゃいましたので。きっと、1回くらいしかできないだろうから、また新しく作り直すつもりですが。お手煩わせました。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

昨年、ヨーグルトメーカーをたまたま見つけて以来、気が向くと作ってます。 ヨーグルトを作るときは、ヨーグルトのタネを牛乳に入れてから、40度くらいに保温して8時間くらいでできます。この温度は、ヨーグルト菌が成長するのに適した温度である一方、雑菌にとっても適温です。 よって、一度スプーンですくって食べちゃったものをタネにするのは、避けてください。タネにするには、もらった時点でタネ用に取っておいて、残りを食べるというようにしないと、スプーン経由で雑菌が入ります。 固さは、入れるタネの量や牛乳の質などに左右されると思いますので、なんどか試してみるといいです。 すこしづつ菌を採取して同じパックで培養してもうまくいくとは思えません。わりとデリケートなものですので、一度に培養するのは一種にしたほうがいいです。 最後に、 私の知り合いは以前、暖めた牛乳に毛布を巻いてこたつに入れるという方法でつくってましたが、いまは便利なヨーグルトメーカーがでてます。ヨーグルトメーカーは、大手家電店の隅っこに忘れられたように置いてあることがあります。安いものは2000円以内~4000円くらいです。

koro3koro3
質問者

お礼

作り方はわかっています。ヨーグルトメーカーは持ってません。なくても簡単にできます。やっぱりスプーンで食べた物は無理でしょうね。もうすぐできあがるので失敗も成功の元とし、また作ってみるとします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A