- ベストアンサー
派遣先から派遣元の変更をお願いされている(長文)
よろしくお願いします。 なぜこうなったかというと(これに至る経緯) 現在勤めている派遣先が、4月でで1年11ヶ月目になります。通常の契約では1年で以上の就労で契約社員にしてもらえるとのことでした。(昨年の夏前に、約束ももらえました) ところが昨年末、当方が犯罪(道路交通法違反、共同危険)を犯してしまい、執行猶予付きの実刑判決を受けたのですが、派遣先、派遣元(A)とも契約は続行されました。おそらくそのときに、契約社員のことは白紙になったのでしょうか、今年に入り派遣先との1年契約を結んだそうです。 ですが、その直後派遣先で何かあったのか、その派遣先で懇意にしている派遣会社(B)に移ってほしいとのことで、付け加えて執行猶予期間(最悪5年)は契約社員にできないことを伝えられました。契約を結んだ直後のため派遣先での契約解除は違反なので、Aを自主退職し、Bに移ってほしい(ある程度の期間をおいて。この件は秘密厳守)といわれました。 当方、いろいろな理由で、先1年で社員になれない場合県外に婿養子の覚悟でいました。派遣先をやめようかと思っているのですが、Aはやめたくありません。よい方法はありますでしょうか?(これをAにリークした場合の問題など)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございました。 期限いっぱいまで悩んだ末、kimu88さんの2の案で進めることにいたしました。
補足
回答ありがとうございます。 内容についてはよく理解できました。A社にこだわる理由については、人間関係でいろいろあるのですが、一番の理由としては、派遣元(自分で言う派遣先の事でいいのかな?)をやめた後、再び仕事を斡旋してもらいたいという思いもあるのです。自分のスキルにあった仕事も多いし、引っ越すとしても支店がそちらにあるためです。 極めて人道的でないかもしれませんが、今の派遣会社の状況を見ると、これも使えるのではないのかと思ってしまう次第です。 kimu88さんの仰るとおり、今は辞めない、というのがきっちりとした責任の取り方であるのですが、これをきっかけに辞めるとしたら、きちんと自分から理由を話したほうがよいのでしょうか?判決が出た当時、損害賠償も考えていたと言われた手前、いまさら自主退社も怖いのですが、契約社員延期の話は当時ありませんでした。 (ちなみに契約社員は、派遣元の会社に取り込みという形になります。社員雇用の前段階らしいです) 内容が足らず、質問の繰り返しになってしまいますが、よろしくお願い致します。