- ベストアンサー
餅にカビが・・・
切り餅にぽつぽつとカビが生えてしまいました。 包丁でちょっとずつとって使っているのですが、なにか、一発でうまくとり方法とかってないでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
昔から、餅の表面の緑色のかびは食べれるが、黒とか赤のかびは毒性があることは、解かっています. 問題なのは、現在、市販の餅は、もち米オンリーで作っていない場合が多いので(うるち米ほか、混入している)有毒カビが、どの程度できるか、不明ですが、昔ながらの製法の餅でしたら、それほど、問題にならない、かびが、多いです.当然、昔も、赤かび、黒かびは、その部分のみ処分していましたよ.
その他の回答 (8)
- 301007
- ベストアンサー率22% (27/121)
緑色のカビはペニシリンを作ることになったきっかけですので、少々食べても大丈夫ですよ? 赤と黒だけしっかりと包丁で切り除き・・ 取るのが面倒臭いのを思いますが、表面をたわしでごしごし洗いこそげ取り、あと根っこの部分は白濁色になってますが、それは半日水餅にして、表面を柔らかくしてから、スプーンの柄などで削り取れば楽です。 チョッと、カビの生えたお餅はお味が落ちますが。。
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
- aokumaICHIYA
- ベストアンサー率45% (114/248)
昔、餅のカビは平気だといいました。 いまの見解では 餅のカビは有毒なので(中がカビの胞子だらけ) 捨ててください。知人が餅のカビで食中毒になり入院しました。 絶食が続いてとても辛かったそうです。胞子の食中毒はキツいです。 回答の中では食べるのも多いようですが・・・・。
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
リンゴとかを剥く皮むき器で削っていったら食べられるかも♪
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
- coro56_56
- ベストアンサー率31% (83/267)
回答ではないんですが・・・ 思い切って捨ててください。 そのお餅の中にはカビの菌がびっしりです。
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
カビの部分を少し深めに削り取り,水に漬けておきます.拭いてからプラスチック袋に入れ冷凍します. 本当はカビが生える前に冷凍するのが一番ですので,来年からそうして下さい.
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
- atoritaiti
- ベストアンサー率28% (546/1934)
祖母がやっていた方法 冷蔵庫の中で水に数日浸けます(毎日水は交換) ふやけた表面をたわしで水洗いする でもカビのはえたのはおまりお勧めできませんねぇ~ できたて時にすぐに冷凍して解凍して食べれば最初と変わりませんよ
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
かびだらけの餅でも、新品のように、出来ますよ. まず、がびだらけの餅を焼きます.オープントースターでもいいです.で、外側のかびを焼き尽くしたら、熱湯の中に、落とします.で、表面に.、かびとこげが、浮きますので、ペーパータオルで、きれいな水面を出して、沈んだきれいな餅を、すくいだします. で、きなことさとうをまぶし、安倍川もちにします.
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
- 1fan9
- ベストアンサー率33% (209/622)
電子レンジか何かでほんの少し暖めてやわらかくなったところで、カビの部分を切り取るなどいかがでしょう。 でもカビの胞子というものがカビの生えていない部位にもたくさん存在していますから、食べないほうがよろしいかと思われます。
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。
お礼
みなさん、さまざまな意見をありがとうございます。 田舎で昔ながらの方法で作ったもちで、あか、くろのカビは生えてないみたいです・・・ 捨てようかどうしようか迷っていたところでした。 やっぱり食べるのはやめてみようかと思います。 でも、面白そうなカビの取り方を教えてくださったので、何個かやってみようかと思います。 ありがとうございました。