- ベストアンサー
小3のこの睡眠・起床時間について
我家の小3の娘の事ですが、幼稚園の頃から19時には寝るように習慣づけ朝も6時には起きるという典型的な早寝早起きをさせていました。それは2歳下で今小1の妹も同じようにしていて今は20時(遅くても20時半)には布団に入るようにしています。下の子は寝つきも良く布団に入るとすぐに寝るのですが、上の子は寝つきが悪く布団に入ってもゴソゴソしていてなかなか寝ません。結局、早くに布団に入っても21時過ぎに寝ているような感じです。 寝なさいと言わなければ22時でも23時でも起きています。(ただ、どんなに遅く寝ても6時半には絶対に起きます。) 最近、小3の子に小1の子と同じように寝させるのは無理なのかなっと思うようになりました。大きくなるに連れて起きている時間も増えて当たり前なのかと・・・。小3で20時に寝かせようとするのが無理があるのなら、無理に寝かさず何かをさせて時間を有効に使う方が良いのかもしれないと思い始めました。実際、他の同じような年頃のお子さんは何時ごろに寝て何時ごろに起きるか聞かせてもらえたらありがたいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO.3です。補足です。 読書は下記に対しての返答のつもりでした。読書が良いとの意味ではありません。 寝る前は落ち着かせないと、興奮するといくら体力を使っても寝つけられないものです。旅行時は興奮するものです。 >小3で20時に寝かせようとするのが無理があるのなら、無理に寝かさず何かをさせて時間を有効に使う方が・・・ 運動がうちの子供の苦手ですが、あえてさせています。(野球とスイミング。褒めまくりがポイント。) 子供って、よく遊び、よく食べ、よく寝て。 それにより、早寝早起きになると思います。 他の方もおっしゃってますが、質の良い眠りには運動は大きなポイントだと思います。我が家も布団3分で寝付きますよ。 時には「早歩き散歩」に誘い出すと、一緒にすることはまた嬉しいようで、喜んでついてきます。(作戦勝ち!) 私もよその家の様子が伺えて、面白いです。 子供誘導作戦は、楽しいですよね。
その他の回答 (7)
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
はじめまして。 子供はいないのですが、一言書かせてください。 質問者の方が、子供思いであることは十分分かるのですが、私はあえて 現在されているように、定時で布団に入れることをお勧めしたいと思い ます。 理由は大きく2つあります。 1.入眠時刻や睡眠時間と、不登校との相関 2.ルール遵守と問題解決思考の育成 1.についてですが、不登校児の大半が夜遅く(23時頃など)まで起きて いたことが、どこかの調査の結果分かったようです。 睡眠時間が足りないことで、生活リズムも崩れがちになります。それでは せっかく勉強をしていても効率が上がらないし、集中力を鍛えることもで きません。 小学校低学年の子にとっては、教科学力・勉強以前に生活習慣、身支度・ 整理整頓、お手伝いの確立の方が大事ではないかと思っています。そして これらの能力は、将来生きていく上で大事な力となりますが、高学年になっ てからでは習得が難しいのです。中学生ではなおさら、高校生ではもはや 人に言われても「うるせぇ」なんてことになります。 …こちらの方は、大丈夫でしょうか? 2.についてですが、なんでも子供のいいように生活させることだけでは 良くないのかな、などと思っています。 「起きていたい」のに「20時だから寝なさい」と言われることで、家庭内 にルールがあることを実感できるのではないでしょうか。 ルールは「守るのが当たり前」であること、ルールを守らないと、ときに 自分にとって不利益が起こることを知る良い機会です。そして、このこと は、家庭内ルール→社会のルール(法令等)→モラル・マナーの意識向上 へとつながっていきます。 ただ、年齢とともに「遅くまで起きていたい」という誘惑が増すことは、 当然ながらあります。そのときこそ、ご家庭での教育方針を示すよい機会 です。 (1) 夜更かしは認めない。 (2) 条件を満たせば認める。 どちらもアリです。 (1)を行えば反発も大きいですが、観たいテレビがあればビデオに録画して おいて早起きして観る、とかいった問題解決の仕方を学ぶ機会になります。 そういうやり方を身につけることは、生きていく上で大事な力になります。 (2)を行えば、条件を満たせばよいわけなので、与えられた条件を満たすよう に努力する力や交渉能力を高めることができます。ただ、なし崩しになった り、ごり押しすることだけを覚えたりする子供もいるので…ルールを守ると いうことを考えると、親の側に力量がないと、子供にごねられて終わります。 ちなみに、私が小学生の頃は、6年生までは原則として21時に就寝でした。 流行していたテレビが観られずに悔しい思いで寝ていましたが…兄弟全員が 不登校にもならず、一流ではないものの、どこかの大学に入っていることを 考えると、小さい頃の苦労が問題解決思考を養っているのかもしれません。 参考になれば幸いです。 それでは。
お礼
的確なアドバイスありがとうございました。
- tadasi1
- ベストアンサー率17% (53/306)
親が帰るのが遅いこともあり、夜の12時頃まで起きています。途中、寝ていることもあります。 しかし、テレビを見て、ほとんど起きています。 朝は、学校に行かなければならないので、朝、7時前に起きます。 早く寝かすことは、親の責任で大切なのですが、結局、ずるずるで、こどもも「たんの」するまで、起きています。 NHKテレビで、遅く起きている子どもの話がありました。テレビの子たちも、ビデオを見たり、ゲームをしたりして寝ません。 わたくしも困っています。 結論 子どもの寝るのは、12時頃です。起きるのは、朝、7時頃です。
お礼
ご意見ありがとうございました。
- kuni1993126
- ベストアンサー率8% (69/791)
夜11時は遅いです。 大体こんな感じで就寝時間はいいと思いますよ。 1年生 9時 2年生 9時~9時半 3年生 9時半~10時 4年生 9時半~10時 5年生 9時半~10時半 6年生 10時~11時
お礼
わかりやすく書いていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
- pal1234
- ベストアンサー率22% (2/9)
こんにちは。小3の息子がいます。子供によって必要な睡眠時間は違うと思いますので、一概には言えないと思いますが、3年生でしたら9時間の睡眠が取れていたら十分ではないかと思います。 我が家は基本的に9時半就寝、6時半起床の9時間睡眠です。睡眠のサイクルは1.5時間が基本なので、1.5時間の倍数で睡眠時間を調整するのが良いですよ。 あと、睡眠は時間も大切ですが、質も大切です。睡眠時間が短くても、ぐっすり眠って体力が十分に回復していれば良し、ということです。息子は運動系の部活と習い事をしているので、布団に横になってから3分で夢の中、そして朝まで何があっても起きないくらい熟睡してます。きっちり体力を使い、寝ることによって充電するという感じです。 お子様は、毎日の運動は十分足りているのかな?とその点だけちょっと気になりましたがいかがでしょうか?
お礼
アドバイスありがとうございます。 小1まではプール・飛び込みをさせていましたが、2歳下の妹に2級も追い越され辞めてしまいました。今の習い事はエレクトーンと書道ですし・・・運動と言えば月に数回のキックベースボールですが、それも最近行ってません。学校に片道徒歩15分くらいでしょうか?どちらかと言うとインドア派になります。運動は苦手な方です。 でも、運動をして疲れているはずでも寝ないんですよね。 たとえば、毎年スキーに泊まりで行くのですがホテルにはプールもあり 朝から夕方までスキーをして晩はプールに1時間半から2時間入ってますが、その時でもスッと寝ることはほとんど無いです。 寝ないから9歳にして目の下にクマがあるので余計に睡眠を取らさないと・・・とやかましく言ってしまうんです。それがダメなのかな? なんだか難しいですね。
- syunkasyuutou
- ベストアンサー率13% (2/15)
小3息子がいます。下は5歳。 8:45に布団に入り、絵本を読んでから就寝。 私は添い寝をし、子供らが寝たら起き出して家事をします。 下の子に合わせて絵本を読んでいると、小3の子は一緒になって見ていましたが、ここ3ヶ月くらいは自分で本を読むようになりました。ハリーポッターや図書館で借りた本。 これも導入方法をいろいろ私なりに考え、最初はハリポも私が絵本の次に読んでやりました。すると、1週間もしないうちに待ちきれず、自分で読むようになりました。この勢いがつくと、後は時間と場所。環境を整えてやれば、読み、習慣となりつつあります。 起床はだいたい6:30.朝食の後、歯磨き、排便など終了して、登校時間までの時間はゲーム可と、丁度夕べ提案してみたら、今朝は乗って来ました。私が何も言わなくても、テキパキ! 「同じ24時間を、どう使おうか」と、小3にはちょっと難しいっぽい話をすると、どこまで分かっているかわかりませんが、関心高くは聞いています。 今は勉強より生活リズムや生活態度、ものの考え方について学んでほしいので、寝る前の読書タイムにこれ系の考え方も話したり、意見を聞いたりしています。 あと、外れますが、5歳の子の方が寝つきが悪いので、頭をなでながら「○○ちゃんはいい子だよ。素敵だよ。▲が上手だよ。」とか褒め、その後、うつ伏せ寝にして背中や足裏をマッサージします。このコースは即効果あり!です。 ご参考になれば良いのですが。私もSAKURA-3JIさんのお話は参考になりました。
お礼
本はよく読んでるんです。二週間おきに図書館で5.6冊借りて、私が読んでいたハリーポッターも炎のゴブレットに取りかかっているところです。でも、早起きの割りにダラダラとしてエレクトーンの練習やドリルがちゃんと出来ていないのでsyunkasyuutouさんの”登校時間までの時間はゲーム可”は1つの方法かもしれませんね。少しはテキパキとするようになるかも・・・。良いアドバイスをありがとうございました。
- wsws
- ベストアンサー率9% (256/2568)
自我の目覚めです。 質問者様家族全員が19時に寝るのなら出来ると思います。 しかし親が起きているのを知っているはずです。手本です。 自分も起きて何かをしたいと感じているはずです。 有効な時間の使い方なんてわかりません。 テレビを見てになるか、勉強をするか。 やらせてみる時期かもしれません。
お礼
No1の方への補足にも書きましたが、どうせ寝れないならと昨夜は21時までドリルをさせました。毎日A44枚(両面)がノルマですが、友達と遊ぶと出来ずに溜まって週末にまとめてしているので昨日はどうせ寝れないならとさせて見ました。その日の分は終わっていたのでこれでも良いかもと思いつつ、小3の子に21時まで起きさせるのもどうかと思い質問しました。少し続けてみて様子を見るのも良いのかもしれませんね。ありがとうございました。
- yaji0503
- ベストアンサー率31% (264/843)
絵本とか、読み聞かせたりはしないのでしょうか? 私は、そのくらいの年齢の時・・・まだ母親が絵本なども読み聞かせてくれました。 うちの母親は元々、絵本などを作るサークルに入っていたのもあり・・・読み聞かせについて感心があったからかもしれませんが、年子の弟と一緒にいろいろな本を読んでくれました。 読み聞かせているうちに、どちらかが寝てしまったら寝てしまったでまだ起きている子が安心して寝られるようにお話しをしたりするのも良いと思います。例えば、内緒話みたいな・・・。 子供が興奮しないように注意をして、就寝出来るようにサポートをしてあげる。
補足
早寝を習慣づけた頃から絵本の読み聞かせをして姉妹2人で子供部屋で寝かせていました。実は3人目が1歳半で一緒に寝るとすぐに寝るときもありますが、たいがい部屋の外に出たいと泣き叫び小1の子まで寝れなくなる始末です。昨日は小1の子だけ20時に寝て上と下は起きてました。上の子は21時までドリルをしていましたが、小3で21時まで起きてて良いものかと思い相談しました。
お礼
やっぱり”運動”なんですね。 言われていれば、真ん中の子(小1)はアウトドア派で運動神経も良く いつも走り回っています。 上の子にも「早歩き散歩」を試してみます。 ありがとうございました。