わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか。
こんにちは。
これからする質問は、自分でも答えてほしい方向性とか納得ができる回答があるとは思えない質問です。そのため、回答者様の個人的な考えをお持ちでしたらお答えいただければ幸いです。
また、あまり質問内容・方向性が固まっていないため、とても伝わりにくい文章になっていると思います。
それでもご回答いただけるようでしたらどうか宜しくお願い致します。
私は、今資格の勉強をしています。
勉強するたびに大体高校の数学の教科書や大学の基礎的な物理の教科書、英語の単語、文法方の本を参考にしています。そこでいつも本の最初のページから勉強しなおして自分がわかっているかわかっていないかを確認しながら勉強したりテストをして勉強しています。
大体この方法である程度の点数がとれるようになります。ですが、いつも教科書や過去問を繰り返し勉強して頭には入っているんですが、全然理解していないというかわかっていない感じがします。
いつも勉強し始めるたびに「はぁ、また最初から勉強か。」と思います。
それで、大抵半分ぐらいわかってて半分ぐらい忘れています。
そのわかって解いている問題も大体教科書の例題の解答方法を真似て解いている感じで「これで自分の身になっているのかな?」って思ってしまいます。
例えば基礎的な微分積分の問題が出てきたときに最初は、わからくて大体低い点なんですが、解法を見れば大体その解き方を覚えて大体の問題を解くことができるようになります。
「これって理解しているのか?わかっているのか?」といった感じに悩んでしまいます。
頭がいい人なら一度理解していれば忘れないみたいだけど、じゃあ理解ってどこから理解でどこからが真似なのかわかりません。
ある人は、「まずは詰め込んで問題を解けるようになるところから」といい、ある人は、「じっくりと1つ1つ理解してじっくりと勉強すること」といいます。
私からしてみれば前者は、理解にたどり着くまでの道のりが険しいし、後者は、理解するためには、たくさん良問に触れないとわからないでしょ。といいたいです。
それでも、問題を理解するためには、たくさん良問に触れないといけないし自分が理解しているのか、わかっているのかを知らなければいけない。
だけど勉強を始めるたびに最初から勉強をするなんてつらいです。
勉強して例題を読めば回答できるって理解しているんでしょうか。
それとも、渡された問題をすぐに解けるようにならないと理解していないんでしょうか。
問題に対して回答を出すだけが理解していることなんでしょうか。
問題の根源や方程式の導き方ができないと理解していないってことなんでしょうか。
どうすれば理解していることになるんでしょうか。
どこからがわかっていて、どこからがわかっていないんでしょうか。
いつも勉強し始めるたびに自分の欠点を探してから高校数学の基礎的な微分積分や物理から初めて勉強するのがつらくなってきました。
どこからが理解しているんでしょうか。
質問内容がまとまってなくって申し訳ございません。
ただ、同じような悩みを持っている方がいて自分で飲み込めているのでしたらどういうときに納得できたのか教えてほしいです。
よろしくお願いします。