- ベストアンサー
英単語の効率よい覚え方
今、中2ですが、学校で出てくる英単語は、そうでもないのですが、塾で出てくる英単語が長くて覚えにくいです。書いたり声に出したりしてもなかなか覚えられません。英単語をすばやく正確に覚えられる方法などがあれば、くわしく教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
多分、スペルをおぼえるのが大変なのですよね。 次のような規則を知っておくと、非常に楽に覚えられるようになりますよ。 つづりと発音の関係: つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。なお、これには幾つか例外があり、非常によく使う単語に例外になるものがある。たとえば、have, come, loveなど。ただし、例外は、非常によく使うものに限られます。そうでないと、覚えていられませんからね。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。 文字と発音の関係を示す規則は他にも色々あるのですが、上の規則を知っておけば、かなりの程度役に立ちます。 なお、英米の子供たちは、発音記号を習いません。上のように、アルファベットの読み方から単語の読み方を引き出す形で発音を習います。
その他の回答 (3)
一般的な方法は単語だけでなく、辞書などから例文を拾って文ごと覚えてしまうのです。例文も一つだけでなく2,3個程度集めるといいでしょう。そして ノートに書くのですが、そこで新しい単語は違う色で書くなど一工夫加えてください。 あと、これは英語自体に慣れていないと少し難しかもしれませんが、覚えるべき単語と取りあえずは覚えなくてもいい単語に分けるんです。そして、覚える単語も1回で覚えようとしなくてもいいんです。重要な単語は何回も出会うので そのうち覚えてしまいますよね。 塾でもまとまった文章を読みますよね。そして、全体の訳も分かるはずですよね。そうすると、完全に覚えていない単語が沢山あっても 文章は追っていけると思います。それでいいんです。 また、忘れた単語というのも訳語の方は覚えていますよね。これは単語を完全に忘れたわけではないのです。再びその単語に出会った時 思い出す見込みがあるということです。綴りがうろ覚えでも単語を見て意味が分かれば上等です。この次に同じ単語に出会ったら綴りも覚えるようにすればいいんです。そうですね、漢字を覚えるのと似ているでしょう。あまり焦らず、忘れたらまた覚えればいいという気持ちでのぞんでください。
- timeup
- ベストアンサー率30% (3827/12654)
いくつかあります。 語源からまとめて覚える:これは専門語を使う工学と医大では使えたが、中学レベルでは習う順番があるから、使えるかどうか? ただ、塾のが・・と有るから、使えるかも知れません。 「語源辞典」を図書館ででも探してみましょう。 他には、語呂合わせですね。 そういう本が今もあると思うから、其れを数冊使っていると、自分でも作れるように成ります。 現地で使うとかもあるけど、中学では普通はできないですから。
- toko513
- ベストアンサー率0% (0/10)
単語を分けたり、同意義の単語を考えながら覚えてみてはどうでしょうか? 例に挙げて、「invisible(目に見えない)」は「in-vis-i-ble」のようにします。専門家ではないので、詳しくは説明できませんが、自分の場合「in」が否定の意味で、「visi」が「vision(視覚・視野)」、「ble」が可能(ableの略)と覚えます。こうしていくと間違えにくいのでは? 同意義の単語はその単語の名詞化・形容詞化など、形を変えただけのものを同時に考えます。これに説明は要らないと思いますが、例だけ書きます。 「care」「carefree」「careful」「carefully」「carefulness」「careless」「carelessly」「carelessness」「caretaker」「careworn」