光の干渉(ヘテロダイン干渉法)についての質問です。
ヘテロダイン干渉法について、次の図と同時にいくつかの設問が与えられています。
(1)ヘテロダイン干渉法を用いて計測する理由は?
(2)干渉信号@光検出器 は?
(3)信号処理機(オシロスコープ)に、干渉信号はどのように観測されるか?
(4)変位はどのように観測されるか?
(1)よく目にする「マイケルソン干渉計の原理図」と違って、2つの波長の異なる光を使用している
点がカギだと考えたのですが、2つの波長の異なる光を使用するメリットが良く解りません。
ネットで調べてみると「ビート」という言葉を目にするのですが…
(2)問題を出した教官は「強度分布」というワードを補足していました
(3)横軸を時間軸にして…という補足をしていました
以上です。
私の質問も設問そのものも分かりずらいと思いますが、
回答よろしくお願いします。