1.じゃがいもの皮をむき、芽を取る。
包丁が苦手なら、皮をむくのはピーラーを使いましょ う。芽は包丁の持ち手に近い方の刃の角でえぐる。
専用の金具がピーラーについてることもあります。
2.大きさにもよりますが、4つ割りくらいに切る。
あまり小さくすると煮崩れる場合があります。
3.鍋に切ったじゃがいもを入れ、全体がかぶるくらいの 水を入れて、強火にかける。
この時、砂糖をひとつまみくらい入れると早く煮上が るようです。
4.沸騰したら、煮こぼれない程度に火を弱めて、楊枝が スッとささるくらいまで煮る。
5.煮えたら、鍋にフタをして(またはザルなどを使用し て)、中のお湯を捨てる。ヤケドに注意しましょう。
6.鍋にじゃがいもを戻し(この時、塩こしょうを軽くふ ってもいい)、フタをして強火にかけて鍋をゆすり、 残りの水分を飛ばす。
小学校の時の、家庭科の調理実習でやりました。