ベストアンサー 訓読みでの数の読み方 2005/12/26 12:58 訓読みで、ひとつ、ふたつ、みっつ~、と数えていったとき、21から30はどう数えたらいいのですか。にじゅういち、と読むと音読みになってしまうと思うのですが。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー luune21 ベストアンサー率45% (747/1633) 2005/12/26 14:05 回答No.1 訓読みというより和語という意味ですね? 1~9までは、ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、までに助数詞「つ」をつけた形ですね。 10(とお(を))には「つ」がつかず、13であれば。「とおあまりみつ」「とおとみっつ」か「とおみっつ」と言うと思います。 このように20から上は、各数の10倍ごとに、 はた、みそ、よそ、いそ、むそ、ななそ、やそ、ここのそ、 に助数詞「ち」もしくは「ぢ」をつけて、23であれば、「はたちあまりみつ」「はたちとみっつ」などと数えられていたようです。 ちなみに100は「もも」で助数詞はつかないか、「ももぢ」と読んだようです。1000は「ち」、10000は「よろず」ですが、このあたりは、もはや数というより、大きな数量についての普通名詞に近いかもしれません。 質問者 お礼 2005/12/26 16:17 なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 3 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか? 「数多(あまた)」の「数(あま)」の部分は音読みですか?訓読みですか? 「多(た)」が音読みなのはわかるのですが、「数(あま)」がどちらなのか、わかりません。 いつもこういった場合、ネットの漢字辞典で解決するのですが、今回はそこに載っていなくて、困っています。 「多(た)」が音読みなので、音読みと考えるのが自然ですが、響きは訓読みっぽくて…本当にわかりません。 それとも、これは音読みでも訓読みでもない読み方なのでしょうか? どなたか、わかる方教えてください、よろしくお願いいたします。 音読みと訓読み 私はもう少しで漢検を受けるのですが、音読みと訓読みがいまいちわかりません。学校では「音っぽい読み方をするのが音読み」と習ったのですが、全然わかりません。何か音読みと訓読みの違いを教えてください。 数字の音読み訓読み・・? 数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 音読みと訓読みどちらが好きか 音読みと訓読みどちらが好きですか?私は訓読みです。 音読みと訓読みについて 恥ずかしい話ながら度忘れしてしまいました。 音読みがカタカナで訓読みがひらがなだったでしょうか? 例えば「飛」という感じなら、 音読みは「ヒ」で訓読みは「とぶ」の「と」でいいのでしょうか? 音読みと訓読みの見分け方 学校の漢字のテキストの中に、音読みか訓読みか判別せよ。のような問題があるのですが、音読みと訓読みの判別方法がわかりません。 歯がたたないので分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 音読み、訓読みについて。 昔国語の授業で習った、音読み・訓読みについて、友人と意見が割れてもめています。例えば、国という字の『くに』と『こく』という読み方は、どっちが音読みで、どっちが訓読みなのでしょう?自分の考えではなく、完全に知っている人、教えてください。 音読みと訓読みわかりやすい考え方 読み方のどっちが音読みでどっちが訓読みかいまいちわかりません…わかりやすい考え方ないですか? 「鄧」の訓読みは? こんにちは 「とう」は音読みですが、 「鄧」の訓読みはなんでしょうか? よろしくお願いします。 音読み.訓読みについて 音読み訓読みの区別がいまだにつきません。 区別のつけかたや重箱読みなど詳しく分かりやすく教えて下さい!! 「訓読み」の意味に関して 「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。 訓読みと音読みって何…? 前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム あなたの名前は、音読み?訓読み?それとも重箱読み? あなたのお名前は、音読みですか、訓読みですか、或いは重箱読みですか? 私(男性)は漢字一文字の名前で、音読みです。 因みに訓読みにすると、女性風になります。 音読み・訓読みについて。 私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地 ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。 「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。 訓読みと音読みの見分け方 中学1年生です。もうすぐ漢検があるのですが、訓読みと音読みの見分け方がわかりません。確実に当たる見分け方がわかる人がいれば、解答お願いします。 訓読みと音読みについて 昼間と書いて「ひるま」と読むのに、なぜ夜間とかいて「よるま」と読まず「やかん」と読むのでしょか?「ひるま」は訓読みで「やかん」は音読みだとおもいますが?普通、訓読みに対しては、反対語も訓読みだとおもいますが、そこのところ自分も学がなくて恥ずかしいのですが、なぜそん言い方をするのでしょうか?ちなみに普段昼間といわずに日中っていうのかな?せけんでは。 音読みと訓読みの見分ける方法ってある? 漢字の音読みと訓読みを簡単に見分ける方法ってありますか? 小学生への音訓読みの教え方 真顔の真(ま)や、屋台の屋(や)は訓読みですが、どう説明したら理解してもらえますか? それだけで意味が分かるのが訓読みですが、(ま)や(や)では意味がわからないので 音読みと思ってしまうと思うのです。 どなたかアドバイスをください。 音読み、訓読み 新聞配達のアルバイトした事があって、どうして、朝の新聞は、ちょうかんって言って、夕方の新聞は、ゆうかんというのですか、音読みと訓読みって思うんですけど 外国人に漢字の音読みと訓読みの見分け方を教える Q、外国人に漢字の訓読みと音読みの見分け方を聞かれたら、簡単な説明としてどう教えればいいですか 日本語学習者の外国人と、英語でチャットをしているものです。 その外国人は、100の漢字の音読みと訓読みを覚えています。 簡単な方法として、日本人同士だと、意味がわかる・わからないで訓読みと音読みの見分け方の説明ができます。( 例え、○ 風(かぜ) × 風(ふう)) あまり日本語のボキャブラリーを持っていない外国人に、例えば日本語の文をその外国人が読むとき「私は、小さな私小説を読んだ」の 「私」 「小さな」 「私小説」の漢字の 訓読みと音読みの見分け方をどう説明すればよいのでしょうか? 日本語の辞書で「私=ワタシ」、「小さい=チイさい」、「私小説=シショウセツ」と書かれてるから、丸暗記して覚えていくしかないと答えても良いのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。