- ベストアンサー
戒名の名入れとは?法事の際に必要なことや服装について
- 主人の祖母の戒名を墓石に名入れする法事について、お布施や準備する品物、服装について知りたいです。
- 法事の際には、お茶を出す程度の簡素な準備で大丈夫です。かご入りの果物や菓子折りは用意しなくても良いです。
- 服装は喪服で問題ありません。わからないことが多くて困っていますが、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それは、一般的に建碑式(けんぴしき)といわれるものです。読んで字のごとく、墓碑を建てるのを縁(えにし)として法要を営むことです。 まず、お布施などは僧侶を呼ばれるのですから、お包みしなければなりません。 また、茶菓程度にするということであっても、お昼に近ければ僧侶に「お粗末料」としてお食事代くらいは別につつんでも良いと思います。 ただし、お布施をご主人のお母様が用意されるのなら、こちらからは僧侶ではなく墓前に対しての「供花料」、「御仏前」をお包みすべきでしょう。 お供えについてですが、かご入りの果物などまでは不要ですが、ちょっとしたお供えの菓子と、仏花は必ず用意してください。 また、墓前でお経をあげるでしょうから、ローソク、お線香なども用意下さい。(仏壇にあるもので結構です) これは、お盆のお墓参りセットなどがあれば便利ですね。 服装については、喪服である必要はありません。 普段着でも落ち着いた服装であれば(男性は出来るだけネクタイ)、失礼にはならないでしょう。
その他の回答 (3)
- あしゅ(@asyu)
- ベストアンサー率62% (388/625)
こういうのは、『その地域のやり方』というものがありますから、お義母さまによくお聞きになった方が良いと思います。 特に田舎は、へぇ~と思うような習慣がありますし。 田舎風の丁寧なやり方も、今ではだんだんと簡素化してはいますが、同じ県に住んでいて、それほど離れているわけではなかった主人と 私の家でもずいぶん違いがありました。 もしも、日ごろお義母さまと話が合わなくて・・・というような仲でしたら、仲良くする良いキッカと思っていろいろ教えてもらって ください。 離れて暮らしているのでしたら、尚のことチャンスです。
お礼
義母とはおそらく実の息子の主人よりも仲良くしていただいています。もちろん何もしなくていいよ、と言われたのですが、今回は義父方の親戚なども来るので、一般的な意見を聞きたくてご意見拝聴しました。ありがとうございました。
- popoponopo
- ベストアンサー率33% (145/437)
これはもう、お姑さまにお聞きするのが一番です。 たとえばここで質問して、「喪服です」という答えを得て、喪服で出かけた場合、お姑様が平服だったら、恥をかかせてしまいますね。 こうしなくては、という答えのないことだと思います。 それぞれのお家で、やりかたは違いますから、率直に「私、喪服のほうがいいかしら。?カゴ盛りの果物は用意したほうがいいですか?」と尋ねてみてください。 かわいいなあ、と思っていただけますよ。(^^♪ 世間の常識と、そのお家のやりかたは違う場合があります。 どちらが正しい、ということはないので、まず、お姑様に相談されるのがいいと思います。
お礼
姑は何もしなくていいいし気遣いしなくていいよ、と言ってくれたのですが、今回は他の親戚も来るので一般的な意見を聞きたくて質問いたしました。ありがとうございました。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>戒名を墓石に名入れ… 「納骨法要」とは違うのですか。 地域性もあるかとは思いますが、石屋さんに彫ってもらうだけなら、特別な行事などはあまりしませんが。 >主人は墓を継ぐ長男に当たる… ご主人が「施主」と言うことですか。 >何かお布施などをしなければ… ご主人が施主なら、お布施は必要です。 「施主の息子」なら、要りません。 >かご入りの果物や菓子折りをあらかじめ… ご主人が施主なら、お墓のお供え物を用意する必要があります。 「施主の息子」なら、要りません。 >服装は喪服でいいのでしょうか… 正礼装までは必要なく、略礼装程度でけっこうです。
お礼
施主、というほどのことはしないと思うのです。墓も実家の裏にあるのでわざわざ出かけて・・という感じもありません。ただ親戚が集まるので一般的な意見を聞きたくて質問しました。有難うございました。
お礼
非常に丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。