• ベストアンサー

悩んでいます

結構大きな企業の経理事務にパートで就職して約10日ですが、自分には覚えることが多くて、処理も複雑で無理じゃないかと思い始めています。でも今は引き継ぎ期間で、後2ヶ月ほどで定年で退職されるので、教えてもらう時間は意外にあるのですが、殆ど本格的な経理の経験はなくただ簿記の2級を持っていたのと、まじめだけがとりえみたいな所で決まったのだと思います。手形も150件ぐらいある、パソコンでもデスクトップにアイコンが30個ぐらい合って、その説明や各部署からのいろんな科目の伝票の処理や承認要するに内容を点検して、決済をまわしたり、振込みもパソコンで百何件、もう毎日帰ってからノートに下書きをしたメモをつけるだけでも、ご飯を食べ始めるのが9時過ぎになってしまいます。その上主人は家事は殆どしない。わざわざこっちから頼んでまで、してもらいたくないし。普通、自営業の経理事務をしているのに、その上それで食べていけないから、安いパートに出ているのに全然自分ですまないと思っていない。嫌だったら別れてくれていいといいます。それが悔しいから少しでも勉強をして、独り立ちをしたいのですが、これだけ大変だともう限界です。おまけに、春から新しいソフトの導入に伴い、その講習会もあります。自分の覚えの悪さに情けないです。逃げ出してしまいたいけど、出来ません。もう42歳です。就職も最後のチャンスです。どなたか、今の私にアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.4

 井1.2.3.の方のおっしゃる通りです。特に3の方のおっしゃる通りです。引継ぎ書を貰ってください。括弧1.2.3.4.5を定年になる前に作成してもらってください。  誰が見ても理解出来るような、引継書を作成してもらうこと。「経理(出納)業務引継書」私は突然退社しても、解るような引継書と言っています。  例えば (1)銀行ではなく、○○銀行。(当座預金)のように。 (2)伝票ではなく、仕訳伝票。(会計伝票)のように。  出納業務も個人口座への振込みが多くなりましたが、現金の取り扱いがあれば、残高。小切手の取り扱い(間違いの場合の処理。)があります。  手形の取り扱いが多いようなので(チェック箇所と社名ゴム印と責任者の捺印)銀行へ持参後に戻されると二重手間です。  兎に角監査と、決算を無事済めば合格です。  RMS=レコーディングマネージメントシステム。 R=書類。M=管理。S=体系・・・整理整頓をしてください。  ファイリングして、ファイルボックスに整然と見やすく、整理してください。  会社の経理規定・取扱要領・通牒を必ず、読んでください。これに基ずいて監査・棚卸しをします。  もし手提げ金庫の管理をする場合。毎日の残高に+-が発生した場合、マイポケットの金銭でやりくりしない。確信するまで金銭を渡さない。  そのときは、+=現金/雑益。▲=雑損/現金。で仕訳伝票を起票し、日計票を作成。  後日判明したら雑益/現金又は現金/雑損。の仕訳伝票を起票し、日計票を作成する。  振込みの時。相手と金額だけは間違うとややこしいから、注意してください。  簿記の2級は可能性です。会社はそれしか、採用させる目安はありません。  参考・・・備忘録を作成したら便利です。バラノートを追加できるしっかりしたファイルに見出しを、あいうえおかきくけこ・・・さたなはまやらわの順に見やすいように貼り付けます。  例)見出し(あ)のノートに  (あ)預かり金(負債科目)=従業員などから源泉徴収した所得税・住民税などの一時預かり金を計上。毎月20日納付(振込み)  (ま)前払い費用(資産科目)=従業員などから控除した保険料等を貸借対照表の翌日から起算して1年以内に費用となるべく経過費用を計上。毎月20日振込み。  慣れてきたら、資金計額。業務計画。(毎日・毎旬・月間・年間スケジュール)作業標準・業務分析を作成するとよいでしょう。  *主人も自分のふがいなさに、やりきれないのです。時には甘え、お願いしましょう。  春から新しいソフトが導入。貴方のチャンスが来ました。半年・1年は苦しんで当たり前。(^3^)人に出来て自分に出来ないわけはない。(^3^)同僚・上司に相談し教えてもらっていいのです。

dai5syu22tai5
質問者

補足

11月半ばに採用されて、どうしようかと悩んでいる時に参考になる言葉を頂いて、また今回感謝しています。でも勤めて10日、毎日覚えることがたくさんあってノートに書いているひまもないぐらいなので大雑把に書いて家で改めて整理して書いていたら、毎日書くだけで1時間半ぐらいかかってしまいます。おまけに主人の自営の経理もしているので年末で年末調整などあって、もう休むひまもないです。主人の金遣いの荒さに着いていけないので自活をしたいのですが、パートでこのような複雑な仕事、もういつまで持つか分かりません。まだ採用されたばかりなので、何もいえませんし。家と仕事の板挟みになっています。疲れているのに、全然眠れません。明日も5時に起きて主人の弁当を作らないといけないのに。数字が襲ってきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

問題解決のためには、仕事の整理を上手くやることだと思います。 本来、仕事を辞めるときは、引継ぎ書を作成して仕事内容を明確にしておくべきものです。これらがないこと自体その会社の事務管理は適当ですから何とかなるものです。量の多さに圧倒されているだけで、着実に処理していけば何とかなります。 さて、仕事の内容をメモするときは、そのまま使えるように後で整理することの無いようにすることが1番です。(仕事なのだから時間内にすべて実行することが正しい勤務態度であると考えて下さい。) それと、仕事の内容を区分してメモすることです。 1.毎日すること 2.毎週すること 3.毎月すること 4.毎年すること 5.不定期にすること (大きな会社ということなので○3ヶ月ごとにする) 不明な場合・変更があった場合は誰に聞くのか、どれを見るのか、等確認方法を聞いてメモしておく事も引継ぎ後に役立つと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.2

大企業と中小企業の経理経験者です。夫婦関係等の悩みについてはNo.1の方がご指摘されたとおりだと思いますので、仕事の件についてアドバイスいたします。 いくつか企業を経験しましたが、10日ぐらいではその会社のやり方とかパソコン処理とか簡単には理解できません。私も現在勤め始めてもう少しで1ヶ月経とうとしていますが、それでも分からないことばかりで、前月の月次決算では「このままこの会社の経理を壊してしまうのではないか」とか非常に不安でした。それでもなんとか締めることが出来ました。 ご質問者様の職場は処理が複雑ということですから、慣れるのに結構かかるのは普通だと思います。で、ノートに書いたメモですが、文章だらけにしていませんか?処理をフロー図みたいにして、どうゆう流れになっているのか視覚で確認してみるのもいいと思います。また処理は何度もやって自然と覚えていくものです。 一度聞いたことでも、分からなくなることが生じると思うので、そのときは教えてくださる方に聞いて(恥をかいてもいい、わからないまま間違った処理をしておかしくしてしまうほうがもっと恥という気持ちで私は仕事をしています)いくことがいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.1

問題点を整理しましょう。 (1)大きな企業に経理事務としてパートに出て、10日ほど経つが、処理が複雑で難しい。(パートは「就職」ではありません) (2)ご主人さんが、貴女様の苦労に対して感謝をしない。 (3)感謝しないので、独り立ちをしたい。 (4)42歳で就職もラストチャンスである。 以上から、私のアドバイスとして(生意気な発言でしたらお許しください) まず、(4)から。42歳だからラストチャンスとは思いません。 思い立った時、出来ることからはじめることが大切です。むしろ、今がチャンスと思うことです。これが1年先に思っても、思った時がチャンスです。 もしラストチャンスであるとすれば、貴女様の気持ちの持ちよう一つです。 次に(2)と(3)ですが、もともとの根本の問題は、ご主人様との気持ちのすれ違いとも思います。これについては、話し合いでしょうか。 貴女様は、経済的に苦しいから、パートも出る。ご主人様は、貴女様の気持ちをわかっていないと思います。この経済的なことで、話し合いをされたのでしょうか?おそらくこの点で解決しない限り、難しいと思います。 (1)の問題は、(2)、(3)の問題があってこその今の貴女様と思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A