• ベストアンサー

新築木造一戸建の火災保険などについて

火災保険を検討中です。 銀行では、基本的にどこのに入っても良いが提携の保険だと、全額一括払いにはなるが団体割引できるので将来的に考えるとお得だといわれました。共済などの1年更新の保険料と比べても一括で割引があったほうがお得なのでしょうか。 契約年数も自由なのですが、一般的にはどのくらい(何年)契約するものですか。 普通、保険に加入する時は説明を聞くために保険やさんに来てもらったりして決めると思いますが、銀行のロ-ン担当の方からの簡単な説明だけで契約するのは少し心配です。火災保険の場合は皆さんはどうしていますか。 あと、地震保険は一般的に加入するものですか。 地震のは、1年更新になっていて1年の金額がとても高くビックリしました。 周りに戸建の人があまりいないので皆さんどうしてるのかわからず悩んでいます、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

火災保険は建物の場合は長期契約にするほど保険料が安いので20年とか25年とかが多いのではないでしょうか。 家財保険の場合は、新価特約(償却価格ではなく新品が買える価格が保障される)をつけると5年が最高ですから5年が多いのではないでしょうか。 地震保険は半分しか補償されませんので保険料と保険金の対比と、地震のリスクで判断するしかないでしょう。

noname#61556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長期契約にするほど安くなるのですね、知りませんでした。地震保険はほんとに高くて入るかすごく悩んでおります。

その他の回答 (3)

  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (61/222)
回答No.4

>家財保険って通常入るのですか? 家具や電化製品など、そんな高価なものはたいして無いので保証かける必要はないかと思っていましたが。 では質問です。 火事・風水害などで建物・持ち物すべてが使えなくなったとき、建物は火災保険で建て直しますね。家だけあっても、家具・家電がなくては生活に困ると思われますが、その費用は貯蓄ですべてまかなえますか? YES なら、家財保険はいらないでしょうね。

noname#61556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家財保険、検討してみます!

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>共済などの1年更新の保険料と比べても一括で割引があったほうがお得なのでしょうか。 年間保険料の形だと極端に安い共済ですが、20年以上であればそんなに差が出ないですね。 会社や内容によっても変わると思いますが。 >契約年数も自由なのですが、一般的にはどのくらい(何年)契約するものですか。 通常ローン設定に伴っての加入ですと、ローン年数以上とします。 まああまり長くてもなんなので、最低ローン年数ですね。 年数が満たないと意味がないですよ。万一の時にローンは残るけど家はないとなると、ローンと賃貸家賃の二重負担で大変ですから。そういう意味で重要なのですよ。

noname#61556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ロ-ンの期間は20年以上ですので、きっと大差ないくらいなのかもしれません。 万一の時にロ-ンだけ残る事等を考えると銀行に決められていなくてもロ-ンの年数は掛けたほうが懸命ですね。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

建物部分はローン期間を通してかけないとダメ、といわれる可能性があります。 ただ長期でかけたほうが、圧倒的にお徳です。その分、支払う保険料が莫大になりますが、お金に余裕があるなら、まとめて払ってしまったほうが楽だと思います。 単なる火災保険だと、火事による損害を補償しますが、住宅総合保険という保険だと、盗難や風水害もカバーできます。 ご自宅の地域の状態で、高台なら水害の可能性は低いでしょうし、そういった点も考慮してお決めになるといいでしょう。 もし余裕が無い場合、建物だけ長期でかけて、家財は毎年更新にするという手もあります。自動車保険などをお願いしている代理店さんがあれば、聞いてみてください。損害賠償責任保険もセットで入っておくといいと思います。

noname#61556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建物に関してもロ-ン期間、加入する決まりは特に無いとのことです、銀行によって違うんですね。 でも、ロ-ンの期間は入ったほうが良さそうですね、長めに設定してあるので。 住宅総合保険というやつで検討してみたいと思います。それで、家財保険って通常入るのですか? 家具や電化製品など、そんな高価なものはたいして無いので保証かける必要はないかと思っていましたが。

関連するQ&A