- ベストアンサー
高校で教えるモルの概念について
このカテゴリーで、しばしば化学式を作らせ、そこから物質の 反応前後の量を求める問題がわからない、という質問を見かけます。 化学式が立てられないのは論外として、ほとんどの問題はモル を中心に考えれば解けるというレベルのものがほとんどです。 要するに過去の質問を検索して応用すれば解けるような ものが多いということですね。 ここでモルがわかってないと指摘すると、質問者や管理人さんから 苦情が出たりするわけですが(質問に答えるのがここの趣旨で苦言に なるようなことはいけないらしい)、実際問題として、 モルの理解をしていないため、 またモルの取り扱いがわかっていないためというのは明らかです。 皆様にお伺いしたいのは、モルという考え方はそんなに受け入れにくく、 わからないものなのか? また高校の授業でもう少しモルの扱い方に関する授業を増やすことができないか ということです。 ここをわからず他を扱っても結局問題は解けないですからね。 また今後の回答の参考にしたいので、化学がよくわからないという現役の方からの ご意見もお待ちしております。 モルをよりわかりやすくするためにはどのように教えたらよいのか という回答もございましたらよろしくお願いします。 もちろんテストで点を取るためでなく、いろいろなことを理解し楽しむために 本来は使って欲しいのですけどね。
お礼
回答ありがとうございます。 参考URLも拝見させていただきました。 確かに分子、原子がまずわかってないのでしょうね。 質問者も化学反応式からわかっていませんから。 もちろんその係数をあわせることを含めて。 テストのためでなく自然を理解することに興味を もってもらう以外方法はないのかもしれませんね。
補足
お答えしてくださった皆様ありがとうございました。 全員にポイントを差し上げられないのが残念ですが、 見なさなの回答を 今後の参考にしていくということでお許しください。